尾瀬でハイキング

2022.09.12(月) 日帰り

活動データ

タイム

08:05

距離

20.1km

のぼり

320m

くだり

322m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 5
休憩時間
53
距離
20.1 km
のぼり / くだり
320 / 322 m

活動詳細

すべて見る

オコジョに会いたくて尾瀬へ 会えなかったけど…😔 おこじょー😭 今回もソロなのでカンテンコケムシを5分間眺めていても誰にも迷惑をかけません 歩きやすいし、トイレも多いし、食べ物も美味しいし 良い所でした。 たまに植物や山の名前を間違えてしまいます。間違えていたら教えて下さい。お願いします マイカーアクセス 駐車場 尾瀬第一駐車場 一日1000円 帰りに払う 行きのバス バス代片道1000円第一駐車場の建物内に発券機がありました。 往復券は売っていません。切符を買ってバスの列に並びます。 バスでも乗り合いタクシーでも同じ列に並びます。 そして、来たバスかタクシーに順番に乗り込みます。 鳩待峠バス発着所に到着したら鳩待峠休憩所まで歩いて移動。鳩待峠休憩所からは、他の場所に行く登山口もあるので間違わないようにして下さい。 帰りの最終バスを事前に調べておくことをオススメします。分からなかったら、送ってくれたバスの運転手さんに聞くと優しく教えてくれます。 帰りのバス 鳩待峠にて切符1000円を買う。鳩待峠バス発着所では、切符を売っていないので鳩待峠休憩所近くの切符売り場で購入してから鳩待峠バス発着所へ移動。 切符売り場の隣で花豆ソフトの販売あり 私の寄ったトイレ 鳩待峠 水洗 一回100円 山の鼻ビジターセンター裏のトイレ 水洗 一回100円 東電小屋近くのトイレ 水洗 一回100円 竜宮小屋裏のトイレ 水洗 一回100円 距離が長めでもトイレが多くて安心ですね☺️ コロナで中断していたランニングを友人達と再会する事にしました。暫くは走れる身体に戻す為、登山を休みます。 紅葉の季節か5キロ減量出来たら戻ってきます

