🌀台風一過で間違いなくいい天気の日曜日☀白山に登ろうかと下調べしていたら平瀬道は土砂崩れで通行止めらしい。北アルプス遠征も考えたが、結局まつさか香肌イレブンに落ち着く。 まつさか香肌イレブンは8/11登頂済みも、YAMAPは今年の4月以降開始なのでゼロカウント💦4日くらいでのコンプリート目指して頑張ってみよう💪 考えたのは局ヶ岳、栗ノ木岳、三峰山3座の縦走。レポートを見ると、自転車をデポしたり、自動車2台でのケースが多いが、数少ない路線バスを使えば国道を歩かなくて済む。三峰山の麓に駐車して、朝6時代の松阪行きのバスで局ヶ岳から回る作戦。 道の駅飯高駅で車中泊をして備えるも、寒さで目が覚めもう眠れず。バスの時間まで待てないので、4時過ぎに局ヶ岳目指して登山開始する🚶ヒッチハイクでもすればいいかという適当なプラン。 局ヶ岳までは知った道で順調に登頂。ここから三峰山までは未知の縦走路となる。レポートでは、ストックが邪魔になる急斜面が多いとのこと。栗ノ木岳手前のロープありの急斜面など確かにそんな感じ。栗ノ木岳から三峰山までは、急斜面も少なく歩きやすい印象。 夏の八丁平はあまり来たことがないが、草原が広がり、迷岳から池木屋山までの稜線、さらに奥には大台ヶ原、大峰山も望める最高のロケーション👍🏻ここもいいのだが、きっとアルプスもいい天気なんだろうなと悔しさを感じながら下山する。 次のバスまで2時間半以上あり、福本に下山途中、未就園児のいる親子を抜かし、ヒッチハイクをお願いしようかと勝手な皮算用を立てる。福本の登山口でも相当暑いが、とりあえず国道までは下りなので頑張って走る🏃7km走ってる間に親子が下りてこないかと期待するも全然現れず。少し待って下りてきた車に声をかけるも、親子の車ではなく、しかも逆方向で断念😭 仕方なく残り12kmをラン&ウォークで戻ろうと意気込みはあったが、暑さで体力は消耗し、ほとんど歩きで結局2時間もかかってしまった😫 あわよくば烏岳も登ろうかと思っていたが、予定外の疲労困憊で断念😭今回の反省として、折りたたみ自転車を早速注文🚴この山域に限らず、ルートの幅が広がることを期待😊
明るくなってから行動する予定だったが、寒くて目が覚めて寝れないため、道の駅飯高駅を4時過ぎにスタート🚶
明るくなってから行動する予定だったが、寒くて目が覚めて寝れないため、道の駅飯高駅を4時過ぎにスタート🚶
R166から局ヶ岳登山口へ向かいます。
R166から局ヶ岳登山口へ向かいます。
怪力専故の足跡を探すも真っ暗で発見できず😢
怪力専故の足跡を探すも真っ暗で発見できず😢
局ヶ岳神社を通過
局ヶ岳神社を通過
新登山道から登ります。
新登山道から登ります。
林道から登山道へ。
林道から登山道へ。
東の空が赤く染まってきた🌇
東の空が赤く染まってきた🌇
局ヶ岳山頂に着く頃にはすっかり明るくなってしまった。
局ヶ岳山頂に着く頃にはすっかり明るくなってしまった。
まつさか香肌イレブンのプレートもあり。
まつさか香肌イレブンのプレートもあり。
三等三角点 点名は「ヶ」がなく「局岳」
三等三角点 点名は「ヶ」がなく「局岳」
今日向かう三峰山方面。☁雲多めですね。
今日向かう三峰山方面。☁雲多めですね。
特徴のない南の方の山々をススキと一緒に
特徴のない南の方の山々をススキと一緒に
ママコナの1種
ママコナの1種
振り返ると局ヶ岳。◢◣三角形のいい形。
振り返ると局ヶ岳。◢◣三角形のいい形。
トリカブトの群生も所々にあり
トリカブトの群生も所々にあり
ヤマユリの実?
ヤマユリの実?
庄司峠のお地蔵さん
庄司峠のお地蔵さん
庄司山、ここから小ピーク3連発。
庄司山、ここから小ピーク3連発。
三等三角点 点名はプレートにあった「庄司越」
三等三角点 点名はプレートにあった「庄司越」
まもなく庄司の高
まもなく庄司の高
最後は黒岩
最後は黒岩
再び局ヶ岳を振り返る
再び局ヶ岳を振り返る
若宮峠、ここから急登で栗ノ木岳。
若宮峠、ここから急登で栗ノ木岳。
ヒヨドリバナ?
ヒヨドリバナ?
