姨捨でお月見

2022.09.10(土) 日帰り

活動データ

タイム

01:13

距離

2.1km

上り

112m

下り

108m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
1 時間 13
休憩時間
3
距離
2.1 km
上り / 下り
112 / 108 m
26
40

活動詳細

すべて見る

今年は真田家が松代に入部して400年の節目の年。松代町では年間を通してイベントが開催されている。真田家初代藩主として松代の礎を築いた当時としては珍しい93歳まで生きた信之公の生涯について 平山優氏の講演会があったので夫を誘い松代へ行ってきた。  その帰り 今日は十五夜 姨捨へ。まだ月が出るまでには時間がふあったので棚田を下り長楽寺へ 観月祭が行われる為多くの人が集まって賑やかだ。ここの観音堂と月見殿も懸造りで出来ている。直ぐ脇には姨石と呼ばれる高さ20㍍もある巨大な岩 今まで感じなかったこれらの物がやけに興味深い。この棚田を歩くとこの姨石の他に大きな岩が点在する。この岩の正体は・・再度確認 [姨捨の棚田の成り立ち] 姨捨土壌はおよそ500万年前に噴出した三峰山の火山灰や溶岩のかけら 大きな岩石はまだ熱いうちに火山灰等と一緒に固まったもの(ゴツゴツした角ばった石 安山岩質火山角礫岩) それが何回もの地滑りに乗って下ってきた。姨捨サービスエリアの上方ゴルフ場あたりが地滑りの出発地。これは35万年前の話 次の10万年前の地滑りで姨捨の棚田に水を供給する「大池」ができた。その後も何回もの地滑りを繰り返し水田に適した土壌となりここからは人の力で斜面を開拓して棚田となる。三峰山 今度行ってみよう   18:40 やっと東の空が明るくなってきた。棚田の畔に座りじっと見つめていると月が昇り始めたが雲が・・これもまたよし。 昨年と同じ九月の十五夜なのに出て来る場所が右にずれている。今年は五里ケ峯右からだ。また自然の不思議を感じる。

千曲市 松代旧金箱邸 寺町商家にて庭を眺めながらランチ
杏おこわ
松代旧金箱邸 寺町商家にて庭を眺めながらランチ 杏おこわ
千曲市 松代町特有の泉水路
松代町特有の泉水路
千曲市 松代文化ホール
松代文化ホール
千曲市 講演が終わった後松代煎餅を買いに寄る
講演が終わった後松代煎餅を買いに寄る
千曲市 信之の三男信重の御霊屋 西楽寺にて
ニラの花にミドリヒョウモンがいっぱい 乱舞
信之の三男信重の御霊屋 西楽寺にて ニラの花にミドリヒョウモンがいっぱい 乱舞
千曲市 西楽寺のハンカチの木
ここへ来るといつも何だろうと思う
調べてみた。ハンカチの木はミズキ科の落葉高木。中国四川省原産。4月下旬から5月 花についた白い大きな2枚の苞葉が垂れ下がりよく目立つため、日本では「ハンカチの木」や「幽霊の木」などと呼ばれる。来年の春忘れていなければ見に来よう。
西楽寺のハンカチの木 ここへ来るといつも何だろうと思う 調べてみた。ハンカチの木はミズキ科の落葉高木。中国四川省原産。4月下旬から5月 花についた白い大きな2枚の苞葉が垂れ下がりよく目立つため、日本では「ハンカチの木」や「幽霊の木」などと呼ばれる。来年の春忘れていなければ見に来よう。
千曲市 姨捨の棚田  (ここからスタート)
奥は鏡台山 手前は今年3月歩いた屋代の一重山から続く稜線 五里ケ峯まで  (通称一五山脈)
姨捨の棚田  (ここからスタート) 奥は鏡台山 手前は今年3月歩いた屋代の一重山から続く稜線 五里ケ峯まで  (通称一五山脈)
千曲市 北方面 善光寺平が広がる 千曲川と左の奥の山飯縄山 高妻山も雲が無ければ見える
北方面 善光寺平が広がる 千曲川と左の奥の山飯縄山 高妻山も雲が無ければ見える
千曲市 更級川上流の大池より流れ出る
水量豊富
更級川上流の大池より流れ出る 水量豊富
千曲市 月見殿 観月の名所 懸造り
月見殿 観月の名所 懸造り
千曲市 本堂と月見殿 信濃三十三番札所の十四番
天保5年(1834年)に建立この境内には芭蕉の句など多数の歌碑がある。
本堂と月見殿 信濃三十三番札所の十四番 天保5年(1834年)に建立この境内には芭蕉の句など多数の歌碑がある。
千曲市 観音堂の懸造り
観音堂の懸造り
千曲市 石段を上りながら
石段を上りながら
千曲市 観音堂
観音堂
千曲市 観音堂の舞台
正面の岩は姨石
観音堂の舞台 正面の岩は姨石
千曲市 歌碑に向かいの山の夕焼けが映る
歌碑に向かいの山の夕焼けが映る
千曲市 篠ノ井線上り
篠ノ井線上り
千曲市 スイッチバック
(左)本線 (右)引き込み線
スイッチバック (左)本線 (右)引き込み線
千曲市 大池より流れ出した湧き水が更級川となり棚田の水源となる
大池より流れ出した湧き水が更級川となり棚田の水源となる
千曲市 冠着山
一度はこの稜線を登りたいが・・
冠着山 一度はこの稜線を登りたいが・・
千曲市 薄暗くなり始める
薄暗くなり始める
千曲市 姨捨からの夜景
姨捨からの夜景
千曲市 鏡台山より右手 五里ケ峯が明るくなり始める
鏡台山より右手 五里ケ峯が明るくなり始める
千曲市 お月さん顔を出し始める
お月さん顔を出し始める

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。