飯豊山です。 磐梯山に登る度にそのイカした白い姿に憧れていました。 今回は珍しく避難小屋泊で、調子良く登れれば御西小屋までいくつもりでした。 んが、開幕雨でペースがつかめず大汗かき、しまいにはシャリバテでにっちもさっちも行かなくなり、本山小屋になだれ込む具合になってしまいました。 冗談抜きで本山小屋の水場でぶっ倒れるかと思いました。 今回はテント無しの装備とは言え10キロ以上は背負っていたので、なんだかんだで2000メートルの高低差はキツかったです。 岩場や登り返しも多く、ちょっとナメていたかもしれません。 二日目は天気良く紅葉綺麗で最高でした。 長い下りで足の小指は中破しました。 これにて福島県の日本百名山は制覇です。 どれも素晴らしい!
一日目の道中は全体的にガスっぽい
一日目の道中は全体的にガスっぽい
ここからいきなり二日目朝です。 昨日全く見えなかった飯豊山ピークが見えました。
ここからいきなり二日目朝です。 昨日全く見えなかった飯豊山ピークが見えました。
安達太良の方から日の出です。ちょい右に磐梯山。
安達太良の方から日の出です。ちょい右に磐梯山。
5:51
5:51
6:28 色がどんどん変わっていきます。
6:28 色がどんどん変わっていきます。
大日岳はまた今度。
大日岳はまた今度。
よりによって一番の難所でガスまみれに。
よりによって一番の難所でガスまみれに。
休み休み下りてきました。
休み休み下りてきました。
一日目の道中は全体的にガスっぽい
ここからいきなり二日目朝です。 昨日全く見えなかった飯豊山ピークが見えました。
安達太良の方から日の出です。ちょい右に磐梯山。
5:51
6:28 色がどんどん変わっていきます。
大日岳はまた今度。
よりによって一番の難所でガスまみれに。
休み休み下りてきました。
この活動日記で通ったコース
御沢登山口-飯豊山 往復コース
- 14時間20分
- 20.9 km
- 2177 m