まつさか香肌イレブン2座目の栗ノ木岳。ここは初登頂。
まつさか香肌イレブン2座目の栗ノ木岳。ここは初登頂。
三等三角点 点名「三峯」
三等三角点 点名「三峯」
川上山若宮八幡宮の奥宮。川上山若宮八幡宮って日本最古の若宮八幡宮で有名な神社らしい。
川上山若宮八幡宮の奥宮。川上山若宮八幡宮って日本最古の若宮八幡宮で有名な神社らしい。
修験業山。川上山若宮八幡宮の御神体だそう。
修験業山。川上山若宮八幡宮の御神体だそう。
峠っぽくない所に川俣峠
峠っぽくない所に川俣峠
黒岩山
黒岩山
涸谷山
涸谷山
平倉峰、三峰山までもう少し。
平倉峰、三峰山までもう少し。
北西方面の眺望よく、倶留尊山や古光山がきれいに見える👍🏻
北西方面の眺望よく、倶留尊山や古光山がきれいに見える👍🏻
ラストピーク三峰山に到着。
ラストピーク三峰山に到着。
まつさか香肌イレブンのプレート。
まつさか香肌イレブンのプレート。
ここは一等三角点 点名は峰違いで「三嶺山」
ここは一等三角点 点名は峰違いで「三嶺山」
室生方面の鳥瞰図。平倉峰からの方がよく見えた?
室生方面の鳥瞰図。平倉峰からの方がよく見えた?
八丁平のロケーションの素晴らしいこと👏ちょうど昼時でランチしてるグループが多かったですね。
八丁平のロケーションの素晴らしいこと👏ちょうど昼時でランチしてるグループが多かったですね。
迷岳から池木屋山の稜線の奥に大台ヶ原や大峰山まで見える最高の天気☀
迷岳から池木屋山の稜線の奥に大台ヶ原や大峰山まで見える最高の天気☀
福本の登山口に下りてきた。とりあえずR166までは走って下ろうか🏃
福本の登山口に下りてきた。とりあえずR166までは走って下ろうか🏃
ヒッチハイクできぬまま7km走り下りて国道に出てきた。ヒッチハイクはあきらめて12kmラン&ウォークでいくか💪結局意気込みだけでほとんど歩きで約2時間もかかってしまった。
ヒッチハイクできぬまま7km走り下りて国道に出てきた。ヒッチハイクはあきらめて12kmラン&ウォークでいくか💪結局意気込みだけでほとんど歩きで約2時間もかかってしまった。
香肌峽にある8つの沈下橋の1つ。粟野の沈下橋。疲れてて下りる気もしない😫
香肌峽にある8つの沈下橋の1つ。粟野の沈下橋。疲れてて下りる気もしない😫
ようやく局ヶ岳が間近に見える所まで戻ってきた。それにしても暑い🥵
ようやく局ヶ岳が間近に見える所まで戻ってきた。それにしても暑い🥵
振り返ると栗ノ木岳も見える。それにしても道の駅が遠い😭
振り返ると栗ノ木岳も見える。それにしても道の駅が遠い😭
明るくなってから行動する予定だったが、寒くて目が覚めて寝れないため、道の駅飯高駅を4時過ぎにスタート🚶
R166から局ヶ岳登山口へ向かいます。
怪力専故の足跡を探すも真っ暗で発見できず😢
局ヶ岳神社を通過
新登山道から登ります。
林道から登山道へ。
東の空が赤く染まってきた🌇
局ヶ岳山頂に着く頃にはすっかり明るくなってしまった。
まつさか香肌イレブンのプレートもあり。
三等三角点 点名は「ヶ」がなく「局岳」
今日向かう三峰山方面。☁雲多めですね。
特徴のない南の方の山々をススキと一緒に
ママコナの1種
振り返ると局ヶ岳。◢◣三角形のいい形。
トリカブトの群生も所々にあり
ヤマユリの実?
庄司峠のお地蔵さん
庄司山、ここから小ピーク3連発。
三等三角点 点名はプレートにあった「庄司越」
まもなく庄司の高
最後は黒岩
再び局ヶ岳を振り返る
若宮峠、ここから急登で栗ノ木岳。
ヒヨドリバナ?
まつさか香肌イレブン2座目の栗ノ木岳。ここは初登頂。
三等三角点 点名「三峯」
川上山若宮八幡宮の奥宮。川上山若宮八幡宮って日本最古の若宮八幡宮で有名な神社らしい。
修験業山。川上山若宮八幡宮の御神体だそう。
峠っぽくない所に川俣峠
黒岩山
涸谷山
平倉峰、三峰山までもう少し。
北西方面の眺望よく、倶留尊山や古光山がきれいに見える👍🏻
ラストピーク三峰山に到着。
まつさか香肌イレブンのプレート。
ここは一等三角点 点名は峰違いで「三嶺山」
室生方面の鳥瞰図。平倉峰からの方がよく見えた?
八丁平のロケーションの素晴らしいこと👏ちょうど昼時でランチしてるグループが多かったですね。
迷岳から池木屋山の稜線の奥に大台ヶ原や大峰山まで見える最高の天気☀
福本の登山口に下りてきた。とりあえずR166までは走って下ろうか🏃
ヒッチハイクできぬまま7km走り下りて国道に出てきた。ヒッチハイクはあきらめて12kmラン&ウォークでいくか💪結局意気込みだけでほとんど歩きで約2時間もかかってしまった。
香肌峽にある8つの沈下橋の1つ。粟野の沈下橋。疲れてて下りる気もしない😫
ようやく局ヶ岳が間近に見える所まで戻ってきた。それにしても暑い🥵
振り返ると栗ノ木岳も見える。それにしても道の駅が遠い😭