二年ぶりの帰省の機会に、神の絨毯と言われる栗駒山へ。登山口への交通規制があり、朝五時から運行しているマイクロバスで10分の送迎(往復500円)に六時に乗車してスタートしました。東栗駒山ルートは梯子あり沢登りありの楽しいコースでしたが、途中から濃霧と強風に…山頂まではその状態が続き手袋、防止、雨具、タウンの防寒対策の大切さを痛感しました。天候回復までの時間稼ぎに、避難小屋まで行って小休止。山頂は紅葉ではなく、生まれたての霧氷の想定外の白い世界も素敵でした。下山し始めて八号目辺りからは霧も晴れて神の絨毯も見ることができました。当たり年はもっと赤いとか…次は須川温泉から登ってみたいと思います。
マイクロバスでいわかがみだいらまで 夜は満点の星空、朝日も上っていましたが…
マイクロバスでいわかがみだいらまで 夜は満点の星空、朝日も上っていましたが…
レストハウス、売店と食堂があります
レストハウス、売店と食堂があります
こんな道から
こんな道から
梯子か三ヶ所位と沢登りがあり、楽しいルートでした。
梯子か三ヶ所位と沢登りがあり、楽しいルートでした。
こんな沢を暫く登ります。
こんな沢を暫く登ります。
渓谷の両側も紅葉
渓谷の両側も紅葉
リンドウ
リンドウ
ノギランの紅葉
ノギランの紅葉
真っ白な中、強風
真っ白な中、強風
イワショウブ
イワショウブ
避難小屋とても綺麗です
避難小屋とても綺麗です
二階だて、水洗トイレ
二階だて、水洗トイレ
シラマタノキ
シラマタノキ
トチバニンジンかな?
トチバニンジンかな?
昨日からの低気圧通過で今年初の霧氷
昨日からの低気圧通過で今年初の霧氷
山頂1627m
山頂1627m
山頂尾根 右側宮城県 左側秋田県
山頂尾根 右側宮城県 左側秋田県
下りは、1/3位石畳をひたすら下ります
下りは、1/3位石畳をひたすら下ります
名残のウメバチソウ
名残のウメバチソウ
秋田側須川温泉を流れる川は適温の温泉でした。
秋田側須川温泉を流れる川は適温の温泉でした。
須川温泉口は駐車場からも紅葉が見頃でした。冷たい雨の為ちょっと暗いですが…
須川温泉口は駐車場からも紅葉が見頃でした。冷たい雨の為ちょっと暗いですが…
マイクロバスでいわかがみだいらまで 夜は満点の星空、朝日も上っていましたが…
レストハウス、売店と食堂があります
こんな道から
梯子か三ヶ所位と沢登りがあり、楽しいルートでした。
こんな沢を暫く登ります。
渓谷の両側も紅葉
リンドウ
ノギランの紅葉
真っ白な中、強風
イワショウブ
避難小屋とても綺麗です
二階だて、水洗トイレ
シラマタノキ
トチバニンジンかな?
昨日からの低気圧通過で今年初の霧氷
山頂1627m
山頂尾根 右側宮城県 左側秋田県
下りは、1/3位石畳をひたすら下ります
名残のウメバチソウ
秋田側須川温泉を流れる川は適温の温泉でした。
須川温泉口は駐車場からも紅葉が見頃でした。冷たい雨の為ちょっと暗いですが…