白馬三山(猿倉ピストン)

2022.10.01(土) 2 DAYS

活動データ

タイム

14:10

距離

19.9km

のぼり

2483m

くだり

2463m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 38
休憩時間
1 時間 29
距離
12.3 km
のぼり / くだり
2234 / 737 m
DAY 2
合計時間
5 時間 32
休憩時間
2 時間
距離
7.5 km
のぼり / くだり
248 / 1726 m

活動詳細

すべて見る

久しぶりに☀️の週末という事で、あと半月もするとシーズンも終盤を迎える北アルプスは後立山連峰の最高峰、白馬岳へテントを担いで行って来ました😃  夏山シーズンには大雪渓を2Km近くも歩くようですが、この時期は100mくらいに短くなっており、その代わりのザレた側道から、葱平までの急登にはしっかり泣かされましたー😂  白馬三山は改めて私がおススメするまでもない人気の山なので、ただただダイナミックで超絶景の山行を堪能してきましたー😆

白馬岳・小蓮華山 登山口近くの猿倉🅿️
前乗り車中泊からスタートです。
5時には🈵でしたね。
登山口近くの猿倉🅿️ 前乗り車中泊からスタートです。 5時には🈵でしたね。
白馬岳・小蓮華山 登山口から30分ほどは林道を歩きます。
白馬岳に朝日が当たってキレイです。
自然と歩く速度が上がりました😃
登山口から30分ほどは林道を歩きます。 白馬岳に朝日が当たってキレイです。 自然と歩く速度が上がりました😃
白馬岳・小蓮華山 登山口から1時間ほどで白馬尻小屋。
よく見る「ようこそ大雪渓」です。
登山口から1時間ほどで白馬尻小屋。 よく見る「ようこそ大雪渓」です。
白馬岳・小蓮華山 大雪渓も結構溶けてます。
大雪渓も結構溶けてます。
白馬岳・小蓮華山 実際に雪渓をトラバースするのは100mくらいです。
面倒臭いので、スパイクを着けづに行きました。
実際に雪渓をトラバースするのは100mくらいです。 面倒臭いので、スパイクを着けづに行きました。
白馬岳・小蓮華山 途中にカチカチツルツルに凍ってる場所がありす。下りはスパイクを着けた方が良いですね😅
途中にカチカチツルツルに凍ってる場所がありす。下りはスパイクを着けた方が良いですね😅
白馬岳・小蓮華山 大雪渓を過ぎるとこんな感じの急登が始まります💦
大雪渓を過ぎるとこんな感じの急登が始まります💦
白馬岳・小蓮華山 急登の先に、今夜の幕営地である白馬岳頂上宿舎が見えてきました😃
急登の先に、今夜の幕営地である白馬岳頂上宿舎が見えてきました😃
白馬岳・小蓮華山 テント受付は11時から。
早い時間に到着で良い場所に設営出来ました。
設営後に白馬鑓ヶ岳に向かいます。
テント受付は11時から。 早い時間に到着で良い場所に設営出来ました。 設営後に白馬鑓ヶ岳に向かいます。
白馬岳・小蓮華山 テント設営して、丸山へ向かう途中で振り返ると白馬岳山頂直下に国内では最大規模の白馬山荘。
とにかく大きくて立派。要塞みたいでした😵
テント設営して、丸山へ向かう途中で振り返ると白馬岳山頂直下に国内では最大規模の白馬山荘。 とにかく大きくて立派。要塞みたいでした😵
白馬岳・小蓮華山 稜線からは雲海の先に立山剱連峰😆
稜線からは雲海の先に立山剱連峰😆
白馬岳・小蓮華山 白馬三山の杓子岳、その奥に白馬鑓ヶ岳。
美味しそうな稜線が伸びてます🤤
白馬三山の杓子岳、その奥に白馬鑓ヶ岳。 美味しそうな稜線が伸びてます🤤
白馬岳・小蓮華山 独特の山容をした杓子岳2,812m。
少しガスが上がってきました😂
独特の山容をした杓子岳2,812m。 少しガスが上がってきました😂
