外道(華到)山・打吹山

2022.10.17(月) 日帰り

活動データ

タイム

02:35

距離

5.7km

のぼり

364m

くだり

366m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
2 時間 35
休憩時間
8
距離
5.7 km
のぼり / くだり
364 / 366 m
1 28
15
4
3
11

活動詳細

すべて見る

テニスコートから打吹山に登ると途中の分岐から三角点へ延びる踏み跡が有り、いつも通るたびに気になっていたので登ってみる事にしました。 地図で確認すると神社方向に破線のルートが続いているので今回は住吉神社から取り付きたいと思います。 車はテニスコート場の駐車場に停めました。 神社から奥に続く道は墓地となっていてそのまま山頂まで進めるかと思っていましたが、墓地から先は身長丈以上の割と密度の有る笹藪で藪漕ぎ必須の道でした。 最初藪に入るのが嫌で別ルートがないか探しましたが見当たらないので仕方なく藪に突っ込みます。 幸いにも藪はすぐに切れそのまま林の中を進んで行きます。 最初こそ踏み跡は有りませんでしたが途中から薄い踏み跡が出てきてそれが山頂まで続いていました。 踏み跡の感じからおそらく破線の両脇に有る堰堤から取り付いた方が登りやすそうな感じがしました。 三角点以降は踏み跡は明瞭で登山道の様な道になり無事に分岐まで降りてくることが出来ました。 来たときは晴れていましたが打吹山に着いた辺りで雨が降ってきたので早々に下山するとにしました。

打吹山 テニスコート横の駐車場に車を停めました。
テニスコート横の駐車場に車を停めました。
打吹山 来たときはまだ天気が良かったです。
来たときはまだ天気が良かったです。
打吹山 普段はここから登りますが、今回は神社から取り付きます。
普段はここから登りますが、今回は神社から取り付きます。
打吹山 案内図
案内図
打吹山 打吹山は目の前に見えます。
打吹山は目の前に見えます。
打吹山 この辺から右に進みました。
この辺から右に進みました。
打吹山 石段が見えてきたのでここを進みます。
石段が見えてきたのでここを進みます。
打吹山 ここから神社に行けそうです。
ここから神社に行けそうです。
打吹山 本殿裏に出ました。
本殿裏に出ました。
打吹山 鳥居まで下ってみます。
鳥居まで下ってみます。
打吹山 本来の入り口はSマートの場所に有りました。
本来の入り口はSマートの場所に有りました。
打吹山 住吉神社
住吉神社
打吹山 狛犬
狛犬
打吹山 本殿
本殿
打吹山 墓地まで戻り奥に進んで行きます。
墓地まで戻り奥に進んで行きます。
打吹山 中部地震の影響か倒れたままの墓石が有りました。
中部地震の影響か倒れたままの墓石が有りました。
打吹山 墓地はここで行き止まりになりここからは笹が覆い茂っています。
墓地はここで行き止まりになりここからは笹が覆い茂っています。
打吹山 藪漕ぎしながら進むと何となく踏み跡が出てきました。
藪漕ぎしながら進むと何となく踏み跡が出てきました。
打吹山 一度林に退避します。
一度林に退避します。
打吹山 便器の意味・・・・
便器の意味・・・・
打吹山 再度藪漕ぎに戻ります。
再度藪漕ぎに戻ります。
打吹山 すぐに藪は終わりまた林に戻りました。
すぐに藪は終わりまた林に戻りました。
打吹山 この辺から薄い踏み跡が出てきます。
この辺から薄い踏み跡が出てきます。
打吹山 開けた場所も有りました。
開けた場所も有りました。
打吹山 周囲の景色。
周囲の景色。
打吹山 この辺は踏み跡を追いかけていきます。
この辺は踏み跡を追いかけていきます。
打吹山 藪や倒木で踏み跡が歩きにくい場所は斜面を登って行きます。
藪や倒木で踏み跡が歩きにくい場所は斜面を登って行きます。
打吹山 羊歯が出てきましたがここは踏み跡が有るのでそこを進みます。
羊歯が出てきましたがここは踏み跡が有るのでそこを進みます。
打吹山 ピークまで少し藪が多くなります。
ピークまで少し藪が多くなります。
打吹山 倒木も多くなってきました。
倒木も多くなってきました。
打吹山 倒木にはきのこが沢山生えています。
倒木にはきのこが沢山生えています。
打吹山 ここに倒れた標識が有りました。
ここに倒れた標識が有りました。
打吹山 人工物を見るとほっとしますね。
人工物を見るとほっとしますね。
打吹山 ここからは少しだけ歩き易くなります。
ここからは少しだけ歩き易くなります。
打吹山 山頂手前には倒木が沢山ありました。
山頂手前には倒木が沢山ありました。
打吹山 古いジュースの缶が出てきました。
古いジュースの缶が出てきました。
打吹山 酒瓶も転がっています。
酒瓶も転がっています。
打吹山 あの辺が頂上です。
あの辺が頂上です。
打吹山 ドラム缶も有りました。
ドラム缶も有りました。
打吹山 何かの木の杭も転がっています。
何かの木の杭も転がっています。
打吹山 三角点も有ります。
三角点も有ります。
打吹山 外道山 217.7m
三等三角点
点名 倉吉
外道山 217.7m 三等三角点 点名 倉吉
打吹山 三角点以降は登山道の様な道で一気に歩き易くなります。
三角点以降は登山道の様な道で一気に歩き易くなります。
打吹山 踏み跡は有りませんがここから破線のルートが分岐しています。

