愛鷹山、秋の乗り放題きっぷで静岡までチンタラ3日目

2022.10.14(金) 日帰り

当初予定は2日目の愛鷹山を雨のため3日目に変更。2日目は文化活動で御殿場、小田原城と三嶋大社。写真だけ 御殿場から十里木まではバスの移動 ところが十里木のバス停は登山口より手前、そんなには離れて無かったけどあわてました。運転手は知らないって言うし? 登山口でトイレを借りて出発。登り始めには富士山の山頂が見えていたのに🙆登っているうちに雲が😵 急で掘れた階段を一直線で展望台、写真を撮る前に雲が出てしまいました。まあとりあえず200名山。山頂で地元の登山者と話すと天気の日は 満員とのこと、周回コースが人気らしいね。展望は無いけど幻想的な霧の中を、巨木を愛でながら歩き。最後に林道で愛鷹山登山口バス停へ。 時刻表はないし、5分経っても来ないので焦りました。チンタラ鈍行で 何とか深夜に帰り着きました。

文化活動、御殿場の新橋浅間神社、せっかく行ったのに名水は工事中🚧

文化活動、御殿場の新橋浅間神社、せっかく行ったのに名水は工事中🚧

文化活動、御殿場の新橋浅間神社、せっかく行ったのに名水は工事中🚧

境内はこんな感じ

境内はこんな感じ

境内はこんな感じ

小田原で文化活動

小田原で文化活動

小田原で文化活動

小田原城、掘りが入りくんでる

小田原城、掘りが入りくんでる

小田原城、掘りが入りくんでる

復元天守だけど立派な

復元天守だけど立派な

復元天守だけど立派な

巨大な松

巨大な松

巨大な松

馬出門

馬出門

馬出門

頑丈そうな銅門

頑丈そうな銅門

頑丈そうな銅門

本丸への石段

本丸への石段

本丸への石段

本丸入り口、常磐木門

本丸入り口、常磐木門

本丸入り口、常磐木門

天守閣、館内は博物館

天守閣、館内は博物館

天守閣、館内は博物館

天守から真鶴半島が見える

天守から真鶴半島が見える

天守から真鶴半島が見える

三島で文化活動、水がきれい白鳥公園

三島で文化活動、水がきれい白鳥公園

三島で文化活動、水がきれい白鳥公園

三島大社

三島大社

三島大社

弁天社

弁天社

弁天社

本殿

本殿

本殿

横から見ると凄く大きい

横から見ると凄く大きい

横から見ると凄く大きい

愛鷹山に登ります。展望台まで足場の悪い階段、この頃は富士山の山頂が見えてました。

愛鷹山に登ります。展望台まで足場の悪い階段、この頃は富士山の山頂が見えてました。

愛鷹山に登ります。展望台まで足場の悪い階段、この頃は富士山の山頂が見えてました。

鉄塔の所が展望台

鉄塔の所が展望台

鉄塔の所が展望台

展望台越しの富士山、青空だった

展望台越しの富士山、青空だった

展望台越しの富士山、青空だった

眼下にはゴルフ場

眼下にはゴルフ場

眼下にはゴルフ場

その後こんな感じの道を通る

その後こんな感じの道を通る

その後こんな感じの道を通る

ありゃりゃ、いつの間にか雲が

ありゃりゃ、いつの間にか雲が

ありゃりゃ、いつの間にか雲が

リンドウの花も開いてるのに

リンドウの花も開いてるのに

リンドウの花も開いてるのに

火山の山らしくゴツゴツ岩も

火山の山らしくゴツゴツ岩も

火山の山らしくゴツゴツ岩も

景色が見えないので、看板を

景色が見えないので、看板を

景色が見えないので、看板を

道は編み目状に、どこが道か?

道は編み目状に、どこが道か?

道は編み目状に、どこが道か?

山頂到着、残念ながらこの後は富士山は見えませんでした😵

山頂到着、残念ながらこの後は富士山は見えませんでした😵

山頂到着、残念ながらこの後は富士山は見えませんでした😵

霧の中を

霧の中を

霧の中を

幻想的です、登山者も少ない

幻想的です、登山者も少ない

幻想的です、登山者も少ない

古い看板しか有りません。

古い看板しか有りません。

古い看板しか有りません。

富士見台、見えたらきれいなんでしょうね

富士見台、見えたらきれいなんでしょうね

富士見台、見えたらきれいなんでしょうね

どこが道か、ガスってると迷う

どこが道か、ガスってると迷う

どこが道か、ガスってると迷う

鋸岳展望台らしいけど、真っ白

鋸岳展望台らしいけど、真っ白

鋸岳展望台らしいけど、真っ白

富士見峠まで降りて来ました。
バスの時間が迫り、黒岳はパス

富士見峠まで降りて来ました。 バスの時間が迫り、黒岳はパス

富士見峠まで降りて来ました。 バスの時間が迫り、黒岳はパス

富士見峠直ぐの愛鷹山荘

富士見峠直ぐの愛鷹山荘

富士見峠直ぐの愛鷹山荘

山神社

山神社

山神社

山神社登山口

山神社登山口

山神社登山口

文化活動、御殿場の新橋浅間神社、せっかく行ったのに名水は工事中🚧

境内はこんな感じ

小田原で文化活動

小田原城、掘りが入りくんでる

復元天守だけど立派な

巨大な松

馬出門

頑丈そうな銅門

本丸への石段

本丸入り口、常磐木門

天守閣、館内は博物館

天守から真鶴半島が見える

三島で文化活動、水がきれい白鳥公園

三島大社

弁天社

本殿

横から見ると凄く大きい

愛鷹山に登ります。展望台まで足場の悪い階段、この頃は富士山の山頂が見えてました。

鉄塔の所が展望台

展望台越しの富士山、青空だった

眼下にはゴルフ場

その後こんな感じの道を通る

ありゃりゃ、いつの間にか雲が

リンドウの花も開いてるのに

火山の山らしくゴツゴツ岩も

景色が見えないので、看板を

道は編み目状に、どこが道か?

山頂到着、残念ながらこの後は富士山は見えませんでした😵

霧の中を

幻想的です、登山者も少ない

古い看板しか有りません。

富士見台、見えたらきれいなんでしょうね

どこが道か、ガスってると迷う

鋸岳展望台らしいけど、真っ白

富士見峠まで降りて来ました。 バスの時間が迫り、黒岳はパス

富士見峠直ぐの愛鷹山荘

山神社

山神社登山口