金剛山(黒栂尾根↑松の木↓)

2022.09.17(土) 日帰り

注意情報

この活動日記は、現在は立入禁止となっている区域を含んでいる可能性があります。
事前に現地の最新情報を確認して行動をしてください。

立入禁止区域を確認する

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 36
休憩時間
32
距離
5.9 km
上り / 下り
646 / 639 m

活動詳細

すべて見る

上り:黒栂尾根ルート 下り:松の木ルート 上りで利用した黒栂尾根ルートは、市販の登山地図やyamap等の登山アプリには掲載されていません。また、利用者もそれほど多くありません。このルートの気になる点としては、麓の黒栂谷林道への取り付き部分が、夏草繁茂のため明瞭ではないことです。私自身も今日はミスコースしてしまいました(決してわざとミスコースしたわけではありませんw)。利用される方は、他の登山者の方のGPS軌跡を参考にされることをオススメします(今回の私の軌跡はダメですw)。麓の取り付き部分の不明瞭さと急勾配を除けば、それ以外には特に注意するところはありません。危険な箇所もありません。 下りで利用した松の木ルートも、市販の登山地図や登山アプリには掲載されてしません(※注1)が、松の木ルートは、現在では利用者も多く、わりとメジャーなルートになっています。麓のタカハタ道への取り付き箇所の急勾配を除けば、特に危険なところはありません。 1点だけ気になるのは、このルートを下りで利用した際に、誤って途中で分岐する釜谷道ルートへ下山してしまう人が、最近けっこういらっしゃるようです。釜谷道ルートも危険なルートではありませんが、一般的な登山道とまでは言えません。現状では利用者が非常に限られていることから、特に道に詳しくない方は、間違えて釜谷道へ下山しないように注意が必要です。なお、上りで利用される方は、ルートを間違える心配はまずありません。一応、フィールドメモに、矢印入りの写真をアップして注意喚起しておきました。 (以前は、松の木と釜谷道の分岐点に、手書きのプレートが掛けてあったような記憶がありますが、今日確認したらプレートは存在しませんでした。) 「黒栂」は、"くろとが" と読みます。「栂」の文字は、一般的には "つが" と読む場合が多いです。長野県の栂池(つがいけ)高原は、広く知られています。しかしながら、大阪の人、特に南大阪の人は、或る理由から「栂」の文字を、反射的に必ず "とが" と読みます。その或る理由とは・・・、そう、アレですよね。 【※注1: 追記】 2022.10.18.現在、松の木ルートがyamapの地図情報に追加されたのを確認しました。 また、2022年版 山と高原地図に、松の木ルートが掲載されました。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。