巨大メンヒルは必見です!蛇越岳・野稲岳・立石山

2022.10.10(月) 日帰り

天気はどうかと窓の外を見ると雲と青空のハーフ&ハーフ😊晴れた方向に車を走らせたはずが到着時にはモヤがかかり風も強め😂高い山は諦めて蛇越岳と野稲岳、ついでに立石山を巡って来ました!

山下湖、小田の池ほどの知名度はありませんがなかなか立派な「立石池」。

山下湖、小田の池ほどの知名度はありませんがなかなか立派な「立石池」。

山下湖、小田の池ほどの知名度はありませんがなかなか立派な「立石池」。

やまなみハイウェイから立石池方面の道を進み右手に立石池が見えたらもう少し先に駐車スペースがあります。

やまなみハイウェイから立石池方面の道を進み右手に立石池が見えたらもう少し先に駐車スペースがあります。

やまなみハイウェイから立石池方面の道を進み右手に立石池が見えたらもう少し先に駐車スペースがあります。

駐車スペース横が「蛇越岳林道」入り口です。

駐車スペース横が「蛇越岳林道」入り口です。

駐車スペース横が「蛇越岳林道」入り口です。

林道入り口を入ってゲートの手前右側に…

林道入り口を入ってゲートの手前右側に…

林道入り口を入ってゲートの手前右側に…

蛇越岳登山口。

蛇越岳登山口。

蛇越岳登山口。

ここから登って行きます!

ここから登って行きます!

ここから登って行きます!

登り始めはテープ間の距離が長く、先のテープを探しながら斜面を登って行きます。

登り始めはテープ間の距離が長く、先のテープを探しながら斜面を登って行きます。

登り始めはテープ間の距離が長く、先のテープを探しながら斜面を登って行きます。

こんな森です。

こんな森です。

こんな森です。

斜面を登るためではなくコース案内的にロープが所々張ってありました😊

斜面を登るためではなくコース案内的にロープが所々張ってありました😊

斜面を登るためではなくコース案内的にロープが所々張ってありました😊

霧の中、神秘的な森。

霧の中、神秘的な森。

霧の中、神秘的な森。

斜面がなだらかになったら…

斜面がなだらかになったら…

斜面がなだらかになったら…

ほどなく蛇越岳山頂です。

ほどなく蛇越岳山頂です。

ほどなく蛇越岳山頂です。

蛇越岳山頂標識。

蛇越岳山頂標識。

蛇越岳山頂標識。

蛇越岳山頂から先はあまりテープがありません。

蛇越岳山頂から先はあまりテープがありません。

蛇越岳山頂から先はあまりテープがありません。

蛇越岳山頂から少し進んで左方向へ降って行きます。

蛇越岳山頂から少し進んで左方向へ降って行きます。

蛇越岳山頂から少し進んで左方向へ降って行きます。

左に自然林、右に人工林。その境目を歩いて行くと思えば大丈夫です😊

左に自然林、右に人工林。その境目を歩いて行くと思えば大丈夫です😊

左に自然林、右に人工林。その境目を歩いて行くと思えば大丈夫です😊

恐らく人工林との境界を示すためと思われる白い杭が定期的にありますのでそれも目印にしてOKです!

恐らく人工林との境界を示すためと思われる白い杭が定期的にありますのでそれも目印にしてOKです!

恐らく人工林との境界を示すためと思われる白い杭が定期的にありますのでそれも目印にしてOKです!

奇妙な木😊

奇妙な木😊

奇妙な木😊

田圃の畦みたいな盛り上がった部分の横を進みます。

田圃の畦みたいな盛り上がった部分の横を進みます。

田圃の畦みたいな盛り上がった部分の横を進みます。

所々人工的な石垣も。

所々人工的な石垣も。

所々人工的な石垣も。

自然林の雰囲気は良いですね~。

自然林の雰囲気は良いですね~。

自然林の雰囲気は良いですね~。

少し荒れた感じもまた味わい深い😊

少し荒れた感じもまた味わい深い😊

少し荒れた感じもまた味わい深い😊

まだまだ自然林と人工林の境目を歩いてますよ!ヤマップのコースマップに「迷いやすい」マークがありますがそこが特にわかりにくいなどはありませんでした!ずっとテープが無いのでどこも同じ😂

