谷川連峰山越えミッション(谷川岳・一ノ倉岳・茂倉岳縦走)西黒尾根↑茂倉新道↓

2022.09.30(金) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
10 時間 21
休憩時間
2 時間 36
距離
13.5 km
上り / 下り
1545 / 1695 m

活動詳細

すべて見る

2連休がなかなか取れず、仕方なく日帰りで行くことにした谷川連峰山越えミッション。 土合口から西黒尾根を登り、谷川岳、一ノ倉岳、そして茂倉岳を経由し土樽へ下りるというルートです。 夜明け前の4時50分、西黒尾根を出発。 森林限界をこえると空は既に明るく、まぶしいほどのドピーカンでした。前回、前々回ともにほぼヘッデン使用だったので久しぶりの“明るい西黒尾根”を拝めます(笑)。 気になる紅葉はというと、中腹はまだまだこれから。 一部が色づき始めてきているという感じです。 ラクダの背付近にはウメバチソウがたくさん咲いていました^^ 肩ノ小屋で買い物をしたのち、トマオキへ。 いつもならここで昼寝して帰りは天神尾根を下りるんですが、今日はこのまま一ノ倉岳方面へ向かいます。 稜線は紅葉のピークを迎えており、天空を彩る鮮やかな山並みは絶景そのもの。 さすが谷川岳、一年で一番混むシーズン。平日とはいえ、そこそこ人がいました。 ロープウェイ始発組が到着する10時30分頃からドっと混み始めるのが定番で、山頂標識の前は基本渋滞です。 私は人混みが嫌いなのでそそくさと一ノ倉岳方面へ(笑)。 一ノ倉岳直下の登り返しが思った以上にきつく、何度も立ち止まりながらやっとの思いで登頂。 ここからは後続で西黒尾根から登ってきた方と一緒に茂倉岳へ。いろいろなところで写真撮ってもらえたのでよかったです^^ (ソロだと基本自撮りだからねw) 茂倉岳もそこそこ人がいましたがほとんどは谷川方面へ戻る人たちだったようで、茂倉新道を下ったのは私たちぐらいでした。 下山途中に足つるわ爪剝がれるわ脱水になるわでかなりデンジャラスでしたが、ご一緒してくれた方からお励ましの言葉を何度もいただき、気合いひとつで無事下山。感謝、感謝です(o・ω・o) 今回の茂倉新道も、良い経験になりました。 下りた瞬間は「もうこの道嫌だ」と思ったはずなのに翌日になると「またこのルート歩きたい」って思ってる自分がいるんですよね。 これを末期好山病というのです(笑)。 帰りは土樽駅15時24分発の水上行きに乗り、土合で下車。 インフォメーションセンターで「谷川岳がいちばん、あなたが二番」TシャツGet♪最高のみやげだねw 以上、今年3回目、通算33回目の谷川岳山行記録でした^^

谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 結局こうなる。いつもの「まっくら」
結局こうなる。いつもの「まっくら」
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 御来光は樹林帯から。もう少し早起きできてればなぁ・・・。
御来光は樹林帯から。もう少し早起きできてればなぁ・・・。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 朝陽が差し込む樹林帯っていいよね^^
朝陽が差し込む樹林帯っていいよね^^
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 ウメバチソウ♪
ウメバチソウ♪
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 ラクダの背から。朝陽を浴びる山肌が素敵。
ラクダの背から。朝陽を浴びる山肌が素敵。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 相変わらず凄いなこの急登・・・。でもジグザクに進むので実は見た目ほど急じゃない(笑)。
相変わらず凄いなこの急登・・・。でもジグザクに進むので実は見た目ほど急じゃない(笑)。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 さて今日の富士は・・・??
うっすら見えますね^^
さて今日の富士は・・・?? うっすら見えますね^^
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 ガレ沢の頭。この岩稜歩きけっこう好き。ここまで来れば急登もおしまい?いや、まだあります。
ガレ沢の頭。この岩稜歩きけっこう好き。ここまで来れば急登もおしまい?いや、まだあります。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 俺の昼寝ゾーン。日焼けしたい人にオススメです。(ザック落とさないようにね)
俺の昼寝ゾーン。日焼けしたい人にオススメです。(ザック落とさないようにね)
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 ザンゲ岩を過ぎると急登も終わり、天神尾根と合流。
ザンゲ岩を過ぎると急登も終わり、天神尾根と合流。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 いやー、すんばらしい!!何度見ても飽きませんな!最高のロケーションです。
いやー、すんばらしい!!何度見ても飽きませんな!最高のロケーションです。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 縦構図もおすすめ^^この主稜線を背景に写真を撮りたい人!ボクを呼んでください!!w
縦構図もおすすめ^^この主稜線を背景に写真を撮りたい人!ボクを呼んでください!!w
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 オキの耳。新潟側の紅葉がキレイ。台風の影響が心配だったけど、そこまで被害ないようで何より^^
オキの耳。新潟側の紅葉がキレイ。台風の影響が心配だったけど、そこまで被害ないようで何より^^
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 撮影スポット。疲れてると通り過ぎちゃうよ。オキへと続く稜線で岩場を巻く箇所です。
撮影スポット。疲れてると通り過ぎちゃうよ。オキへと続く稜線で岩場を巻く箇所です。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 トマの耳。美しすぎて泣いちゃいそう。
この景色30回以上見てるけど全然飽きない(笑)
トマの耳。美しすぎて泣いちゃいそう。 この景色30回以上見てるけど全然飽きない(笑)
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 正面は白毛門、眼下は東尾根です。登攀ルートだね。東尾根を挟んで左が一ノ倉沢、右がマチガ沢。
正面は白毛門、眼下は東尾根です。登攀ルートだね。東尾根を挟んで左が一ノ倉沢、右がマチガ沢。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 青空と紅葉の色合いが素敵!!
夕方は光が当たるからキレイなんだろうなぁ。朝は逆光ですorz
青空と紅葉の色合いが素敵!! 夕方は光が当たるからキレイなんだろうなぁ。朝は逆光ですorz
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 一ノ倉岳。
一ノ倉岳。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 ひええ、こわいこわい、こわすぎる。一ノ倉沢です。
ひええ、こわいこわい、こわすぎる。一ノ倉沢です。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 主稜線、オジカ沢の頭と万太郎山。
主稜線、オジカ沢の頭と万太郎山。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 ってかオジカ沢の頭、かっこよすぎね??
ってかオジカ沢の頭、かっこよすぎね??
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 終始、森林限界以上の稜線歩き。まさに天空さんぽ道!!絶景です!
終始、森林限界以上の稜線歩き。まさに天空さんぽ道!!絶景です!
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 一ノ倉岳~茂倉岳間の稜線。
一ノ倉岳~茂倉岳間の稜線。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 馬蹄形縦走路です。だいぶ下りるんだね。そしてまたグッと一気に上がる(笑)。ここをスタスタ歩いちゃう人、凄いと思う。
馬蹄形縦走路です。だいぶ下りるんだね。そしてまたグッと一気に上がる(笑)。ここをスタスタ歩いちゃう人、凄いと思う。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 茂倉岳より。歩いてきた稜線を振り返る。左が一ノ倉岳、右がトマオキです^^
茂倉岳より。歩いてきた稜線を振り返る。左が一ノ倉岳、右がトマオキです^^
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 新潟側。関越道と土樽駅が見えますね。
新潟側。関越道と土樽駅が見えますね。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 あそこがゴール。ながいな~( ̄д ̄)
あそこがゴール。ながいな~( ̄д ̄)
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 仙ノ倉山が近いです。(繋がってないけど)
よーく見ると山頂にパラパラと人がいますね。
仙ノ倉山が近いです。(繋がってないけど) よーく見ると山頂にパラパラと人がいますね。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 トマの耳、渋滞が発生しております(笑)
トマの耳、渋滞が発生しております(笑)
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 これから下りる道。まだまだ森林限界!
これから下りる道。まだまだ森林限界!
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 改修工事中の茂倉岳避難小屋です。工事の方々には頭が下がる思いです。出来上がったら泊まりたい!
改修工事中の茂倉岳避難小屋です。工事の方々には頭が下がる思いです。出来上がったら泊まりたい!
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 まさかのハクサンフウロ!!
まさかのハクサンフウロ!!
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 だいぶ下りてきました。
ここまでがだいぶ急でスリップ注意です。
登りはもっと大変なんだろうなぁ……(汗)
だいぶ下りてきました。 ここまでがだいぶ急でスリップ注意です。 登りはもっと大変なんだろうなぁ……(汗)
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 あそこから下りてきたんですね。
あそこから下りてきたんですね。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 矢場ノ頭。この時点で足つる、爪剥がれる、脱水で既にLP10%未満。
ここから先は完全に「無」。
矢場ノ頭。この時点で足つる、爪剥がれる、脱水で既にLP10%未満。 ここから先は完全に「無」。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 無事下山完了!!
長い道のりでしたw
無事下山完了!! 長い道のりでしたw
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 登山口前に設置されてる看板。
西黒尾根、「サンゴ岩」でツボったww
登山口前に設置されてる看板。 西黒尾根、「サンゴ岩」でツボったww
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 土樽15時24分発。E129系初めて乗った。でも上越線といえば115系だよなぁ、やっぱり。
土樽15時24分発。E129系初めて乗った。でも上越線といえば115系だよなぁ、やっぱり。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 思い出の写真たち^^
思い出の写真たち^^

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。