初めての尾瀬ヶ原ハイキング

2022.10.01(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 48
休憩時間
1 時間 35
距離
20.7 km
のぼり / くだり
333 / 334 m

活動詳細

すべて見る

一度は行ってみたかった尾瀬。夜行バスを利用して出かけました。50代•女性•初心者•お一人様ハイキング、どなたかの参考になりますよう。

尾瀬・燧ヶ岳 新宿発の夜行バスツアーに参加。大宮からちょうど日付が変わる時間に乗車。小型バスで鳩待峠まで乗り換えなし。
高坂サービスエリアでトイレ休憩、赤城高原SAで1時間15分の時間調整、4時過ぎに尾瀬高原ホテルでお弁当(注文者のみ)受け取り、5時20分にはバスを降りました。
気温は見なかったけど1桁で冷えます。
ネックウォーマーと手袋、ダウンベストも着込んで
ちょうどいいくらい。
さっさと尾瀬ヶ原方面、至仏山登山に向かって行く人を見送りながらおにぎりを食べてトイレを済ませて、6時前に出発。
新宿発の夜行バスツアーに参加。大宮からちょうど日付が変わる時間に乗車。小型バスで鳩待峠まで乗り換えなし。 高坂サービスエリアでトイレ休憩、赤城高原SAで1時間15分の時間調整、4時過ぎに尾瀬高原ホテルでお弁当(注文者のみ)受け取り、5時20分にはバスを降りました。 気温は見なかったけど1桁で冷えます。 ネックウォーマーと手袋、ダウンベストも着込んで ちょうどいいくらい。 さっさと尾瀬ヶ原方面、至仏山登山に向かって行く人を見送りながらおにぎりを食べてトイレを済ませて、6時前に出発。
尾瀬・燧ヶ岳 入山者カウンターがありました。
入山者カウンターがありました。
尾瀬・燧ヶ岳 最初は石が多い下り坂。
最初は石が多い下り坂。
尾瀬・燧ヶ岳 朝日が登って山を照らします。
朝日が登って山を照らします。
尾瀬・燧ヶ岳 人も少なく、川のせせらぎがずっと聞こえます。
人も少なく、川のせせらぎがずっと聞こえます。
尾瀬・燧ヶ岳 川を渡ります。
川を渡ります。
尾瀬・燧ヶ岳 水はとても澄んでいます。
水はとても澄んでいます。
尾瀬・燧ヶ岳 山の鼻ビジターセンターで、観察できる植物などをチェック。
お手洗いも済ませておきました。100円玉がない人はビジターセンターで両替してもらえるので、きちんと支払いたいものですね。
山の鼻ビジターセンターで、観察できる植物などをチェック。 お手洗いも済ませておきました。100円玉がない人はビジターセンターで両替してもらえるので、きちんと支払いたいものですね。
尾瀬・燧ヶ岳 昆虫。
昆虫。
尾瀬・燧ヶ岳 私の目的の一つである鳥。
私の目的の一つである鳥。
尾瀬・燧ヶ岳 いよいよ尾瀬ヶ原へ。
いよいよ尾瀬ヶ原へ。
尾瀬・燧ヶ岳 尾瀬といえばこれ、というような景色が見られて感激!
尾瀬といえばこれ、というような景色が見られて感激!
尾瀬・燧ヶ岳 木道が続きます。よく整備されていて帰りには係員の方が点検に歩いてました。が、時々危険な箇所もあるので踏み外さないよう要注意。
木道が続きます。よく整備されていて帰りには係員の方が点検に歩いてました。が、時々危険な箇所もあるので踏み外さないよう要注意。
尾瀬・燧ヶ岳 池塘(ちとう)もあちこちに見られました。
池塘(ちとう)もあちこちに見られました。
尾瀬・燧ヶ岳 陽が高くなってきて気温も上がり、地面から水蒸気がたちのぼっていました。
ダウンと上着は脱いで、長袖+半袖Tシャツ。
陽が高くなってきて気温も上がり、地面から水蒸気がたちのぼっていました。 ダウンと上着は脱いで、長袖+半袖Tシャツ。
尾瀬・燧ヶ岳 風がなかったので「逆さ燧」がきれいに撮れました。
風がなかったので「逆さ燧」がきれいに撮れました。
尾瀬・燧ヶ岳 振り返って至仏山。雲ひとつない青空でした。
