宝満山から勢い余って三郡山まで

2022.10.20(木) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 9
休憩時間
29
距離
9.7 km
のぼり / くだり
969 / 968 m
1 25
23
10
40
8
1 8

活動詳細

すべて見る

今回は一人で登ってきました🌅 宝満山、いつも登りは裏ルートからだったり、若杉山から縦走して来たりで、 正面登山道から登ることはあまりないです あの階段が心理的につらいから…(よく登られてる方、すごい) でも今の時期、スズメバチやらマムシやらイノシシやら怖いので、 あまり人の少ない道は通りたくない⚠️ 修行と思って、正面登山道から突撃です!! 本当は、ふもとの竈門神社から登るつもりが、 早朝なので駐車場が閉まっており、 少し登ったところに車を停めてからスタート➡️ ラクした分、取り戻そうと、 三郡山まで足を伸ばしました👟

宝満山・三郡山・若杉山 竈門神社からでなく、ここからの登山スタートとなりました。まだ薄暗い
竈門神社からでなく、ここからの登山スタートとなりました。まだ薄暗い
宝満山・三郡山・若杉山 車では最高でここまで上がれます。この時間、まだ数台分が空いてました
車では最高でここまで上がれます。この時間、まだ数台分が空いてました
宝満山・三郡山・若杉山 ウワサの百段がんぎですよ。実質的には、千段がんぎの一部のようなもんです。石段ばかりだから
ウワサの百段がんぎですよ。実質的には、千段がんぎの一部のようなもんです。石段ばかりだから
宝満山・三郡山・若杉山 隣の大根地山が低く見える。遠くにくじゅう連山も見える
隣の大根地山が低く見える。遠くにくじゅう連山も見える
宝満山・三郡山・若杉山 登頂。気温10度
登頂。気温10度
宝満山・三郡山・若杉山 宝満山山頂。澄んだ青空で気持ち良い
宝満山山頂。澄んだ青空で気持ち良い
宝満山・三郡山・若杉山 三郡縦走ルート。あまり見てると行きたくなってしまうので、他の方面を見ることにする
三郡縦走ルート。あまり見てると行きたくなってしまうので、他の方面を見ることにする
宝満山・三郡山・若杉山 福岡市方面。平野部を埋め尽くす街並み
福岡市方面。平野部を埋め尽くす街並み
宝満山・三郡山・若杉山 二日市方面もびっしり街並み。向こうには背振山
二日市方面もびっしり街並み。向こうには背振山
宝満山・三郡山・若杉山 キャンプセンター。山小屋では大人500円で泊まれます
キャンプセンター。山小屋では大人500円で泊まれます
宝満山・三郡山・若杉山 仏頂山
仏頂山
宝満山・三郡山・若杉山 三郡までは歩きやすい縦走路が続きます
三郡までは歩きやすい縦走路が続きます
宝満山・三郡山・若杉山 去年の5月は子どもとここから下りて行きました。かなりの難路です
去年の5月は子どもとここから下りて行きました。かなりの難路です
宝満山・三郡山・若杉山 三郡山の手前で、舗装された道に出ます
三郡山の手前で、舗装された道に出ます
宝満山・三郡山・若杉山 三郡山
三郡山
宝満山・三郡山・若杉山 宝満山からは見えない、筑豊方面です。大都市よりこういう景色の方が好き
宝満山からは見えない、筑豊方面です。大都市よりこういう景色の方が好き
宝満山・三郡山・若杉山 三郡山から宝満山は見えません。尾根線の途中のピークが見えるのみ
三郡山から宝満山は見えません。尾根線の途中のピークが見えるのみ
宝満山・三郡山・若杉山 おととしの12月は子どもとここから登ってきました。難所ヶ滝が凍ってました
おととしの12月は子どもとここから登ってきました。難所ヶ滝が凍ってました
宝満山・三郡山・若杉山 【記録用】この地点から、柚須原ルートへの短絡路あり (YAMAPの地図にはない)
【記録用】この地点から、柚須原ルートへの短絡路あり (YAMAPの地図にはない)
宝満山・三郡山・若杉山 巨大な倒木の下をくぐります
巨大な倒木の下をくぐります
宝満山・三郡山・若杉山 この沢下りが、本日のコースでは最大の難所でした
この沢下りが、本日のコースでは最大の難所でした
宝満山・三郡山・若杉山 宝満山系は水場が多いので助かります。カラのペットボトル持って登ってもいいくらい
宝満山系は水場が多いので助かります。カラのペットボトル持って登ってもいいくらい
宝満山・三郡山・若杉山 おととしの10月は子どもとここから登ってきました
おととしの10月は子どもとここから登ってきました
宝満山・三郡山・若杉山 キャンプセンターは古い石垣で囲われていた。大昔の城跡だったよう
キャンプセンターは古い石垣で囲われていた。大昔の城跡だったよう

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。