8月に槍ヶ岳を縦走する予定が出来なかったので、紅葉が見頃な大雪山系を縦走することに。北海道の他の山で空腹が目立ったので少し多めに食料を持っていったのですが、重くなって少し大変になってしまいました。滅多に出来ない非常に貴重な経験になりました。
旭岳山麓まではロープウェイで。降りた途端にくっきりと噴煙が立ちのぼる旭岳が。姿見の池では逆さ旭?が見られて既に満足です。
旭岳山麓まではロープウェイで。降りた途端にくっきりと噴煙が立ちのぼる旭岳が。姿見の池では逆さ旭?が見られて既に満足です。
午前中用事があったので午後から登り始めたので山頂に着く頃には夕日が綺麗でした。
午前中用事があったので午後から登り始めたので山頂に着く頃には夕日が綺麗でした。
旭山頂ですがよく分からないですね(笑)
旭山頂ですがよく分からないですね(笑)
裏旭野営指定地にて設営。数年前に公開された『君の名は』の「誰そかれ」を思いだします。
裏旭野営指定地にて設営。数年前に公開された『君の名は』の「誰そかれ」を思いだします。
二日目の朝日も素晴らしい。
二日目の朝日も素晴らしい。
ウラシマツツジは9月前半まででしょうか。初雪が降ると葉が痛むようです。
ウラシマツツジは9月前半まででしょうか。初雪が降ると葉が痛むようです。
ルート全体を通してコマクサが沢山見られました。
ルート全体を通してコマクサが沢山見られました。
雑草のように生えるホソバウルップソウに感激!
雑草のように生えるホソバウルップソウに感激!
ホシガラスが地面をつついていました。
ホシガラスが地面をつついていました。
ヒサゴ沼前のチングルマ。畑のようになっていました。
ヒサゴ沼前のチングルマ。畑のようになっていました。
ヒサゴ沼では雲がスっと延びて綺麗でした。1泊。
ヒサゴ沼では雲がスっと延びて綺麗でした。1泊。
3日目は雪渓脇の岩礫地を登ります。ケルンを見ると元気が出ます。
3日目は雪渓脇の岩礫地を登ります。ケルンを見ると元気が出ます。
天沼前の沼。嵐山天龍寺の庭園のようでした。感無量!
天沼前の沼。嵐山天龍寺の庭園のようでした。感無量!
こちらは天沼。全体的に黄色の紅葉が目立ち岩との対比が美しいですね。
こちらは天沼。全体的に黄色の紅葉が目立ち岩との対比が美しいですね。
ロックガーデンではナキウサギが。少し腰を休めて観察しました。(画面中央右上)
ロックガーデンではナキウサギが。少し腰を休めて観察しました。(画面中央右上)
トムラウシ前の登りです。
トムラウシ前の登りです。
エゾノハクサンイチゲ。まだ残っているのは行程中でもここだけでした。
エゾノハクサンイチゲ。まだ残っているのは行程中でもここだけでした。
トムラウシに到着。今まで登ってきた山が見えて歩いたなぁの感があります。
トムラウシに到着。今まで登ってきた山が見えて歩いたなぁの感があります。
キベリタテハ。高山蝶の一種。朝から微弱な頭痛があったので12時には南沼野営地について大事をとって早めの休憩。
キベリタテハ。高山蝶の一種。朝から微弱な頭痛があったので12時には南沼野営地について大事をとって早めの休憩。
4日目、三川台への途中。コスマヌプリとオプタテシケの間を流れる雲です。頭痛は治りましたがオプタテシケの大きさはあれに登れるのかと少し不安にもなりました。
4日目、三川台への途中。コスマヌプリとオプタテシケの間を流れる雲です。頭痛は治りましたがオプタテシケの大きさはあれに登れるのかと少し不安にもなりました。
この日は藪漕ぎとハイマツの猛攻に合い気持ちがダウン。本当は美瑛富士避難小屋まで行こうかと思ったのですが、ゲンナリしてしまったので双子池で宿泊しました。
この日は藪漕ぎとハイマツの猛攻に合い気持ちがダウン。本当は美瑛富士避難小屋まで行こうかと思ったのですが、ゲンナリしてしまったので双子池で宿泊しました。
5日目、オプタテシケ登りの途中のウサギギク。南に行けば行くほどまだ咲いている個体がありました。
5日目、オプタテシケ登りの途中のウサギギク。南に行けば行くほどまだ咲いている個体がありました。
オプタテシケ、実に登りごたえのある山でした。道は良かったので割と登りやすかったです。富良野の街が見えます。
