ジャンダルムを目標にして、一緒にクライミング練習に打ち込んできたTさんの挑戦に、腰越の立岩のチーム還暦メンバーで帯同してきました。 サポート役の100式さんと、見届け人として師匠とはむさんが一緒です。 天候が心配でしたが、小雨の降るなか天気予報を信じて登り、幸い岩もさほど濡れないで済んだので無事にジャンダルムと奥穂高岳を楽しんでこれました。 また皆で山に呑みに行きましょう、じゃなくて登りにいきましょう! 今回もありがとうございました。
おはようございます。なんと3週連続で上高地に来てしまいました(;^ω^)
おはようございます。なんと3週連続で上高地に来てしまいました(;^ω^)
岳沢小屋に到着。
岳沢小屋に到着。
各自マイホーム建設中。
各自マイホーム建設中。
今回もまた同じカレーを注文して味わいました、美味し!
今回もまた同じカレーを注文して味わいました、美味し!
翌日の偵察に出発、お花畑はかなり広かったです。
翌日の偵察に出発、お花畑はかなり広かったです。
〇や矢印がたくさん表示されているので、特に迷いませんが、正直なところどこでも登れます。
〇や矢印がたくさん表示されているので、特に迷いませんが、正直なところどこでも登れます。
すっかりずぶ濡れですが、この後の楽しみが待っているので足取りは軽いです。
すっかりずぶ濡れですが、この後の楽しみが待っているので足取りは軽いです。
やっぱりこれですよね!偵察だけなのに下山祝い(^^;) この後、テント場でウィスキーと焼酎のお湯割りで冷えた身体を温めました(^^;)
やっぱりこれですよね!偵察だけなのに下山祝い(^^;) この後、テント場でウィスキーと焼酎のお湯割りで冷えた身体を温めました(^^;)
ディナーは前回テント泊の残り物なので、メニューは変わらず・・・・。
ディナーは前回テント泊の残り物なので、メニューは変わらず・・・・。
夜半に強く降った雨も小雨になり、曇りに変わるのを期待して雨の中出発します。
夜半に強く降った雨も小雨になり、曇りに変わるのを期待して雨の中出発します。
ガスが取れてきて一安心。
ガスが取れてきて一安心。
天狗のコルに出ると笠ヶ岳が見えました、冷たい風がビュービュー(;'∀')
天狗のコルに出ると笠ヶ岳が見えました、冷たい風がビュービュー(;'∀')
鎖場もありますが、スタンスもホールドもたくさんあるので落ち着いて。
鎖場もありますが、スタンスもホールドもたくさんあるので落ち着いて。
素敵な風景が続きます。
素敵な風景が続きます。
微妙なバランスの岩、この上を歩くのが正しいルート。
微妙なバランスの岩、この上を歩くのが正しいルート。
壁が寝ていて、スタンスもホールドも豊富です。
壁が寝ていて、スタンスもホールドも豊富です。
数回ビレイを繰り返し、安全に登ってこれました。
数回ビレイを繰り返し、安全に登ってこれました。
グータッチでお互いの健闘を称え合います\(^o^)/
グータッチでお互いの健闘を称え合います\(^o^)/
歩いて下りるの面倒なので、先発で懸垂下降します。
歩いて下りるの面倒なので、先発で懸垂下降します。
ビレイデバイス無くても、環付カラビナ一つあれば十分ですが、標高3000m超えでやるのは初めて。
ビレイデバイス無くても、環付カラビナ一つあれば十分ですが、標高3000m超えでやるのは初めて。
100式さんはビレイデバイスを使って鮮やかに下りてきます。
100式さんはビレイデバイスを使って鮮やかに下りてきます。
岩稜歩きを楽しんで、bは44年ぶりに奥穂高岳に登頂できました。 Tobyさんは28年に渡る感動秘話がある、思い出に地に再訪です。 初登頂の100式さん、おめでとうございます。
岩稜歩きを楽しんで、bは44年ぶりに奥穂高岳に登頂できました。 Tobyさんは28年に渡る感動秘話がある、思い出に地に再訪です。 初登頂の100式さん、おめでとうございます。
2週間前はここに登ってくる予定でしたが・・・、次こそは(^_-)-☆
2週間前はここに登ってくる予定でしたが・・・、次こそは(^_-)-☆
下山し始めたら、天気が回復傾向に・・・。
下山し始めたら、天気が回復傾向に・・・。
紀美子平で休憩、青空が綺麗!
紀美子平で休憩、青空が綺麗!
休憩終えて、いきなりの鎖下りからスタート!
休憩終えて、いきなりの鎖下りからスタート!
インターバルの無い、激下りが続きます。
インターバルの無い、激下りが続きます。
岳沢パノラマ。
岳沢パノラマ。
来年はあそこだよね~(^_-)-☆
来年はあそこだよね~(^_-)-☆
登山口まで下山。
登山口まで下山。
ただいま、合羽橋。今回も楽しく登らせていただき、ありがとうございました。
ただいま、合羽橋。今回も楽しく登らせていただき、ありがとうございました。
おはようございます。なんと3週連続で上高地に来てしまいました(;^ω^)
岳沢小屋に到着。
各自マイホーム建設中。
今回もまた同じカレーを注文して味わいました、美味し!
翌日の偵察に出発、お花畑はかなり広かったです。
〇や矢印がたくさん表示されているので、特に迷いませんが、正直なところどこでも登れます。
すっかりずぶ濡れですが、この後の楽しみが待っているので足取りは軽いです。
やっぱりこれですよね!偵察だけなのに下山祝い(^^;) この後、テント場でウィスキーと焼酎のお湯割りで冷えた身体を温めました(^^;)
ディナーは前回テント泊の残り物なので、メニューは変わらず・・・・。
夜半に強く降った雨も小雨になり、曇りに変わるのを期待して雨の中出発します。
ガスが取れてきて一安心。
天狗のコルに出ると笠ヶ岳が見えました、冷たい風がビュービュー(;'∀')
鎖場もありますが、スタンスもホールドもたくさんあるので落ち着いて。
素敵な風景が続きます。
微妙なバランスの岩、この上を歩くのが正しいルート。
壁が寝ていて、スタンスもホールドも豊富です。
数回ビレイを繰り返し、安全に登ってこれました。
グータッチでお互いの健闘を称え合います\(^o^)/
歩いて下りるの面倒なので、先発で懸垂下降します。
ビレイデバイス無くても、環付カラビナ一つあれば十分ですが、標高3000m超えでやるのは初めて。
100式さんはビレイデバイスを使って鮮やかに下りてきます。
岩稜歩きを楽しんで、bは44年ぶりに奥穂高岳に登頂できました。 Tobyさんは28年に渡る感動秘話がある、思い出に地に再訪です。 初登頂の100式さん、おめでとうございます。
2週間前はここに登ってくる予定でしたが・・・、次こそは(^_-)-☆
下山し始めたら、天気が回復傾向に・・・。
紀美子平で休憩、青空が綺麗!
休憩終えて、いきなりの鎖下りからスタート!
インターバルの無い、激下りが続きます。
岳沢パノラマ。
来年はあそこだよね~(^_-)-☆
登山口まで下山。
ただいま、合羽橋。今回も楽しく登らせていただき、ありがとうございました。