まだまだ自然林と人工林の境目を歩いてますよ!ヤマップのコースマップに「迷いやすい」マークがありますがそこが特にわかりにくいなどはありませんでした!ずっとテープが無いのでどこも同じ😂

まだまだ自然林と人工林の境目を歩いてますよ!ヤマップのコースマップに「迷いやすい」マークがありますがそこが特にわかりにくいなどはありませんでした!ずっとテープが無いのでどこも同じ😂

やっとテープ発見、この辺りから進路を少し左方向に。

やっとテープ発見、この辺りから進路を少し左方向に。

やっとテープ発見、この辺りから進路を少し左方向に。

目印のテープ。

目印のテープ。

目印のテープ。

でもなんとなく境目的な所を進みます。

でもなんとなく境目的な所を進みます。

でもなんとなく境目的な所を進みます。

この辺りから人工林を登ります、このテープは林業用ですが斜め左方向へ登って行きます。

この辺りから人工林を登ります、このテープは林業用ですが斜め左方向へ登って行きます。

この辺りから人工林を登ります、このテープは林業用ですが斜め左方向へ登って行きます。

登りきって斜め左に進んで行くと…

登りきって斜め左に進んで行くと…

登りきって斜め左に進んで行くと…

テープも所々に現れます。

テープも所々に現れます。

テープも所々に現れます。

ここで林道に合流します。

ここで林道に合流します。

ここで林道に合流します。

あとは林道歩き。

あとは林道歩き。

あとは林道歩き。

登り詰めると国土交通省野稲岳中継所が。

登り詰めると国土交通省野稲岳中継所が。

登り詰めると国土交通省野稲岳中継所が。

野稲岳中継所正面ゲート手前を左に。

野稲岳中継所正面ゲート手前を左に。

野稲岳中継所正面ゲート手前を左に。

少し進むと…

少し進むと…

少し進むと…

すぐに野稲岳山頂です。

すぐに野稲岳山頂です。

すぐに野稲岳山頂です。

野稲岳山頂標識。

野稲岳山頂標識。

野稲岳山頂標識。

山頂標識が4つありました😊

山頂標識が4つありました😊

山頂標識が4つありました😊

国土交通省野稲岳中継所の左側面傍です。

国土交通省野稲岳中継所の左側面傍です。

国土交通省野稲岳中継所の左側面傍です。

帰りは舗装された林道を降りましたがここから未舗装…林道あるあるで上の方が道が良い😂

帰りは舗装された林道を降りましたがここから未舗装…林道あるあるで上の方が道が良い😂

帰りは舗装された林道を降りましたがここから未舗装…林道あるあるで上の方が道が良い😂

蛇越岳林道入り口ゲートに戻って来ました。

蛇越岳林道入り口ゲートに戻って来ました。

蛇越岳林道入り口ゲートに戻って来ました。

蛇越岳林道入り口の道を挟んで正面に民間の施設があり…

蛇越岳林道入り口の道を挟んで正面に民間の施設があり…

蛇越岳林道入り口の道を挟んで正面に民間の施設があり…

その少し立石池側の道路脇の黄色の杭から取り付きました!

その少し立石池側の道路脇の黄色の杭から取り付きました!

その少し立石池側の道路脇の黄色の杭から取り付きました!

ここでーす!

ここでーす!

ここでーす!

テープなどはありませんでしたが尾根のようになっていて迷う心配はなく登って行きます!

テープなどはありませんでしたが尾根のようになっていて迷う心配はなく登って行きます!

テープなどはありませんでしたが尾根のようになっていて迷う心配はなく登って行きます!

素敵な森です。

素敵な森です。

素敵な森です。

🍄

🍄

美味しそうでしたが🤤

美味しそうでしたが🤤

美味しそうでしたが🤤

もちろん食べずに素敵ロードを進みます!

もちろん食べずに素敵ロードを進みます!

もちろん食べずに素敵ロードを進みます!