白馬岳・小蓮華山 杓子岳は菜切包丁のような山容で、日本海側はなだらかですが、白馬村側は強烈に切れ落ちてます。
まるで刃の上を歩くような感じでした。
杓子岳は菜切包丁のような山容で、日本海側はなだらかですが、白馬村側は強烈に切れ落ちてます。 まるで刃の上を歩くような感じでした。
白馬岳・小蓮華山 杓子岳を過ぎると、名前とは違いなだらかな山容の白馬鑓ヶ岳が見えてきます。
杓子岳を過ぎると、名前とは違いなだらかな山容の白馬鑓ヶ岳が見えてきます。
白馬岳・小蓮華山 白馬鑓ヶ岳山頂へ続く稜線を歩く人が見えます。
白馬鑓ヶ岳山頂へ続く稜線を歩く人が見えます。
白馬岳・小蓮華山 白馬鑓ヶ岳山頂2,903m。
やっぱりガスが上がってきてます。
白馬鑓ヶ岳山頂2,903m。 やっぱりガスが上がってきてます。
白馬岳・小蓮華山 白馬鑓ヶ岳から杓子岳の巻道と、白馬岳へ続く稜線。いかにも北アっぽい風景。
白馬鑓ヶ岳から杓子岳の巻道と、白馬岳へ続く稜線。いかにも北アっぽい風景。
白馬岳・小蓮華山 杓子岳の巻道から振り返って白馬鑓ヶ岳への稜線。
三山ともに雰囲気が違いますね🤔
杓子岳の巻道から振り返って白馬鑓ヶ岳への稜線。 三山ともに雰囲気が違いますね🤔
白馬岳・小蓮華山 山頂宿舎に帰ってきたら、テント増えてました。
最大で120張のスペースがあるみたいです。水場も🚻も近い、良いテン場でした。
山頂宿舎に帰ってきたら、テント増えてました。 最大で120張のスペースがあるみたいです。水場も🚻も近い、良いテン場でした。
白馬岳・小蓮華山 夕方にはガスが消えました。
テン場から少し登って白馬岳山頂方面を望む。
夕方にはガスが消えました。 テン場から少し登って白馬岳山頂方面を望む。
白馬岳・小蓮華山 振り返って、夕方の剱岳方面。
振り返って、夕方の剱岳方面。
白馬岳・小蓮華山 翌日、日の出前に白馬岳登頂2,932m
翌日、日の出前に白馬岳登頂2,932m
白馬岳・小蓮華山 山頂標辺りはまだ真っ暗。
山頂標辺りはまだ真っ暗。
白馬岳・小蓮華山 日本海側は緩やかな斜面に対して、白馬村側は強烈に切れ落ちてます。
視界の先には、8月に登った鹿島槍ヶ岳、その先には槍穂連峰がよく見えます。
日本海側は緩やかな斜面に対して、白馬村側は強烈に切れ落ちてます。 視界の先には、8月に登った鹿島槍ヶ岳、その先には槍穂連峰がよく見えます。
白馬岳・小蓮華山 1時間くらい待ってようやく日の出。
1時間くらい待ってようやく日の出。
白馬岳・小蓮華山 朝日を受けた白馬三山と立山剱連峰。
朝日を受けた白馬三山と立山剱連峰。
白馬岳・小蓮華山 山頂直下の白馬山荘。
山頂直下の白馬山荘。
白馬岳・小蓮華山 とにかくいつまでも見ていたい景色。
とにかくいつまでも見ていたい景色。
白馬岳・小蓮華山 下りの大雪渓。下りはスパイク着けました!
下りの大雪渓。下りはスパイク着けました!
白馬岳・小蓮華山 大雪渓の登りスタート地点(雪渓末端)
スリップ注意!
大雪渓の登りスタート地点(雪渓末端) スリップ注意!
白馬岳・小蓮華山 白馬尻小屋はシーズン営業終了で解体されてました。🚻のみ利用できます。
白馬尻小屋はシーズン営業終了で解体されてました。🚻のみ利用できます。
白馬岳・小蓮華山 登山口の猿倉荘。
登山口の猿倉荘。
白馬岳・小蓮華山 帰り道に八方から白馬三山⛰⛰⛰
本日も無事に下山いたしました。
そして、今回も楽しい山行きでした😃
帰り道に八方から白馬三山⛰⛰⛰ 本日も無事に下山いたしました。 そして、今回も楽しい山行きでした😃

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。