馬蹄形縦走やったなら、どうしても繋げたいルート、谷川岳から平標山までの主脈縦走。 しかしながら、9月とは思えぬ酷暑☀️ 水が足りなくなる予想もできたのでオジカ沢の頭で、撤退。 念の為、ビバーク装備はしていたものの。 ビバーク覚悟で突っ込むのはリスクが高い。 あくまで、ビバーク装備は御守り、御守りは使わないのが鉄則。 ここ数年、登れど機嫌の悪い谷川でしたが。 この日は、最高の景色でした⛰ とは言え、どうしても埋めたいルートなので。 次回は、日帰りにこだわらずゆっくり歩ける山行計画を…
西黒尾根登山口
西黒尾根登山口
樹林帯抜ける前に陽が出てきた。
樹林帯抜ける前に陽が出てきた。
樹林帯を抜け稜線に出ると雲に浮かぶ白毛門
樹林帯を抜け稜線に出ると雲に浮かぶ白毛門
久しぶりのブロッケン現象
久しぶりのブロッケン現象
東尾根の稜線と雲海
東尾根の稜線と雲海
9月なのに、スタートから半袖短パン
9月なのに、スタートから半袖短パン
トマの耳
トマの耳
俎グラと雲海☁️
俎グラと雲海☁️
主脈と俎グラ
主脈と俎グラ
オジカ沢の頭
オジカ沢の頭
オジカ沢の頭から万太郎の稜線
オジカ沢の頭から万太郎の稜線
左から、茂倉、一ノ倉 茂倉の避難小屋、改装中らしいです。
左から、茂倉、一ノ倉 茂倉の避難小屋、改装中らしいです。
肩の小屋から天神尾根にかかる滝雲
肩の小屋から天神尾根にかかる滝雲
西黒尾根登山口
樹林帯抜ける前に陽が出てきた。
樹林帯を抜け稜線に出ると雲に浮かぶ白毛門
久しぶりのブロッケン現象
東尾根の稜線と雲海
9月なのに、スタートから半袖短パン
トマの耳
俎グラと雲海☁️
主脈と俎グラ
オジカ沢の頭
オジカ沢の頭から万太郎の稜線
左から、茂倉、一ノ倉 茂倉の避難小屋、改装中らしいです。
肩の小屋から天神尾根にかかる滝雲