良い感じ😊

良い感じ😊

良い感じ😊

やがて眼前に!

やがて眼前に!

やがて眼前に!

巨大メンヒルが現れます!

巨大メンヒルが現れます!

巨大メンヒルが現れます!

必見です😊

必見です😊

必見です😊

巨大メンヒルの裏にも岩場が。

巨大メンヒルの裏にも岩場が。

巨大メンヒルの裏にも岩場が。

巨大メンヒルの左側を巻いて進みます。

巨大メンヒルの左側を巻いて進みます。

巨大メンヒルの左側を巻いて進みます。

少し登るとまた岩場が、この先は距離は短いですが急登を右上方向に登って行きます。

少し登るとまた岩場が、この先は距離は短いですが急登を右上方向に登って行きます。

少し登るとまた岩場が、この先は距離は短いですが急登を右上方向に登って行きます。

岩肌から木が。

岩肌から木が。

岩肌から木が。

急登を登りきって斜度が落ち着くとまた素敵ロード😊

急登を登りきって斜度が落ち着くとまた素敵ロード😊

急登を登りきって斜度が落ち着くとまた素敵ロード😊

進んで行くとなにやら目に入ってきました。

進んで行くとなにやら目に入ってきました。

進んで行くとなにやら目に入ってきました。

初めての人工物、山頂は少し戻って左(登ってきた進行方向からみて)のようです!ありがとうございます😊

初めての人工物、山頂は少し戻って左(登ってきた進行方向からみて)のようです!ありがとうございます😊

初めての人工物、山頂は少し戻って左(登ってきた進行方向からみて)のようです!ありがとうございます😊

先程の案内から少し戻って左👈は降りです、降りきって歩きやすい尾根を登ると間違いです。

先程の案内から少し戻って左👈は降りです、降りきって歩きやすい尾根を登ると間違いです。

先程の案内から少し戻って左👈は降りです、降りきって歩きやすい尾根を登ると間違いです。

歩きやすい尾根の右側に倒木の多い人工林がありますのでそちら方向へ。

歩きやすい尾根の右側に倒木の多い人工林がありますのでそちら方向へ。

歩きやすい尾根の右側に倒木の多い人工林がありますのでそちら方向へ。

倒木を避けながら。

倒木を避けながら。

倒木を避けながら。

再び自然林を登ります、この辺りから何故かテープ有り🈶

再び自然林を登ります、この辺りから何故かテープ有り🈶

再び自然林を登ります、この辺りから何故かテープ有り🈶

空が見えてきたらあと少し!

空が見えてきたらあと少し!

空が見えてきたらあと少し!

立石山山頂です!ヤマップ100座目😊

立石山山頂です!ヤマップ100座目😊

立石山山頂です!ヤマップ100座目😊

ここにも山頂標識がたくさん😊

ここにも山頂標識がたくさん😊

ここにも山頂標識がたくさん😊

水筒が下がった山頂標識が。

水筒が下がった山頂標識が。

水筒が下がった山頂標識が。

先程の案内を残してくださった方の山頂標識⛔

先程の案内を残してくださった方の山頂標識⛔

先程の案内を残してくださった方の山頂標識⛔

水筒の中には連絡先を書いた名刺が、こちらは裏面です😊

水筒の中には連絡先を書いた名刺が、こちらは裏面です😊

水筒の中には連絡先を書いた名刺が、こちらは裏面です😊

木々の間から山下湖と小田の池が。

木々の間から山下湖と小田の池が。

木々の間から山下湖と小田の池が。

下山時ついに❤降臨!

下山時ついに❤降臨!

下山時ついに❤降臨!

トンネル発見!

トンネル発見!

トンネル発見!

メンヒルの下から見上げてみました!

メンヒルの下から見上げてみました!

メンヒルの下から見上げてみました!