尾根分岐といった感じでした。
踏み跡は有りませんがここから破線のルートが分岐しています。 尾根分岐といった感じでした。
打吹山 羊歯が多くなってきました。
羊歯が多くなってきました。
打吹山 ここで登山道に復帰です。
ここで登山道に復帰です。
打吹山 山頂方向に進みます。
山頂方向に進みます。
打吹山 また分岐です。
また分岐です。
打吹山 分岐を下るとみどり町奥に下山出来ます。
分岐を下るとみどり町奥に下山出来ます。
打吹山 この山一帯は水道管が張り巡らされていていろんな場所に消火栓や蛇口が有ります。
この山一帯は水道管が張り巡らされていていろんな場所に消火栓や蛇口が有ります。
打吹山 展望ロッジに到着。
展望ロッジに到着。
打吹山 向かいには展望台も有ります。
向かいには展望台も有ります。
打吹山 展望台の一階はトイレになっています。
展望台の一階はトイレになっています。
打吹山 晴れていたら結構いい景色です。
晴れていたら結構いい景色です。
打吹山 打吹山は目の前です。
打吹山は目の前です。
打吹山 進んで行くとすぐに分岐です。
進んで行くとすぐに分岐です。
打吹山 ここも山頂方向へ。
ここも山頂方向へ。
打吹山 武者溜に到着。
武者溜に到着。
打吹山 ここは分岐になっています。

水道の蛇口も設置されているので夏場には重宝します。
ここは分岐になっています。 水道の蛇口も設置されているので夏場には重宝します。
打吹山 ここも山頂方向に進みます。
ここも山頂方向に進みます。
打吹山 また標識が出てきました。
また標識が出てきました。
打吹山 標識は有りませんがここも下ることが出来ます。

何気にこのルートが一番急なルートだと思います。
標識は有りませんがここも下ることが出来ます。 何気にこのルートが一番急なルートだと思います。
打吹山 山頂手前には堀の跡が残っています。
山頂手前には堀の跡が残っています。
打吹山 山頂は広々としています。
山頂は広々としています。
打吹山 奥にある頂上碑。
奥にある頂上碑。
打吹山 打吹山(打吹城址) 204m
打吹山(打吹城址) 204m
打吹山 奥の道から下山します。
奥の道から下山します。
打吹山 ここも標識が多く歩き易い道です。
ここも標識が多く歩き易い道です。
打吹山 備前丸に到着。
備前丸に到着。
打吹山 ここは倒木が多くあまり手入れされてない感じです。
ここは倒木が多くあまり手入れされてない感じです。
打吹山 下って行くとここにも分岐が有ります。
下って行くとここにも分岐が有ります。
打吹山 武者溜からのルートと合流します。
武者溜からのルートと合流します。
打吹山 ここにも堀の跡が残っています。
ここにも堀の跡が残っています。
打吹山 はっきりと残っていますね。
はっきりと残っていますね。
打吹山 下って行くとポンプ小屋が見えてきます。
下って行くとポンプ小屋が見えてきます。
打吹山 傍には展望台が有ります。
傍には展望台が有ります。
打吹山 二階建ての建物です。
二階建ての建物です。
打吹山 展望台からの眺め。