振り返って至仏山。雲ひとつない青空でした。
尾瀬・燧ヶ岳 燧ヶ岳方面もほとんど雲がありません
燧ヶ岳方面もほとんど雲がありません
尾瀬・燧ヶ岳 牛首分岐に到着。ここまで鳥を見たり写真を撮ったりのんびり歩いて2時間20分。
ここから東電小屋方向へ。
牛首分岐に到着。ここまで鳥を見たり写真を撮ったりのんびり歩いて2時間20分。 ここから東電小屋方向へ。
尾瀬・燧ヶ岳 ハート型の池塘。歩いている人は少なく、景色ひとりじめ状態!
ハート型の池塘。歩いている人は少なく、景色ひとりじめ状態!
尾瀬・燧ヶ岳 ここでも逆さ燧が撮れました。
ここでも逆さ燧が撮れました。
尾瀬・燧ヶ岳 ヨッピ吊橋に到着。吊り橋は同時に10人までだそうですが、1人だけのタイミングで渡れました。
ヨッピ吊橋に到着。吊り橋は同時に10人までだそうですが、1人だけのタイミングで渡れました。
尾瀬・燧ヶ岳 狭いので他の方が渡り終えてからにしました。
狭いので他の方が渡り終えてからにしました。
尾瀬・燧ヶ岳 渡り終えるとまた草原が広がります。
東電小屋へ向かい、着いたところでコンビニで買ったおにぎり弁当。お手洗いもあるところで済ませておくと安心。
100円玉は多めに。
渡り終えるとまた草原が広がります。 東電小屋へ向かい、着いたところでコンビニで買ったおにぎり弁当。お手洗いもあるところで済ませておくと安心。 100円玉は多めに。
尾瀬・燧ヶ岳 東電小屋を過ぎるとすぐ林の下り坂。
シジュウカラやヤマガラ?の声がします。
東電小屋を過ぎるとすぐ林の下り坂。 シジュウカラやヤマガラ?の声がします。
尾瀬・燧ヶ岳 笹が生えているのを見ると、標高があるところなんだなと思います。
笹が生えているのを見ると、標高があるところなんだなと思います。
尾瀬・燧ヶ岳 ぽつりぽつりと白樺が立っています。
ぽつりぽつりと白樺が立っています。
尾瀬・燧ヶ岳 また川が。よーく見ると小さな魚が泳いでいます。
また川が。よーく見ると小さな魚が泳いでいます。
尾瀬・燧ヶ岳 ところどころに紅葉した樹もありました。
ところどころに紅葉した樹もありました。
尾瀬・燧ヶ岳 分岐点に到着。三条ノ滝もいつか行ってみたいけど、ここまで来られたので自分としては花丸です。
見晴方面へ。
分岐点に到着。三条ノ滝もいつか行ってみたいけど、ここまで来られたので自分としては花丸です。 見晴方面へ。
尾瀬・燧ヶ岳 見晴に到着。こんなにたくさん山小屋があるんだ!
フリーWi-Fiもありました。
見晴に到着。こんなにたくさん山小屋があるんだ! フリーWi-Fiもありました。
尾瀬・燧ヶ岳 きれいなお水。飲むことができる伏流水を汲めるところもありました。
きれいなお水。飲むことができる伏流水を汲めるところもありました。
尾瀬・燧ヶ岳 計画よりも時間に余裕があるので一休み。
このとき10時半で席は空いてましたが、このあとみるみるうちに埋まり、11時ごろには満席に。
ビールやワイン、ステーキ丼やハンバーガーが人気のようでしたが、私はさっきお弁当を食べたばかりだったので甘味を選択。
計画よりも時間に余裕があるので一休み。 このとき10時半で席は空いてましたが、このあとみるみるうちに埋まり、11時ごろには満席に。 ビールやワイン、ステーキ丼やハンバーガーが人気のようでしたが、私はさっきお弁当を食べたばかりだったので甘味を選択。
尾瀬・燧ヶ岳 白玉ぜんざい。名産の花豆付きで600円。
白玉ぜんざい。名産の花豆付きで600円。
尾瀬・燧ヶ岳 お水を補給してキャンプ場にあるお手洗いに寄り、竜宮方面へ。
お水を補給してキャンプ場にあるお手洗いに寄り、竜宮方面へ。
尾瀬・燧ヶ岳 振り返って燧ヶ岳。双眼鏡で見ると山頂に人がいました。すごーい。
振り返って燧ヶ岳。双眼鏡で見ると山頂に人がいました。すごーい。
尾瀬・燧ヶ岳 福島県と群馬県の県境。東北から関東へ戻ります。
