嶽山(たけやま)

2022.09.05(月) 日帰り

 朝から猫のみるくのお相手をしている間に出遅れサクッと行けそうな精華町の嶽山(山頂は京田辺市との市境)に行ってきました。  精華町は昔、祝園の近くの青少年活動センター的な所で労働組合の行事があった時に行った事があるのと、京奈和自動車道で通過するのを除けば、全く足を踏み入れた事がなく、これが初ハイキングという事になります。  精華町は学研都市を形成する自治体としても知られていますが、奈良県生駒市や京田辺市に挟まれた丘陵地で高い山は無く、今日の嶽山が町の最高峰という事になりそうです。  鳥谷池という所から出発して東畑という郷を周回しましたがあまりにもあっけなく終わったので、今年5月に行ったばかりの高山竹林園に軌跡を繋いできました。  おかげでその時見忘れた三角点もきっちりと写真に収めて来ましたよ。  但し、嶽山の山頂は東南だけに意外と良い眺望があり、若草山や東大寺の大仏殿が見えましたが、後方の山の同定に関しては殆んどお手上げです。  あと1つ目標物となるものが見つかれば電子地図を使って簡単に同定もできるのでしょうが、予備知識が無い上に今回は地図もコンパスも持たずスマホだけでのハイキングを実行してしまいました。  やっぱりしっかりと準備はせんとあきませんね。  反省\(_ _)

出発は鳥谷池。

出発は鳥谷池。

出発は鳥谷池。

民家の入口前に登り口あり。

民家の入口前に登り口あり。

民家の入口前に登り口あり。

階段もありますよ。

階段もありますよ。

階段もありますよ。

殆んどが竹藪ですが、自然林が混じり平坦になると…。

殆んどが竹藪ですが、自然林が混じり平坦になると…。

殆んどが竹藪ですが、自然林が混じり平坦になると…。

嶽山に着きました。所要時間は14分。中央には京田辺市打田町が寄進した役行者像。

嶽山に着きました。所要時間は14分。中央には京田辺市打田町が寄進した役行者像。

嶽山に着きました。所要時間は14分。中央には京田辺市打田町が寄進した役行者像。

ベンチあります。

ベンチあります。

ベンチあります。

山名板は倒れています。

山名板は倒れています。

山名板は倒れています。

若草山、東大寺大仏殿も見えています。

若草山、東大寺大仏殿も見えています。

若草山、東大寺大仏殿も見えています。

カメラを右に振ると額井岳?それとも竜門山? 分かるのは手前の山に名阪国道らしきものが…。

カメラを右に振ると額井岳?それとも竜門山? 分かるのは手前の山に名阪国道らしきものが…。

カメラを右に振ると額井岳?それとも竜門山? 分かるのは手前の山に名阪国道らしきものが…。

山頂からすぐに右に下ります。

山頂からすぐに右に下ります。

山頂からすぐに右に下ります。

嶽山に生息する生き物達。

嶽山に生息する生き物達。

嶽山に生息する生き物達。

嶽山で見られる野草。

嶽山で見られる野草。

嶽山で見られる野草。

フェンスの所にこれらの案内が貼られていました。

フェンスの所にこれらの案内が貼られていました。

フェンスの所にこれらの案内が貼られていました。

防獣フェンスを出たところ。

防獣フェンスを出たところ。

防獣フェンスを出たところ。

いろんな花が植えられています。これはオグルマと書かれています。

いろんな花が植えられています。これはオグルマと書かれています。

いろんな花が植えられています。これはオグルマと書かれています。

コムラサキだそうです。

コムラサキだそうです。

コムラサキだそうです。

近くの専光寺さんに立ち寄ってみました。

近くの専光寺さんに立ち寄ってみました。

近くの専光寺さんに立ち寄ってみました。

東畑神社にも立ち寄りました。誰かが補修作業をされていました。

東畑神社にも立ち寄りました。誰かが補修作業をされていました。

東畑神社にも立ち寄りました。誰かが補修作業をされていました。

カニマ池で右に折り返します。

カニマ池で右に折り返します。

カニマ池で右に折り返します。

シュウカイドウ(秋海棠=ベゴニア属)

シュウカイドウ(秋海棠=ベゴニア属)

シュウカイドウ(秋海棠=ベゴニア属)

