Gさんをお誘いして鳶岩の絶景をみに比良げんき村発着で周遊してきました 前回(8月28日)は滝山-牛山を谷ルートで歩きとても苦労したので、今回の牛山-滝山はすべて尾根ルートをとりました でも尾根ルートも判然とせず、倒木だらけでクモの巣も沢山あり地図とコンパスとにらめっこしながらでしたが、谷斜面をへつるのに比べたら、たら~んとした尾根でも地形が読みやすかったです 滝山に到着すると、一見、年配のベテランさんが休憩していたので、「暑いですね。滝山ですよね。」と声を掛けると、 「滝山はこの先を下って登ったところですよ」と。私「???」 「谷ルートでいくのですか? 尾根ルートで行くのですか?」と質問したところ、話が噛み合わず・・「ヤケ山から来たんですが岩阿沙利山ヘ行きたい」と。あじゃ~っ! 全然方向が違うので分岐点までお連れして正しいルートを御案内しました 持っていたのは「山と高原地図(紙版;たぶん)」でしたぁ~ その地図を拝見すると滝山と分岐点とが一致していました(すなわち間違っている) 間違ったルートをいくと倒木とクモの巣だらけですよと 一人の命を助けることができた様な気がしました
比良げんき村を抜けて住宅街(別荘地?)にやってきました サルスベリでしょうか 綺麗に咲いていました
比良げんき村を抜けて住宅街(別荘地?)にやってきました サルスベリでしょうか 綺麗に咲いていました
景色がイイ~ バルコーニーでお茶でもしたいですね
景色がイイ~ バルコーニーでお茶でもしたいですね
ここから取り付きました 北小松ヒル自治会のヒルはヤマヒルのヒルではなく、丘のhillだと予想しました
ここから取り付きました 北小松ヒル自治会のヒルはヤマヒルのヒルではなく、丘のhillだと予想しました
私の顔ほどのキノコ
私の顔ほどのキノコ
これがひらく前かな
これがひらく前かな
前回ひらいていなかったキノコ
前回ひらいていなかったキノコ
セミの抜け殻 9月に入って、いつの間にかセミの鳴き声がしなくなりました
セミの抜け殻 9月に入って、いつの間にかセミの鳴き声がしなくなりました
絶景に到着 鳶岩(トビイワ)の後方から沖島方面
絶景に到着 鳶岩(トビイワ)の後方から沖島方面
右端に琵琶湖大橋
右端に琵琶湖大橋
白鬚神社方面 竹島も確認でしました
白鬚神社方面 竹島も確認でしました
真ん中あたりに琵琶湖大橋
真ん中あたりに琵琶湖大橋
白いタマタマはグランピング施設でしょうか
白いタマタマはグランピング施設でしょうか
鳶岩から鳶 カッコイイ
鳶岩から鳶 カッコイイ
鳶とハヤブサとのバトルもありました ハヤブサの巣が狙われているようでしてハヤブサが勇敢に追い払おうとしている感じでした ハヤブサはズーッと鳴いていました
鳶とハヤブサとのバトルもありました ハヤブサの巣が狙われているようでしてハヤブサが勇敢に追い払おうとしている感じでした ハヤブサはズーッと鳴いていました
鳶
鳶
鳶
鳶
こんなにも近くにやってきました
こんなにも近くにやってきました
でも直ぐにいなくなる
でも直ぐにいなくなる
殆ど羽ばたかない
殆ど羽ばたかない
前回確認した池
前回確認した池
寒風峠に到着
寒風峠に到着
寒風峠から、涼峠経由で楊梅の滝へおります
寒風峠から、涼峠経由で楊梅の滝へおります
マムシ君登場 ちびマムシ(70cm位)のくせに貫禄十分で逃げる気配なし ゆるりとしているのでバシャバシャ写真を撮らせてくれました
マムシ君登場 ちびマムシ(70cm位)のくせに貫禄十分で逃げる気配なし ゆるりとしているのでバシャバシャ写真を撮らせてくれました
涼峠到着
涼峠到着
途中から雌滝へ下りてきました
途中から雌滝へ下りてきました
比良げんき村を抜けて住宅街(別荘地?)にやってきました サルスベリでしょうか 綺麗に咲いていました
景色がイイ~ バルコーニーでお茶でもしたいですね
ここから取り付きました 北小松ヒル自治会のヒルはヤマヒルのヒルではなく、丘のhillだと予想しました
私の顔ほどのキノコ
これがひらく前かな
前回ひらいていなかったキノコ
セミの抜け殻 9月に入って、いつの間にかセミの鳴き声がしなくなりました
絶景に到着 鳶岩(トビイワ)の後方から沖島方面
右端に琵琶湖大橋
白鬚神社方面 竹島も確認でしました
真ん中あたりに琵琶湖大橋
白いタマタマはグランピング施設でしょうか
鳶岩から鳶 カッコイイ
鳶とハヤブサとのバトルもありました ハヤブサの巣が狙われているようでしてハヤブサが勇敢に追い払おうとしている感じでした ハヤブサはズーッと鳴いていました
鳶
鳶
こんなにも近くにやってきました
でも直ぐにいなくなる
殆ど羽ばたかない
前回確認した池
寒風峠に到着
寒風峠から、涼峠経由で楊梅の滝へおります
マムシ君登場 ちびマムシ(70cm位)のくせに貫禄十分で逃げる気配なし ゆるりとしているのでバシャバシャ写真を撮らせてくれました
涼峠到着
途中から雌滝へ下りてきました