尾瀬・燧ヶ岳 尾瀬第一駐車場に着
尾瀬第一駐車場に着
尾瀬・燧ヶ岳 鳩待峠着
車酔いしてしまい動けないので、少し休んでから出発です建物の右裏の方に公衆トイレの建物があります。一回100円。今日はトイレの為に100円玉沢山用意してきました。
鳩待峠着 車酔いしてしまい動けないので、少し休んでから出発です建物の右裏の方に公衆トイレの建物があります。一回100円。今日はトイレの為に100円玉沢山用意してきました。
尾瀬・燧ヶ岳 山の鼻への入り口
尾瀬は右側通行。
山の鼻への入り口 尾瀬は右側通行。
尾瀬・燧ヶ岳 カニコウモリ
名前の由来は、葉っぱの形が蟹の甲羅をしたコウモリソウ属の植物だからカニコウモリ。他にも葉っぱが、蟹の甲羅とコウモリの形だからカニコウモリというのもあります。
カニコウモリ 名前の由来は、葉っぱの形が蟹の甲羅をしたコウモリソウ属の植物だからカニコウモリ。他にも葉っぱが、蟹の甲羅とコウモリの形だからカニコウモリというのもあります。
尾瀬・燧ヶ岳 他のハイカーに熊の足跡だと教えて頂きました
他のハイカーに熊の足跡だと教えて頂きました
尾瀬・燧ヶ岳 まだ新しいのかな?
何だか車酔いがスッキリして頭がクリアになりました。
まだ新しいのかな? 何だか車酔いがスッキリして頭がクリアになりました。
尾瀬・燧ヶ岳 ナンブアザミ
夏の尾瀬で咲くアザミは4種類だそうです。ナンブアザミ、オゼヌマアザミ、ノアザミ、ジョウシュウオニアザミ。
もう秋の始まりですけどね😅
ナンブアザミ 夏の尾瀬で咲くアザミは4種類だそうです。ナンブアザミ、オゼヌマアザミ、ノアザミ、ジョウシュウオニアザミ。 もう秋の始まりですけどね😅
尾瀬・燧ヶ岳 その4つのアザミの中で総苞片が反り返っているのはナンブアザミだけ
その4つのアザミの中で総苞片が反り返っているのはナンブアザミだけ
尾瀬・燧ヶ岳 オゼヌマアザミ
環境省レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類。
自生地は群馬県、福島県、新潟県にまたがる尾瀬及び同県内の湿地に限らる。
オゼヌマアザミ 環境省レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類。 自生地は群馬県、福島県、新潟県にまたがる尾瀬及び同県内の湿地に限らる。
尾瀬・燧ヶ岳 比較画像
比較するほどでもなく分かりますね😅
アザミの見分け方は難しく種類も多いので少しずつ覚えていこうと思います。もし間違えていたら教えて下さい。
比較画像 比較するほどでもなく分かりますね😅 アザミの見分け方は難しく種類も多いので少しずつ覚えていこうと思います。もし間違えていたら教えて下さい。
尾瀬・燧ヶ岳 鳩待峠から山の鼻ビジターセンまで気持ちの良い森歩きが続きます。
今日も紫外線が強そう😅
鳩待峠から山の鼻ビジターセンまで気持ちの良い森歩きが続きます。 今日も紫外線が強そう😅
尾瀬・燧ヶ岳 ゴマナ
ゴマナ
尾瀬・燧ヶ岳 シロバナトリカブト
真っ白なトリカブトに初めて会いました☺️
シロバナトリカブト 真っ白なトリカブトに初めて会いました☺️
尾瀬・燧ヶ岳 トリカブト
トリカブト
尾瀬・燧ヶ岳 オオカメノキの実
オオカメノキの実
尾瀬・燧ヶ岳 ミズキの実
ミズキの実
尾瀬・燧ヶ岳 山の鼻ビジターセンター
ここで200円から尾瀬に寄付できるそう。お礼に缶バッチももらえるそう。
帰りに寄って寄付しようとしたのに、すっかり忘れました。私のバカ🥺
次に行ったら絶対にする。
山の鼻ビジターセンター ここで200円から尾瀬に寄付できるそう。お礼に缶バッチももらえるそう。 帰りに寄って寄付しようとしたのに、すっかり忘れました。私のバカ🥺 次に行ったら絶対にする。