左が向山で右が大平山だと思います。
展望台からの眺め。 左が向山で右が大平山だと思います。
打吹山 舗装路まで下るとトイレも有ります。
舗装路まで下るとトイレも有ります。
打吹山 トイレからも分岐しています。
トイレからも分岐しています。
打吹山 とりあえず長谷寺に向かいます。
とりあえず長谷寺に向かいます。
打吹山 ここからは多くの石仏が道路わきに置かれています。
ここからは多くの石仏が道路わきに置かれています。
打吹山 下山大明神
下山大明神
打吹山 弘法大使像
弘法大使像
打吹山 真っ赤な石仏
真っ赤な石仏
打吹山 鐘楼堂
鐘楼堂
打吹山 仁王門
仁王門
打吹山 長谷寺に到着。
長谷寺に到着。
打吹山 案内板
案内板
打吹山 駐車場まで戻ります。
駐車場まで戻ります。
打吹山 何処に出るのか分かりませんがここからも下山出来そうです。
何処に出るのか分かりませんがここからも下山出来そうです。
打吹山 展望台まで戻ってきました。
展望台まで戻ってきました。
打吹山 舗装が新しくなっていて歩き易いです。
舗装が新しくなっていて歩き易いです。
打吹山 ここにも展望台が有ります。
ここにも展望台が有ります。
打吹山 景色はさっきと同じでした。
景色はさっきと同じでした。
打吹山 この石碑から左に下って行きます。
この石碑から左に下って行きます。
打吹山 神社が見えてきました。
神社が見えてきました。
打吹山 大江神社
大江神社
打吹山 ここの狛犬はかなり大きいです。
ここの狛犬はかなり大きいです。
打吹山 1mはゆうに超え迫力があります。。
1mはゆうに超え迫力があります。。
打吹山 本殿
本殿
打吹山 大江神社入り口。
大江神社入り口。
打吹山 最後に小動物園を巡って帰ります。
最後に小動物園を巡って帰ります。
打吹山 ミニブタの広場

表に出ているのは一匹でしたが妙な格好で寝ていました。
ミニブタの広場 表に出ているのは一匹でしたが妙な格好で寝ていました。
打吹山 ウサギ小屋
ウサギ小屋
打吹山 トカラヤギ
トカラヤギ
打吹山 石碑も有ります。
石碑も有ります。
打吹山 堀の周りには沢山の亀が並んでいました。
堀の周りには沢山の亀が並んでいました。
打吹山 微動だにせず置物の様です。
微動だにせず置物の様です。
打吹山 白クジャクは食事中でした。
白クジャクは食事中でした。
打吹山 最後にニホンザル。
最後にニホンザル。
打吹山 公園内はトイレも有ります。
公園内はトイレも有ります。
打吹山 奥には鎮霊神社が有ります。
奥には鎮霊神社が有ります。
打吹山 すぐに神社に到着。
すぐに神社に到着。
打吹山 境内には巨木が有ります。
境内には巨木が有ります。
打吹山 ここは平成28年の鳥取県中部地震で、神社は甚大な被害を受け一旦取り壊しによる消滅が決定したようです。

 しかし打吹公園の隣に鎮座する「賀茂神社」を中心にした有志の方々によって現在の姿を取り戻したようです。
ここは平成28年の鳥取県中部地震で、神社は甚大な被害を受け一旦取り壊しによる消滅が決定したようです。 しかし打吹公園の隣に鎮座する「賀茂神社」を中心にした有志の方々によって現在の姿を取り戻したようです。
打吹山 奥の石段を登って行きます。
奥の石段を登って行きます。
打吹山 少し藪が多いですがここにも石碑が置かれていました。
少し藪が多いですがここにも石碑が置かれていました。
打吹山 拝殿右手から駐車場方向に進みます。
拝殿右手から駐車場方向に進みます。
打吹山 本殿の被害が特に大きかったようですがここも見事に蘇っています。
本殿の被害が特に大きかったようですがここも見事に蘇っています。
打吹山 分岐ですが最終的に繋がります。

今回は右に進みます。
分岐ですが最終的に繋がります。 今回は右に進みます。
打吹山 ここで分岐の道と合流です。
ここで分岐の道と合流です。
打吹山 進んで行くと土俵が見えてきました。
進んで行くと土俵が見えてきました。
打吹山 駐車場に到着。
駐車場に到着。
打吹山 右手に登山道が続いています。
右手に登山道が続いています。
打吹山 帰りはグラウンド方向にある道を進みます。
帰りはグラウンド方向にある道を進みます。
打吹山 ここは射撃場で立入禁止です。
ここは射撃場で立入禁止です。
打吹山 テニスコートが見えてきました。
テニスコートが見えてきました。
打吹山 ここからも登山道が続いています。
ここからも登山道が続いています。
打吹山 車に到着。
車に到着。
打吹山 車に戻ると近くで凄い光景が広がっていました。

カマキリを食べるカマキリとそれを狙っているカマキリの図です。

羽根の汚れから緑色のカマキリが猛者って感じがしますね。
車に戻ると近くで凄い光景が広がっていました。 カマキリを食べるカマキリとそれを狙っているカマキリの図です。 羽根の汚れから緑色のカマキリが猛者って感じがしますね。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。