弁天ノ森・弥山・八経ヶ岳(八剣山・仏経ヶ岳)-雨に煙る大峯奥駈道-

2022.08.27(土) 日帰り

歩いてみたい道がある。 天下の五街道は勿論の事、他にもユネスコ世界遺産となる「熊野古道」や「大峯奥駈道」等も、その一つだ。 「紀伊山地の霊場と参詣道」として、ユネスコ世界遺産となる「大峯奥駈道」。 修験道の修行の道、その古道の一部ではあるが、歩いてみる事としましょう。 「八経ヶ岳」 💣相変わらず天気には欺かれる普段から行いの悪い誰かさんです💦(笑) 役ノ行者が法華経8巻を埋めたという伝説が残る「八経ヶ岳」。 大峯山は、山上ヶ岳から南の弥山、八経ヶ岳を含む山全体を指し、中でも八経ヶ岳は近畿最高峰です。 山腹は太古の昔から人の手が入らないシラビソ、トウヒの原生林が緑濃く取り巻き、北面山腹はその立ち枯れの林に囲まれ、この山域にしか見られない独特の景観です。 7月初旬にはオオヤマレンゲが咲き乱れ、大峯山系の自然美を満喫する事が出来ます。 本日は、行者環トンネル東口をスタートし、最初から激登りの洗礼を受け、「一ノ垰」へと出ます。 そこからは、多少視界は開け、縞枯れた美しい笹原の穏やかなアップダウンの行程を経て、「弁天の森」へと到達します。 眺望等はありません。 その後、「聖宝ノ宿跡」を経由し、「弥山」を目指しますが、一度下ってからの長い登りは、本日二度目の山場で、最初の激登りの後にこの登りは凹みます。(笑) 「弥山小屋」へと到達すると、その奥が「弥山」の頂上となり、「天河大辨財天社」奥宮が祭祀されていて、水の神として古くから神聖な場所とされています。 弥山小屋は、4月下旬から11月中旬は管理人が在中し、営業されていますが、予約のある日のみ在中の為、要予約となります。 小屋横にはチップ制の公衆トイレがあります。 そして、「八経ヶ岳」を目指しますが、再び下り登り返します。(泣) 途中、「オオヤマレンゲ」の保護柵の中を通り、山頂へと到達します。 八経ヶ岳の頂上は、露岩の多い平坦なピークですが、近畿地方の最高峰にふさわしく、脚下に白川と北山川を挟んで、大台ヶ原の長大な山容、仏生ヶ岳、孔雀岳、釈迦ヶ岳と波打つような大峰南部の山々等、雄大な大展望が得られます。 視界が良好な時には、夜明けに富士山を遠望する事が出来るようです。 夜になれば大阪湾や神戸の夜景、南には熊野灘を行き交う船が見えるようです。 💣ですが💦 この所、太陽の神に見放されている何処かの雨男さんなので、残念ながら今回も眺望は真っ白で何も見えません。(涙) 本日は距離が遠かった為、要所のみで申し訳ありません。 東名阪自動車道亀山IC→名阪国道25号線針IC→国道369号線→国道370号線→国道169号線→国道309号線→行者環トンネル東口 もしくは、 東名阪自動車道亀山JCT→伊勢自動車道→勢和多気JCT→紀勢自動車道→尾鷲北IC→国道42号線→熊野大泊IC→国道42号線→国道309号線→国道169号線→国道309号線→行者環トンネル東口 トンネル東口付近の路肩スペースに20台程、駐車可能ですが、路肩に縦列駐車で皆さん駐車しています。 トイレ等はありません。