尾瀬・燧ヶ岳 綺麗なトイレあり
一回100円。尾瀬のトイレ管理に年間1000万円かかるそうです。
綺麗なトイレあり 一回100円。尾瀬のトイレ管理に年間1000万円かかるそうです。
尾瀬・燧ヶ岳 いつか至仏山にも登りたい
いつか至仏山にも登りたい
尾瀬・燧ヶ岳 研究見本園という名前だけど、一部の回復作業以外はほぼ手付かずの自然に木道がしいてある場所です。池塘、浮島、高層湿原、中層湿原、低層湿原、もちろん尾瀬の植物も見れるそうです。一周30分、短時間のハイキング、ファミリーハイキングの人は、ここでのんびりして帰るそうです。
研究見本園という名前だけど、一部の回復作業以外はほぼ手付かずの自然に木道がしいてある場所です。池塘、浮島、高層湿原、中層湿原、低層湿原、もちろん尾瀬の植物も見れるそうです。一周30分、短時間のハイキング、ファミリーハイキングの人は、ここでのんびりして帰るそうです。
尾瀬・燧ヶ岳 お花の季節に寄ろうと思います
お花の季節に寄ろうと思います
尾瀬・燧ヶ岳 アブラガヤ
アブラガヤが茶色くなっているので湿原が茶色く見えました。
アブラガヤ アブラガヤが茶色くなっているので湿原が茶色く見えました。
尾瀬・燧ヶ岳 オオマルバノホロシの実
美味しそうだけど有毒です。
オオマルバノホロシの実 美味しそうだけど有毒です。
尾瀬・燧ヶ岳 ミヤマアキノキリンソウ
ミヤマアキノキリンソウ
尾瀬・燧ヶ岳 逆さ燧ヶ岳
逆さ燧ヶ岳
尾瀬・燧ヶ岳 サワギキョウ
毒草。横溝正史の「悪魔の手毬唄」で「お庄屋殺し」の名前で使われている。
でも、毒殺出来るほど強い毒じゃないみたいです。安心。
サワギキョウ 毒草。横溝正史の「悪魔の手毬唄」で「お庄屋殺し」の名前で使われている。 でも、毒殺出来るほど強い毒じゃないみたいです。安心。
尾瀬・燧ヶ岳 ナガバノモウセンゴケ
日本では、尾瀬と北海道のみに自生する。他のモウセンゴケの倍くらいありそうな大きさ
ナガバノモウセンゴケ 日本では、尾瀬と北海道のみに自生する。他のモウセンゴケの倍くらいありそうな大きさ
尾瀬・燧ヶ岳 タムラソウ 
ピンボケ
タムラソウ  ピンボケ
尾瀬・燧ヶ岳 エゾリンドウ
エゾリンドウ
尾瀬・燧ヶ岳 エゾリンドウと燧ヶ岳
エゾリンドウと燧ヶ岳
尾瀬・燧ヶ岳 ここも逆さ燧ヶ岳ですね。
風が無いから水面に景色が写っていて面白いです
ここも逆さ燧ヶ岳ですね。 風が無いから水面に景色が写っていて面白いです
尾瀬・燧ヶ岳 イワショウブ
イワショウブ
尾瀬・燧ヶ岳 イワショウブ
花から実へ
イワショウブ 花から実へ
尾瀬・燧ヶ岳 イワショウブ
赤い実
イワショウブ 赤い実
尾瀬・燧ヶ岳 ヒツジグサの蕾
未の刻は、現在の午後2時。
その頃に花が咲くことに由来する説と、その時に花が閉じることに由来する説がある。
ヒツジグサの蕾 未の刻は、現在の午後2時。 その頃に花が咲くことに由来する説と、その時に花が閉じることに由来する説がある。
尾瀬・燧ヶ岳 ヒツジグサも少し色付いてますね
真っ赤になるの見てみたいなぁ。きっと綺麗なんでしょうね
ヒツジグサも少し色付いてますね 真っ赤になるの見てみたいなぁ。きっと綺麗なんでしょうね
尾瀬・燧ヶ岳 カンテンコケムシ
緑色のゼリーみたい。しかもコレで動物らしい。生き物って変なのがいますね
カンテンコケムシ 緑色のゼリーみたい。しかもコレで動物らしい。生き物って変なのがいますね
尾瀬・燧ヶ岳 誰もいなくなるのをまって揺らしてみました
思ったより揺れて後悔しました。
誰もいなくなるのをまって揺らしてみました 思ったより揺れて後悔しました。
