松尾山・加羅頭 瀬波から 2022.09.17

2022.09.17(土) 日帰り

松尾山へは積雪期にセイモアスキー場から登った事があるが瀬波から登るのは初めて。 今日は更にその奥の加羅頭へも。

キャンプ場前の斜面を登ってスタート。
登山口等の案内は無くピンテが下がってるだけ。

キャンプ場前の斜面を登ってスタート。 登山口等の案内は無くピンテが下がってるだけ。

キャンプ場前の斜面を登ってスタート。 登山口等の案内は無くピンテが下がってるだけ。

杉林の急な斜面を登って行く。
480m付近まで杉林が続きその後はコナラなどの自然林になる。

杉林の急な斜面を登って行く。 480m付近まで杉林が続きその後はコナラなどの自然林になる。

杉林の急な斜面を登って行く。 480m付近まで杉林が続きその後はコナラなどの自然林になる。

標高差で500m程登ると中山と書かれた山名板が下がってた。

標高差で500m程登ると中山と書かれた山名板が下がってた。

標高差で500m程登ると中山と書かれた山名板が下がってた。

一旦下って松尾山への登りになる。
途中に池があった。

一旦下って松尾山への登りになる。 途中に池があった。

一旦下って松尾山への登りになる。 途中に池があった。

◀︎松尾山0.2k
展望台0.2k▶︎
まず松尾山に向かう。

◀︎松尾山0.2k 展望台0.2k▶︎ まず松尾山に向かう。

◀︎松尾山0.2k 展望台0.2k▶︎ まず松尾山に向かう。

松尾山

松尾山

松尾山

瀬波から周回出来る。

瀬波から周回出来る。

瀬波から周回出来る。

三等三角点 松尾

三等三角点 松尾

三等三角点 松尾

ハクサンカメバヒキオコシ

ハクサンカメバヒキオコシ

ハクサンカメバヒキオコシ

山の珊瑚

山の珊瑚

山の珊瑚

アケボノシュスラン

アケボノシュスラン

アケボノシュスラン

展望台から
手前が加羅頭その奥の尖ったのが大原山(ダマシ三方)かな。右奥は大笠山なのかな。
奥三方山は大原山の左後ろ辺りだと思う。
登山中殆ど展望が無かったがここは唯一展望が良かった場所でした。

展望台から 手前が加羅頭その奥の尖ったのが大原山(ダマシ三方)かな。右奥は大笠山なのかな。 奥三方山は大原山の左後ろ辺りだと思う。 登山中殆ど展望が無かったがここは唯一展望が良かった場所でした。

展望台から 手前が加羅頭その奥の尖ったのが大原山(ダマシ三方)かな。右奥は大笠山なのかな。 奥三方山は大原山の左後ろ辺りだと思う。 登山中殆ど展望が無かったがここは唯一展望が良かった場所でした。

サラシナショウマ

サラシナショウマ

サラシナショウマ

赤いたまご

赤いたまご

赤いたまご

えぐれた箇所
とても歩きにくい^^;

えぐれた箇所 とても歩きにくい^^;

えぐれた箇所 とても歩きにくい^^;

奥にブルーシートが畳まれている。
手前に食器等が入った袋が置かれていた。

奥にブルーシートが畳まれている。 手前に食器等が入った袋が置かれていた。

奥にブルーシートが畳まれている。 手前に食器等が入った袋が置かれていた。

加羅頭に到着

加羅頭に到着

加羅頭に到着

三等三角点 加羅頭

三等三角点 加羅頭

三等三角点 加羅頭

木々の上に青空が見えているが展望はない。

木々の上に青空が見えているが展望はない。

木々の上に青空が見えているが展望はない。

ツクバネソウ

ツクバネソウ

ツクバネソウ

広々とした歩き易い箇所は僅か。

広々とした歩き易い箇所は僅か。

広々とした歩き易い箇所は僅か。

加羅頭(がらがしら)のブナ林

加羅頭(がらがしら)のブナ林

加羅頭(がらがしら)のブナ林

オクモミジハグマ

オクモミジハグマ

オクモミジハグマ

キャンプ場が見えた。
沢山の親子連れが川遊びや釣りをしていた。

キャンプ場が見えた。 沢山の親子連れが川遊びや釣りをしていた。

キャンプ場が見えた。 沢山の親子連れが川遊びや釣りをしていた。

下山後少し上流の河原でクールダウン。
台風の影響なのかフェーン現象で気温も高く風も無かったのでとても暑かった。後半はバテました。
汗で濡れたシャツを脱いで冷たい水で身体を拭き頭から水をかぶった。

下山後少し上流の河原でクールダウン。 台風の影響なのかフェーン現象で気温も高く風も無かったのでとても暑かった。後半はバテました。 汗で濡れたシャツを脱いで冷たい水で身体を拭き頭から水をかぶった。

下山後少し上流の河原でクールダウン。 台風の影響なのかフェーン現象で気温も高く風も無かったのでとても暑かった。後半はバテました。 汗で濡れたシャツを脱いで冷たい水で身体を拭き頭から水をかぶった。

ヤクシソウ

ヤクシソウ

ヤクシソウ

キャンプ場前の斜面を登ってスタート。 登山口等の案内は無くピンテが下がってるだけ。

杉林の急な斜面を登って行く。 480m付近まで杉林が続きその後はコナラなどの自然林になる。

標高差で500m程登ると中山と書かれた山名板が下がってた。

一旦下って松尾山への登りになる。 途中に池があった。

◀︎松尾山0.2k 展望台0.2k▶︎ まず松尾山に向かう。

松尾山

瀬波から周回出来る。

三等三角点 松尾

ハクサンカメバヒキオコシ

山の珊瑚

アケボノシュスラン

展望台から 手前が加羅頭その奥の尖ったのが大原山(ダマシ三方)かな。右奥は大笠山なのかな。 奥三方山は大原山の左後ろ辺りだと思う。 登山中殆ど展望が無かったがここは唯一展望が良かった場所でした。

サラシナショウマ

赤いたまご

えぐれた箇所 とても歩きにくい^^;

奥にブルーシートが畳まれている。 手前に食器等が入った袋が置かれていた。

加羅頭に到着

三等三角点 加羅頭

木々の上に青空が見えているが展望はない。

ツクバネソウ

広々とした歩き易い箇所は僅か。

加羅頭(がらがしら)のブナ林

オクモミジハグマ

キャンプ場が見えた。 沢山の親子連れが川遊びや釣りをしていた。

下山後少し上流の河原でクールダウン。 台風の影響なのかフェーン現象で気温も高く風も無かったのでとても暑かった。後半はバテました。 汗で濡れたシャツを脱いで冷たい水で身体を拭き頭から水をかぶった。

ヤクシソウ