行者環トンネル東口の路肩駐車スペースに駐車します。
ここからスタートです。

行者環トンネル東口の路肩駐車スペースに駐車します。 ここからスタートです。

行者環トンネル東口の路肩駐車スペースに駐車します。 ここからスタートです。

舗装道路をトンネルへと進みます。

舗装道路をトンネルへと進みます。

舗装道路をトンネルへと進みます。

工事中の行者環トンネルです。
トンネルの左側の林道へと入って行きます。

工事中の行者環トンネルです。 トンネルの左側の林道へと入って行きます。

工事中の行者環トンネルです。 トンネルの左側の林道へと入って行きます。

林道を下って行くと、右側に見落としやすい登山口があります。

林道を下って行くと、右側に見落としやすい登山口があります。

林道を下って行くと、右側に見落としやすい登山口があります。

林道からの景色ですが、山深い事が分かりますね。

林道からの景色ですが、山深い事が分かりますね。

林道からの景色ですが、山深い事が分かりますね。

分かり難い登山口が林道右側に現れます。
ここから進入していきます。

分かり難い登山口が林道右側に現れます。 ここから進入していきます。

分かり難い登山口が林道右側に現れます。 ここから進入していきます。

道的感じのない所をピンクテープ頼りでよじ登る所も結構あります。

道的感じのない所をピンクテープ頼りでよじ登る所も結構あります。

道的感じのない所をピンクテープ頼りでよじ登る所も結構あります。

木の根っこ攻撃もかなりアリなので、転ばないようにご注意を。

木の根っこ攻撃もかなりアリなので、転ばないようにご注意を。

木の根っこ攻撃もかなりアリなので、転ばないようにご注意を。

一時間程の激登りを攻略すると、一ノ垰へと到着です。

一時間程の激登りを攻略すると、一ノ垰へと到着です。

一時間程の激登りを攻略すると、一ノ垰へと到着です。

空が開け、美しい場所なので、少し小休憩ですね。
このまま、空が青くなる事を期待していたのですが...

空が開け、美しい場所なので、少し小休憩ですね。 このまま、空が青くなる事を期待していたのですが...

空が開け、美しい場所なので、少し小休憩ですね。 このまま、空が青くなる事を期待していたのですが...

ここからは、暫く美しい笹原の登山道となります。
緩やかなアップダウンで、弁天の森へと進んで行きます☆彡

ここからは、暫く美しい笹原の登山道となります。 緩やかなアップダウンで、弁天の森へと進んで行きます☆彡

ここからは、暫く美しい笹原の登山道となります。 緩やかなアップダウンで、弁天の森へと進んで行きます☆彡

少々雲行きがあやしくなってまいりました。

少々雲行きがあやしくなってまいりました。

少々雲行きがあやしくなってまいりました。

完全に雲に包まれてきました。

完全に雲に包まれてきました。

完全に雲に包まれてきました。

進んで行きますと、行者環トンネル西口との合流があります。

進んで行きますと、行者環トンネル西口との合流があります。

進んで行きますと、行者環トンネル西口との合流があります。

先へと向かいますが、視界が真っ白に...

先へと向かいますが、視界が真っ白に...

先へと向かいますが、視界が真っ白に...

先程とは程遠く、酷な登山道となってまいりました。

先程とは程遠く、酷な登山道となってまいりました。

先程とは程遠く、酷な登山道となってまいりました。

取りあえず「弁天の森」へと到着です。

取りあえず「弁天の森」へと到着です。

取りあえず「弁天の森」へと到着です。

三角点もあります。
ここは、スペースはそれなりにありますが、鬱蒼とした森の中なので、少し休憩して次へと向かいます。

三角点もあります。 ここは、スペースはそれなりにありますが、鬱蒼とした森の中なので、少し休憩して次へと向かいます。

三角点もあります。 ここは、スペースはそれなりにありますが、鬱蒼とした森の中なので、少し休憩して次へと向かいます。

💣だがしかし💦
ここで遂に雨が降ってまいりました。(泣)
ここまで来たら戻りません。
強気で次へと向かいます。(笑)

💣だがしかし💦 ここで遂に雨が降ってまいりました。(泣) ここまで来たら戻りません。 強気で次へと向かいます。(笑)

💣だがしかし💦 ここで遂に雨が降ってまいりました。(泣) ここまで来たら戻りません。 強気で次へと向かいます。(笑)

かなり降ってきましたが、時々視界が広がるので、辺りの景色を覗いたりしましたが、ただの白です。(笑)

かなり降ってきましたが、時々視界が広がるので、辺りの景色を覗いたりしましたが、ただの白です。(笑)

かなり降ってきましたが、時々視界が広がるので、辺りの景色を覗いたりしましたが、ただの白です。(笑)