尾瀬・燧ヶ岳 ニホンイモリ
ニホンイモリ
尾瀬・燧ヶ岳 尾瀬ヶ原って日陰が少ないんですよね。日傘にもなる全天候型の折りたたみ傘買えば良かった。
尾瀬ヶ原って日陰が少ないんですよね。日傘にもなる全天候型の折りたたみ傘買えば良かった。
尾瀬・燧ヶ岳 ウメバチソウ
ウメバチソウ
尾瀬・燧ヶ岳 オオニガナ
オオニガナ
尾瀬・燧ヶ岳 オゼミズギク
オゼミズギク
尾瀬・燧ヶ岳 アケボノソウ
名前の由来
花弁の大きな点を日の出
小さな点を星空に見立てたって某植物園のホームページに書いてあったからきっとそうなんだわ
アケボノソウ 名前の由来 花弁の大きな点を日の出 小さな点を星空に見立てたって某植物園のホームページに書いてあったからきっとそうなんだわ
尾瀬・燧ヶ岳 3枚、4枚の花びら
3枚、4枚の花びら
尾瀬・燧ヶ岳 アカバナ
名前の由来
花が咲く頃から茎や葉が赤く色づくからアカバナ
アカバナ 名前の由来 花が咲く頃から茎や葉が赤く色づくからアカバナ
尾瀬・燧ヶ岳 チョウジギク
形がエイリアン
チョウジギク 形がエイリアン
尾瀬・燧ヶ岳 冷たくて美味しかった燧ヶ岳伏流水
冷たくて美味しかった燧ヶ岳伏流水
尾瀬・燧ヶ岳 自分へのご褒美ステーキ丼
自分へのご褒美ステーキ丼
尾瀬・燧ヶ岳 花豆ソースのアイス
花豆ソースのアイス
尾瀬・燧ヶ岳 快適過ぎた見晴
快適過ぎた見晴
尾瀬・燧ヶ岳 ミゾソバ
ミゾソバ
尾瀬・燧ヶ岳 竜宮のトイレ
一回100円
竜宮のトイレ 一回100円
尾瀬・燧ヶ岳 イワナ?
塩焼き食べたいです
イワナ? 塩焼き食べたいです
尾瀬・燧ヶ岳 ヤマドリゼンマイも色付いてきましたね😊
ヤマドリゼンマイも色付いてきましたね😊
尾瀬・燧ヶ岳 本当に広い湿原ですね
本当に広い湿原ですね
尾瀬・燧ヶ岳 帰りの時間には、咲いていたヒツジグサ
帰りの時間には、咲いていたヒツジグサ
尾瀬・燧ヶ岳 綺麗な花ですね
綺麗な花ですね
尾瀬・燧ヶ岳 ハンゴンソウ
ハンゴンソウ
尾瀬・燧ヶ岳 ミヤマワレモコウ
普通のワレモコウとの違いは、雄しべが花より飛び出しているところ。
雄しべが落ちた後は、私には見分けつかないなぁ
ミヤマワレモコウ 普通のワレモコウとの違いは、雄しべが花より飛び出しているところ。 雄しべが落ちた後は、私には見分けつかないなぁ
尾瀬・燧ヶ岳 本当に綺麗な場所ねぇ☺️
本当に綺麗な場所ねぇ☺️
尾瀬・燧ヶ岳 サラシナショウマ
サラシナショウマ
尾瀬・燧ヶ岳 ルイヨウボタンの実
ルイヨウボタンは、葉が牡丹の葉に似ているのでルイヨウボタンとなづけられました。漢字で書くと類葉牡丹。
他の植物に似ているからって理由でニセとかモドキという名前がつけられた植物が多いけど、ルイヨウなら言葉の響きが優しい気がします
ルイヨウボタンの実 ルイヨウボタンは、葉が牡丹の葉に似ているのでルイヨウボタンとなづけられました。漢字で書くと類葉牡丹。 他の植物に似ているからって理由でニセとかモドキという名前がつけられた植物が多いけど、ルイヨウなら言葉の響きが優しい気がします
尾瀬・燧ヶ岳 花豆ソフト
帰りのバスまで時間がないので小さめに作って頂きました。
帰りのバス切符1000円を買って、食べながらバス停へ向かいました。
今日一日楽しかったです。
お疲れ様でした
花豆ソフト 帰りのバスまで時間がないので小さめに作って頂きました。 帰りのバス切符1000円を買って、食べながらバス停へ向かいました。 今日一日楽しかったです。 お疲れ様でした

動画

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。