オプタテシケ、実に登りごたえのある山でした。道は良かったので割と登りやすかったです。富良野の街が見えます。
美瑛富士。美しいフォルムです。
美瑛富士。美しいフォルムです。
シダが沢沿いに1列に並んでいます。
シダが沢沿いに1列に並んでいます。
十勝岳への稜線上では道が無くなっている?(のですかね?本当はあったかもしれません)ので踏み跡を頼りに傾斜のある砂利道を登りました。
十勝岳への稜線上では道が無くなっている?(のですかね?本当はあったかもしれません)ので踏み跡を頼りに傾斜のある砂利道を登りました。
台風11号が早くなったらしく、山頂近くから強風が。一瞬だけ雲が切れて山頂が見えました。
台風11号が早くなったらしく、山頂近くから強風が。一瞬だけ雲が切れて山頂が見えました。
山頂でも強風が吹いていたので早々と切り上げて下山することに。翌日はもっと強くなるそうで今日下山でよかったと思いました。
山頂でも強風が吹いていたので早々と切り上げて下山することに。翌日はもっと強くなるそうで今日下山でよかったと思いました。
下山途中さらに強くなる風に耐えて吹上温泉に到着。スマホが壊れたのでGPSがついていませんでした(泣)。最後は美しい虹がゴールを祝福してくれました!
下山途中さらに強くなる風に耐えて吹上温泉に到着。スマホが壊れたのでGPSがついていませんでした(泣)。最後は美しい虹がゴールを祝福してくれました!
旭岳山麓まではロープウェイで。降りた途端にくっきりと噴煙が立ちのぼる旭岳が。姿見の池では逆さ旭?が見られて既に満足です。
午前中用事があったので午後から登り始めたので山頂に着く頃には夕日が綺麗でした。
旭山頂ですがよく分からないですね(笑)
裏旭野営指定地にて設営。数年前に公開された『君の名は』の「誰そかれ」を思いだします。
二日目の朝日も素晴らしい。
ウラシマツツジは9月前半まででしょうか。初雪が降ると葉が痛むようです。
ルート全体を通してコマクサが沢山見られました。
雑草のように生えるホソバウルップソウに感激!
ホシガラスが地面をつついていました。
ヒサゴ沼前のチングルマ。畑のようになっていました。
ヒサゴ沼では雲がスっと延びて綺麗でした。1泊。
3日目は雪渓脇の岩礫地を登ります。ケルンを見ると元気が出ます。
天沼前の沼。嵐山天龍寺の庭園のようでした。感無量!
こちらは天沼。全体的に黄色の紅葉が目立ち岩との対比が美しいですね。
ロックガーデンではナキウサギが。少し腰を休めて観察しました。(画面中央右上)
トムラウシ前の登りです。
エゾノハクサンイチゲ。まだ残っているのは行程中でもここだけでした。
トムラウシに到着。今まで登ってきた山が見えて歩いたなぁの感があります。
キベリタテハ。高山蝶の一種。朝から微弱な頭痛があったので12時には南沼野営地について大事をとって早めの休憩。
4日目、三川台への途中。コスマヌプリとオプタテシケの間を流れる雲です。頭痛は治りましたがオプタテシケの大きさはあれに登れるのかと少し不安にもなりました。
この日は藪漕ぎとハイマツの猛攻に合い気持ちがダウン。本当は美瑛富士避難小屋まで行こうかと思ったのですが、ゲンナリしてしまったので双子池で宿泊しました。
5日目、オプタテシケ登りの途中のウサギギク。南に行けば行くほどまだ咲いている個体がありました。
オプタテシケ、実に登りごたえのある山でした。道は良かったので割と登りやすかったです。富良野の街が見えます。
美瑛富士。美しいフォルムです。
シダが沢沿いに1列に並んでいます。
十勝岳への稜線上では道が無くなっている?(のですかね?本当はあったかもしれません)ので踏み跡を頼りに傾斜のある砂利道を登りました。
台風11号が早くなったらしく、山頂近くから強風が。一瞬だけ雲が切れて山頂が見えました。
山頂でも強風が吹いていたので早々と切り上げて下山することに。翌日はもっと強くなるそうで今日下山でよかったと思いました。
下山途中さらに強くなる風に耐えて吹上温泉に到着。スマホが壊れたのでGPSがついていませんでした(泣)。最後は美しい虹がゴールを祝福してくれました!