それでも進みます。

それでも進みます。

それでも進みます。

「聖宝ノ宿跡」まで来ました。
聖宝理源大師の像があります。
迂闊にこの像には近寄らない方が身のためです。
なぜなら、目から蜂を出して攻撃されます。(笑)
私も、二匹の蜂に襲撃されました。(笑)

「聖宝ノ宿跡」まで来ました。 聖宝理源大師の像があります。 迂闊にこの像には近寄らない方が身のためです。 なぜなら、目から蜂を出して攻撃されます。(笑) 私も、二匹の蜂に襲撃されました。(笑)

「聖宝ノ宿跡」まで来ました。 聖宝理源大師の像があります。 迂闊にこの像には近寄らない方が身のためです。 なぜなら、目から蜂を出して攻撃されます。(笑) 私も、二匹の蜂に襲撃されました。(笑)

次へと進んで行きましょう。

次へと進んで行きましょう。

次へと進んで行きましょう。

ここからは、第二の山場となっていきます。

ここからは、第二の山場となっていきます。

ここからは、第二の山場となっていきます。

次の「弥山」までは長い登りとなります。

次の「弥山」までは長い登りとなります。

次の「弥山」までは長い登りとなります。

整備段もあれば...

整備段もあれば...

整備段もあれば...

足場の悪い岩ゴロゴロ地帯もあり...

足場の悪い岩ゴロゴロ地帯もあり...

足場の悪い岩ゴロゴロ地帯もあり...

長い木製階段も現れます。

長い木製階段も現れます。

長い木製階段も現れます。

途中、修験者の方と行き交いました。
修行ですかね?

途中、修験者の方と行き交いました。 修行ですかね?

途中、修験者の方と行き交いました。 修行ですかね?

実は、この登山道には北八ヶ岳の様な苔のキレイな箇所が何ヵ所も現れます。
とても見事な苔ワールドでもあります。

実は、この登山道には北八ヶ岳の様な苔のキレイな箇所が何ヵ所も現れます。 とても見事な苔ワールドでもあります。

実は、この登山道には北八ヶ岳の様な苔のキレイな箇所が何ヵ所も現れます。 とても見事な苔ワールドでもあります。

そして、鉄製の階段が現れると「弥山」もあと少し。

そして、鉄製の階段が現れると「弥山」もあと少し。

そして、鉄製の階段が現れると「弥山」もあと少し。

残りの整備段を登って行きますと...

残りの整備段を登って行きますと...

残りの整備段を登って行きますと...

「弥山小屋」到着となります。

「弥山小屋」到着となります。

「弥山小屋」到着となります。

先ずは大きな看板が目に入ります。

先ずは大きな看板が目に入ります。

先ずは大きな看板が目に入ります。

こちらが「弥山小屋」です。
テン泊も出来ますね。

こちらが「弥山小屋」です。 テン泊も出来ますね。

こちらが「弥山小屋」です。 テン泊も出来ますね。

避難小屋もあります。

避難小屋もあります。

避難小屋もあります。

こちらがトイレとなります。

こちらがトイレとなります。

こちらがトイレとなります。

そして「天河神社」への入口となる鳥居があります。
先に休憩して、後程伺います☆彡

そして「天河神社」への入口となる鳥居があります。 先に休憩して、後程伺います☆彡

そして「天河神社」への入口となる鳥居があります。 先に休憩して、後程伺います☆彡

余談ですが、山へカロリーメイトを持っていくと、期待以上にパンパンに膨らみますよね。(笑)
本日も、箱のまま爆発しそうな位膨らんでくれました。(笑)
食べた事はないですが、面白いのでこれからも毎回持っていきたい今日この頃です☆彡

余談ですが、山へカロリーメイトを持っていくと、期待以上にパンパンに膨らみますよね。(笑) 本日も、箱のまま爆発しそうな位膨らんでくれました。(笑) 食べた事はないですが、面白いのでこれからも毎回持っていきたい今日この頃です☆彡

余談ですが、山へカロリーメイトを持っていくと、期待以上にパンパンに膨らみますよね。(笑) 本日も、箱のまま爆発しそうな位膨らんでくれました。(笑) 食べた事はないですが、面白いのでこれからも毎回持っていきたい今日この頃です☆彡