府道を歩きます。ちょちょこっとこんな物がありますが教養無いのであまり意味分かりません。

府道を歩きます。ちょちょこっとこんな物がありますが教養無いのであまり意味分かりません。

府道を歩きます。ちょちょこっとこんな物がありますが教養無いのであまり意味分かりません。

ここから先は奈良県生駒市。

ここから先は奈良県生駒市。

ここから先は奈良県生駒市。

生駒山。

生駒山。

生駒山。

北生駒、右に茶色く見えているのは変電所。今日は行きませんが…。

北生駒、右に茶色く見えているのは変電所。今日は行きませんが…。

北生駒、右に茶色く見えているのは変電所。今日は行きませんが…。

面白い木だったので撮りました。

面白い木だったので撮りました。

面白い木だったので撮りました。

名前の分からない池。灌漑用でしょうね。

名前の分からない池。灌漑用でしょうね。

名前の分からない池。灌漑用でしょうね。

右の道へショートカット。

右の道へショートカット。

右の道へショートカット。

高山伊勢街道のようです。

高山伊勢街道のようです。

高山伊勢街道のようです。

今、歩いているのがたぶん高山伊勢街道。

今、歩いているのがたぶん高山伊勢街道。

今、歩いているのがたぶん高山伊勢街道。

藪を抜けます。この辺が峠状になっています。

藪を抜けます。この辺が峠状になっています。

藪を抜けます。この辺が峠状になっています。

県道を渡り、田んぼ道を上がっていくと見たことのあるトイレが。5月に来た高山竹林園でした。その時撮り忘れた四等三角点。

県道を渡り、田んぼ道を上がっていくと見たことのあるトイレが。5月に来た高山竹林園でした。その時撮り忘れた四等三角点。

県道を渡り、田んぼ道を上がっていくと見たことのあるトイレが。5月に来た高山竹林園でした。その時撮り忘れた四等三角点。

点名坊殿、標高は180.0m。残念ながらヤマップに登録はされていません。

点名坊殿、標高は180.0m。残念ながらヤマップに登録はされていません。

点名坊殿、標高は180.0m。残念ながらヤマップに登録はされていません。

帰り、民家の庭のような所からここに入ります。藪の峠道です。さっき通ったからこそ分かりますが、こちらからだと分かりませんねえ。

帰り、民家の庭のような所からここに入ります。藪の峠道です。さっき通ったからこそ分かりますが、こちらからだと分かりませんねえ。

帰り、民家の庭のような所からここに入ります。藪の峠道です。さっき通ったからこそ分かりますが、こちらからだと分かりませんねえ。

京都府精華町に戻ってきました。

京都府精華町に戻ってきました。

京都府精華町に戻ってきました。

裏の畑で何かを炊べているようですが、それを撮っているのではなく、正面に見える嶽山を撮っています。

裏の畑で何かを炊べているようですが、それを撮っているのではなく、正面に見える嶽山を撮っています。

裏の畑で何かを炊べているようですが、それを撮っているのではなく、正面に見える嶽山を撮っています。

今日歩いた軌跡です。矢印で印を付けました。これで見ると殆んどが奈良県でした。

今日歩いた軌跡です。矢印で印を付けました。これで見ると殆んどが奈良県でした。

今日歩いた軌跡です。矢印で印を付けました。これで見ると殆んどが奈良県でした。

出発は鳥谷池。

民家の入口前に登り口あり。

階段もありますよ。

殆んどが竹藪ですが、自然林が混じり平坦になると…。

嶽山に着きました。所要時間は14分。中央には京田辺市打田町が寄進した役行者像。

ベンチあります。

山名板は倒れています。

若草山、東大寺大仏殿も見えています。

カメラを右に振ると額井岳?それとも竜門山? 分かるのは手前の山に名阪国道らしきものが…。

山頂からすぐに右に下ります。

嶽山に生息する生き物達。

嶽山で見られる野草。

フェンスの所にこれらの案内が貼られていました。

防獣フェンスを出たところ。

いろんな花が植えられています。これはオグルマと書かれています。

コムラサキだそうです。

近くの専光寺さんに立ち寄ってみました。

東畑神社にも立ち寄りました。誰かが補修作業をされていました。

カニマ池で右に折り返します。

シュウカイドウ(秋海棠=ベゴニア属)

府道を歩きます。ちょちょこっとこんな物がありますが教養無いのであまり意味分かりません。

ここから先は奈良県生駒市。

生駒山。

北生駒、右に茶色く見えているのは変電所。今日は行きませんが…。

面白い木だったので撮りました。

名前の分からない池。灌漑用でしょうね。

右の道へショートカット。

高山伊勢街道のようです。

今、歩いているのがたぶん高山伊勢街道。

藪を抜けます。この辺が峠状になっています。

県道を渡り、田んぼ道を上がっていくと見たことのあるトイレが。5月に来た高山竹林園でした。その時撮り忘れた四等三角点。

点名坊殿、標高は180.0m。残念ながらヤマップに登録はされていません。

帰り、民家の庭のような所からここに入ります。藪の峠道です。さっき通ったからこそ分かりますが、こちらからだと分かりませんねえ。

京都府精華町に戻ってきました。

裏の畑で何かを炊べているようですが、それを撮っているのではなく、正面に見える嶽山を撮っています。

今日歩いた軌跡です。矢印で印を付けました。これで見ると殆んどが奈良県でした。