大雪山縦走(十勝岳~トムラウシ~旭岳)

2022.09.12(月) 4 DAYS

チェックポイント

DAY 1
合計時間
10 時間 19
休憩時間
1 時間 14
距離
17.5 km
のぼり / くだり
2005 / 1391 m
DAY 2
合計時間
12 時間 30
休憩時間
1 時間 57
距離
19.9 km
のぼり / くだり
1759 / 1435 m
DAY 3
合計時間
9 時間 29
休憩時間
25
距離
20.9 km
のぼり / くだり
1144 / 1109 m
1 33
58
41
1 13
39
1 46
DAY 4
合計時間
8 時間 11
休憩時間
55
距離
18.0 km
のぼり / くだり
800 / 1694 m
59
6
20
1 14
4
53
2
59

活動詳細

すべて見る

3泊4日で大雪山縦走をしてきました。長距離でかなり疲れましたが比較的天気は良く、歩き終えた達成感は半端なく、とても良かったです。 1日目 曇 上富良野駅に車をデポして吹上温泉キャンプ場で前泊。翌日6時過ぎスタート。三段山を経て十勝岳。紅葉は十勝岳周辺がキレイでした。十勝岳から先はほとんど人がいません。美瑛岳に寄り道して避難小屋へ。小屋周辺のナナカマドの色づきが良かったです。美瑛富士避難小屋泊、ソロの男性と相部屋。 2日目 曇 5時半ごろ出発、曇りでも見通しは良かったです。トムラウシまでは長くひと気のないルート。オプタテシケを過ぎると一気に600mほど降りて双子池。キャンプ指定地は気づかず通り過ぎました。ヒグマ出没地帯らしいのでソロではあまり泊まりたくないですね。ツリガネ山を過ぎたあたりでこの日初めてハイカーと遭遇。三川台手前で水がなくなったので途中の池で補給。近くにヒグマの糞がありました。15時ごろ、トムラウシ手前で外国人ハイカー2人とすれ違い。その時間から双子池まで行くと言っていたけど、雨も降りそうだし大丈夫なのか気になりました。トムラウシのテン場に到着したとたん雨が降ってきて夜は暴風雨に。風と雨音で全然眠れませんでした。 3日目 晴 朝になると快晴に。雨は止みましたが風は強くしばらく様子見。あまり長居もできないので片づけて9時半ごろ出発。風も止んできてトムラウシからの景色は最高でした。ヒサゴ沼あたりから木道が出現。足の疲労がひどかったので助かりました。化雲岳を過ぎたあたりから、人とすれ違うようになりました。15時ごろ忠別岳登頂。この日のうちに白雲岳キャンプ地まで着きたかったのであとはひたすら歩きました。遠くに白雲岳は見えてますがなかなか近づかない。日没は過ぎてしまいましたが何とか明るいうちに到着。小屋泊まりとテン泊で20人以上。今までと比べるととても多く感じました。夜になっても天気が良く月が明るかったです。 4日目 晴 この日も雲が全くなく最高の天気。分岐に荷物をデポして白雲岳へ。阿寒や知床のほうまで見えました。旭岳までの稜線歩きも風が適度にあり気持ち良かったです。この辺まで来るとたくさんの人とすれ違う。裏旭キャンプ地を過ぎ最後の急登。急な上に火山灰の小石が多くかなり滑りました。下りのほうが大変そう。旭岳山頂からも360度の展望。山頂でしばらく休憩してあとは降りるだけ。ここからはツアーの人もいたりして、さらに人が多く、観光地に来た感じ。ロープウェイ駅に着きましたがバスまでの時間もあり、せっかくなので最後までバス停まで自分の足で降りることに。この日は日差しが強く標高を下げるととても暑かったですが無事下山。バスを経由して上富良野駅へ帰りました。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。