素敵ロードを降って。

素敵ロードを降って。

素敵ロードを降って。

ここから立石池が😊

ここから立石池が😊

ここから立石池が😊

無事下山😊ご覧いただきありがとうございました<(_ _)>

無事下山😊ご覧いただきありがとうございました<(_ _)>

無事下山😊ご覧いただきありがとうございました<(_ _)>

山下湖、小田の池ほどの知名度はありませんがなかなか立派な「立石池」。

やまなみハイウェイから立石池方面の道を進み右手に立石池が見えたらもう少し先に駐車スペースがあります。

駐車スペース横が「蛇越岳林道」入り口です。

林道入り口を入ってゲートの手前右側に…

蛇越岳登山口。

ここから登って行きます!

登り始めはテープ間の距離が長く、先のテープを探しながら斜面を登って行きます。

こんな森です。

斜面を登るためではなくコース案内的にロープが所々張ってありました😊

霧の中、神秘的な森。

斜面がなだらかになったら…

ほどなく蛇越岳山頂です。

蛇越岳山頂標識。

蛇越岳山頂から先はあまりテープがありません。

蛇越岳山頂から少し進んで左方向へ降って行きます。

左に自然林、右に人工林。その境目を歩いて行くと思えば大丈夫です😊

恐らく人工林との境界を示すためと思われる白い杭が定期的にありますのでそれも目印にしてOKです!

奇妙な木😊

田圃の畦みたいな盛り上がった部分の横を進みます。

所々人工的な石垣も。

自然林の雰囲気は良いですね~。

少し荒れた感じもまた味わい深い😊

まだまだ自然林と人工林の境目を歩いてますよ!ヤマップのコースマップに「迷いやすい」マークがありますがそこが特にわかりにくいなどはありませんでした!ずっとテープが無いのでどこも同じ😂

やっとテープ発見、この辺りから進路を少し左方向に。

目印のテープ。

でもなんとなく境目的な所を進みます。

この辺りから人工林を登ります、このテープは林業用ですが斜め左方向へ登って行きます。

登りきって斜め左に進んで行くと…

テープも所々に現れます。

ここで林道に合流します。

あとは林道歩き。

登り詰めると国土交通省野稲岳中継所が。

野稲岳中継所正面ゲート手前を左に。

少し進むと…

すぐに野稲岳山頂です。

野稲岳山頂標識。

山頂標識が4つありました😊

国土交通省野稲岳中継所の左側面傍です。

帰りは舗装された林道を降りましたがここから未舗装…林道あるあるで上の方が道が良い😂

蛇越岳林道入り口ゲートに戻って来ました。

蛇越岳林道入り口の道を挟んで正面に民間の施設があり…

その少し立石池側の道路脇の黄色の杭から取り付きました!

ここでーす!

テープなどはありませんでしたが尾根のようになっていて迷う心配はなく登って行きます!

素敵な森です。

🍄

美味しそうでしたが🤤

もちろん食べずに素敵ロードを進みます!

良い感じ😊

やがて眼前に!

巨大メンヒルが現れます!

必見です😊

巨大メンヒルの裏にも岩場が。

巨大メンヒルの左側を巻いて進みます。

少し登るとまた岩場が、この先は距離は短いですが急登を右上方向に登って行きます。

岩肌から木が。

急登を登りきって斜度が落ち着くとまた素敵ロード😊

進んで行くとなにやら目に入ってきました。

初めての人工物、山頂は少し戻って左(登ってきた進行方向からみて)のようです!ありがとうございます😊

先程の案内から少し戻って左👈は降りです、降りきって歩きやすい尾根を登ると間違いです。

歩きやすい尾根の右側に倒木の多い人工林がありますのでそちら方向へ。

倒木を避けながら。

再び自然林を登ります、この辺りから何故かテープ有り🈶

空が見えてきたらあと少し!

立石山山頂です!ヤマップ100座目😊

ここにも山頂標識がたくさん😊

水筒が下がった山頂標識が。

先程の案内を残してくださった方の山頂標識⛔

水筒の中には連絡先を書いた名刺が、こちらは裏面です😊

木々の間から山下湖と小田の池が。

下山時ついに❤降臨!

トンネル発見!

メンヒルの下から見上げてみました!

素敵ロードを降って。

ここから立石池が😊

無事下山😊ご覧いただきありがとうございました<(_ _)>