源太ヶ岳・大深岳

2022.09.14(水) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 9
休憩時間
56
距離
12.7 km
上り / 下り
870 / 876 m
1
2 5
15
20
2 9

活動詳細

すべて見る

KさんとSさん、3名で登ってきました。 朝からピーカンの最高の天気。 K・Sさんからはあまりキツくない山とのリクエスト。👍️ 三ッ石山と大深岳の馬蹄形縦走を計画したが、仕事で疲れているKさんを考慮し、源太ヶ岳と大深岳ピストンを登ることに。 駐車場は平日にも関わらず、すでに満車で第2駐車場へ。 準備を完了すると、ガッツリ鍛えている足、使い込まれたデカリュック、美女子登場。 すぐに縦走ですかと声をかけると、登山道整備するらしく、ハサミをもっている。🎵ミサマコさんではと声をかける。👩 ご挨拶できて良かったです。 源太ヶ岳への登山道入口は、伐採されて明るくなり、登山道は乾いていました。 丸森川までの緩やかな傾斜の道は、2人には楽なようで良い登山道だと言ってくれました。👍️ 尾根に差し掛かると、急坂が始まりましたが、途中で見える遠景の岩手山や、三ッ石山の景色に励まされ、途中の水場、分岐での休憩を行い難路もクリア。 源太ヶ岳の東斜面からの雄大な景色を見ながら山頂まであと数百メートル、この頃には爽やかな風が吹き、とても気持ち良い秋晴れの草原を歩いて、秋晴れの源太ヶ岳山頂に。👍️ 岩手山へ続く大深岳、小畚、三ッ石山、大松倉山、黒倉山の山並み、紅葉が始まってるかなと目を凝らしたり、遠くの煙はなんだろうなとか、高い空に飛行機雲を見つけたり、絶景を楽しみました。 Sさんにとっては初めて里山以外の本格的な山登りを体感できたかなと思います。 大深岳までの稜線は遮るものがなく、八幡平や森吉山、秋田駒と山々が見渡され、青き笹をわたる風、時折響いてくる自衛隊の演習の大砲の音、まだ数多く飛んでいるアキアカネの中をゆったり大深岳まで歩いてきました。 昼食は大深山荘前のベンチ。 最近気に入ってる、大分とり飯弁当ともち豚生ハム、ビールを飲む。👍️ 下山は大深湿原経由でゆっくりと、ナラタケをゲットし、松川温泉に入湯して帰路につきました。 空が高くなったなと感じた1日、三ッ石山紅葉までもう少しです。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。