8月なのに爽やか🌳大山を眺めに矢筈ヶ山

2022.08.28(日) 日帰り

夏山遠征や夏休旅行もすっかり以前のことのようになった今日この頃、かみさんには初めての矢筈ヶ山へ🏞️ 山陰地方は晴れの予報で、大山東壁が眺められるはずでしたが、海沿いから涼しい風が吹き込むためか、低く垂れ込めた雲が大山山系を覆ってしまい、大山東壁はお預けでした☁️ 春先や晩秋に比べて笹薮が深くて足元が見えず、やや歩きにくい時季ですが、8月にしては珍しく涼しかったので、汗もそれほどかくことなく、快適なブナ林歩きが楽しめました🌳

まずは作業道歩き

まずは作業道歩き

まずは作業道歩き

山道に入って自然歩道へ向かいます

山道に入って自然歩道へ向かいます

山道に入って自然歩道へ向かいます

自然歩道に合流

自然歩道に合流

自然歩道に合流

木漏れ日のブナ林

木漏れ日のブナ林

木漏れ日のブナ林

分かれから大休峠の中間点

分かれから大休峠の中間点

分かれから大休峠の中間点

石畳道は滑りやすいので注意

石畳道は滑りやすいので注意

石畳道は滑りやすいので注意

よく作ったものです

よく作ったものです

よく作ったものです

大休峠からユートピア小屋が見えました

大休峠からユートピア小屋が見えました

大休峠からユートピア小屋が見えました

矢筈ヶ山山頂は前衛峰の後ろ

矢筈ヶ山山頂は前衛峰の後ろ

矢筈ヶ山山頂は前衛峰の後ろ

烏ヶ山は雲の中

烏ヶ山は雲の中

烏ヶ山は雲の中

ブナ林の登山道を登ります

ブナ林の登山道を登ります

ブナ林の登山道を登ります

前夜の雨で滑りやすい岩にやや苦戦

前夜の雨で滑りやすい岩にやや苦戦

前夜の雨で滑りやすい岩にやや苦戦

こちらも濡れて滑りやすい

こちらも濡れて滑りやすい

こちらも濡れて滑りやすい

下界や日本海は晴れてます

下界や日本海は晴れてます

下界や日本海は晴れてます

蒜山三座は雲の下

蒜山三座は雲の下

蒜山三座は雲の下

弓ヶ浜が見えます

弓ヶ浜が見えます

弓ヶ浜が見えます

花は少なめ

花は少なめ

花は少なめ

大山は雲がかかったまま

大山は雲がかかったまま

大山は雲がかかったまま

アザミが鮮やか

アザミが鮮やか

アザミが鮮やか

雲がやや上がった感じ

雲がやや上がった感じ

雲がやや上がった感じ

山頂に到着

山頂に到着

山頂に到着

手前は登ってきた前衛峰

手前は登ってきた前衛峰

手前は登ってきた前衛峰

陽が当たらないとかなり暗い

陽が当たらないとかなり暗い

陽が当たらないとかなり暗い

明るくなったので再度記念撮影

明るくなったので再度記念撮影

明るくなったので再度記念撮影

後ろ姿で

後ろ姿で

後ろ姿で

左奥が甲ヶ山、右手前が小矢筈

左奥が甲ヶ山、右手前が小矢筈

左奥が甲ヶ山、右手前が小矢筈

小矢筈のアップ

小矢筈のアップ

小矢筈のアップ

甲ヶ山のアップ

甲ヶ山のアップ

甲ヶ山のアップ

大山東壁はやはり見えません

大山東壁はやはり見えません

大山東壁はやはり見えません

矢筈ヶ山からの蒜山三座

矢筈ヶ山からの蒜山三座

矢筈ヶ山からの蒜山三座

ピンぼけの三鈷峰

ピンぼけの三鈷峰

ピンぼけの三鈷峰

烏ヶ山が見えました

烏ヶ山が見えました

烏ヶ山が見えました

笹薮で足元が見えません

笹薮で足元が見えません

笹薮で足元が見えません

大休峠避難小屋

大休峠避難小屋

大休峠避難小屋

下りはちょっと時間がかかりました

下りはちょっと時間がかかりました

下りはちょっと時間がかかりました

自然歩道から見上げる甲ヶ山

自然歩道から見上げる甲ヶ山

自然歩道から見上げる甲ヶ山

自然歩道を帰ります

自然歩道を帰ります

自然歩道を帰ります

下山した後、日吉津のイオンから大山が見えました

下山した後、日吉津のイオンから大山が見えました

下山した後、日吉津のイオンから大山が見えました

まずは作業道歩き

山道に入って自然歩道へ向かいます

自然歩道に合流

木漏れ日のブナ林

分かれから大休峠の中間点

石畳道は滑りやすいので注意

よく作ったものです

大休峠からユートピア小屋が見えました

矢筈ヶ山山頂は前衛峰の後ろ

烏ヶ山は雲の中

ブナ林の登山道を登ります

前夜の雨で滑りやすい岩にやや苦戦

こちらも濡れて滑りやすい

下界や日本海は晴れてます

蒜山三座は雲の下

弓ヶ浜が見えます

花は少なめ

大山は雲がかかったまま

アザミが鮮やか

雲がやや上がった感じ

山頂に到着

手前は登ってきた前衛峰

陽が当たらないとかなり暗い

明るくなったので再度記念撮影

後ろ姿で

左奥が甲ヶ山、右手前が小矢筈

小矢筈のアップ

甲ヶ山のアップ

大山東壁はやはり見えません

矢筈ヶ山からの蒜山三座

ピンぼけの三鈷峰

烏ヶ山が見えました

笹薮で足元が見えません

大休峠避難小屋

下りはちょっと時間がかかりました

自然歩道から見上げる甲ヶ山

自然歩道を帰ります

下山した後、日吉津のイオンから大山が見えました