福島県と群馬県の県境。東北から関東へ戻ります。
尾瀬・燧ヶ岳 竜宮小屋。お昼時だったせいか人がいっぱい!
座りきれずに木道の端に腰掛けている人たちも。
竜宮小屋。お昼時だったせいか人がいっぱい! 座りきれずに木道の端に腰掛けている人たちも。
尾瀬・燧ヶ岳 ここにもトイレはありますよ。
どこもキレイで女性にはありがたいです。
ここにもトイレはありますよ。 どこもキレイで女性にはありがたいです。
尾瀬・燧ヶ岳 モズかな?
モズかな?
尾瀬・燧ヶ岳 牛首まで戻ってきました。
朝通ったときよりも双方向とも人が増えています。
牛首まで戻ってきました。 朝通ったときよりも双方向とも人が増えています。
尾瀬・燧ヶ岳 少し風が出てきたけど晴天のまま。
半袖を脱いで長袖シャツ一枚で歩きます。
少し風が出てきたけど晴天のまま。 半袖を脱いで長袖シャツ一枚で歩きます。
尾瀬・燧ヶ岳 順調に歩いて山の鼻に到着。
途中、鳥の観察やヤモリを見つけたり。
風が出たので逆さ燧は見えない状態でした。
順調に歩いて山の鼻に到着。 途中、鳥の観察やヤモリを見つけたり。 風が出たので逆さ燧は見えない状態でした。
尾瀬・燧ヶ岳 帰りのバスの集合時間まで余裕があるので、研究見本園にも入ってみました。
が、ちょっと疲れたので歩き回らず、ベンチで景色を見てひと休み。
帰りのバスの集合時間まで余裕があるので、研究見本園にも入ってみました。 が、ちょっと疲れたので歩き回らず、ベンチで景色を見てひと休み。
尾瀬・燧ヶ岳 13時半を過ぎると山の鼻ビジターセンター脇の食堂は終了。売店は開いていたのでお茶は買えましたが、ソフトクリームも販売終了で残念そうに引き返す人が結構いました。
13時半を過ぎると山の鼻ビジターセンター脇の食堂は終了。売店は開いていたのでお茶は買えましたが、ソフトクリームも販売終了で残念そうに引き返す人が結構いました。
尾瀬・燧ヶ岳 鳩待峠へ向かう登りがスタート。
平地はいくらでも歩けますが、登りはすぐ息が切れてしまって情けない。
鳩待峠へ向かう登りがスタート。 平地はいくらでも歩けますが、登りはすぐ息が切れてしまって情けない。
尾瀬・燧ヶ岳 途中のベンチで休み休み、最後の石段まで来ました。
途中のベンチで休み休み、最後の石段まで来ました。
尾瀬・燧ヶ岳 ゴール! 16時の集合時間に余裕を持って戻れてよかった。
みんなここで携帯を確認するせいか、電波は届いているようだけど接続できない。
山小屋のほうでフリーWi-Fiにログインするといいと思います。
残ったおやつを食べたりお土産を見たり。
クレジットカードやスマホ決済も使えるようでした。
ゴール! 16時の集合時間に余裕を持って戻れてよかった。 みんなここで携帯を確認するせいか、電波は届いているようだけど接続できない。 山小屋のほうでフリーWi-Fiにログインするといいと思います。 残ったおやつを食べたりお土産を見たり。 クレジットカードやスマホ決済も使えるようでした。
尾瀬・燧ヶ岳 バスツアーに含まれていた花咲の湯に立ち寄り。
50分なので余裕はないけれど、汗を流せたのはよかったです。
バスツアーに含まれていた花咲の湯に立ち寄り。 50分なので余裕はないけれど、汗を流せたのはよかったです。
尾瀬・燧ヶ岳 よく歩きました!
よく歩きました!

活動の装備

  • コロンビア(Columbia)
    セイバー フォー ミッド アウトドライ ワイド
  • ニコン(Nikon)
    Nikon 双眼鏡 モナークM7 8x30
  • キヤノン(Canon)
    デジタルカメラPowerShotSX720HSブラック光学40倍ズームPSSX720HSBK

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。