それでは、山頂となります「天河神社」へと向かいます。

それでは、山頂となります「天河神社」へと向かいます。

それでは、山頂となります「天河神社」へと向かいます。

こちらが「天河神社」奥宮となります。

こちらが「天河神社」奥宮となります。

こちらが「天河神社」奥宮となります。

水の神様なので、雨止ませて祈願してみます。(笑)

水の神様なので、雨止ませて祈願してみます。(笑)

水の神様なので、雨止ませて祈願してみます。(笑)

隣にも小さな社があります。
こちらにも手を合わせて行きます☆彡

隣にも小さな社があります。 こちらにも手を合わせて行きます☆彡

隣にも小さな社があります。 こちらにも手を合わせて行きます☆彡

眺望は御覧の通り。
当然ですが...

眺望は御覧の通り。 当然ですが...

眺望は御覧の通り。 当然ですが...

何処を見ても真っ白。

何処を見ても真っ白。

何処を見ても真っ白。

それでは「八経ヶ岳」へと向かいましょう。

それでは「八経ヶ岳」へと向かいましょう。

それでは「八経ヶ岳」へと向かいましょう。

「弥山小屋」から進んで行きます。

「弥山小屋」から進んで行きます。

「弥山小屋」から進んで行きます。

こちらも一度下ってからの登り。
ガッカリします。(泣)

こちらも一度下ってからの登り。 ガッカリします。(泣)

こちらも一度下ってからの登り。 ガッカリします。(泣)

こちらにも苔の素敵な登山道が現れます。

こちらにも苔の素敵な登山道が現れます。

こちらにも苔の素敵な登山道が現れます。

そして、オオヤマレンゲの保護柵の中へと入って行きます。

そして、オオヤマレンゲの保護柵の中へと入って行きます。

そして、オオヤマレンゲの保護柵の中へと入って行きます。

暫く登り、今度は保護柵から出ます。

暫く登り、今度は保護柵から出ます。

暫く登り、今度は保護柵から出ます。

そして登る。

そして登る。

そして登る。

「八経ヶ岳」到着です。

「八経ヶ岳」到着です。

「八経ヶ岳」到着です。

近畿では最高峰ですね。

近畿では最高峰ですね。

近畿では最高峰ですね。

積み石の上に御札が沢山あります。
何かの呪いですかね。(笑)

積み石の上に御札が沢山あります。 何かの呪いですかね。(笑)

積み石の上に御札が沢山あります。 何かの呪いですかね。(笑)

眺望の方ほ当然なから...

眺望の方ほ当然なから...

眺望の方ほ当然なから...

何も分かりません。(涙)

何も分かりません。(涙)

何も分かりません。(涙)

それでは、今来た道のりを戻っていきます。
この時点で、帰りの何度も訪れる登り返しに、かなりガッカリの何処かの雨男さんです。(笑)

それでは、今来た道のりを戻っていきます。 この時点で、帰りの何度も訪れる登り返しに、かなりガッカリの何処かの雨男さんです。(笑)

それでは、今来た道のりを戻っていきます。 この時点で、帰りの何度も訪れる登り返しに、かなりガッカリの何処かの雨男さんです。(笑)

下りは少し周りの景色が見えた所もありました。

下りは少し周りの景色が見えた所もありました。

下りは少し周りの景色が見えた所もありました。

先程の祈願のお陰ですかね。(笑)

先程の祈願のお陰ですかね。(笑)

先程の祈願のお陰ですかね。(笑)

行者環トンネル東口の路肩駐車スペースに駐車します。 ここからスタートです。

舗装道路をトンネルへと進みます。

工事中の行者環トンネルです。 トンネルの左側の林道へと入って行きます。

林道を下って行くと、右側に見落としやすい登山口があります。

林道からの景色ですが、山深い事が分かりますね。

分かり難い登山口が林道右側に現れます。 ここから進入していきます。

道的感じのない所をピンクテープ頼りでよじ登る所も結構あります。

木の根っこ攻撃もかなりアリなので、転ばないようにご注意を。

一時間程の激登りを攻略すると、一ノ垰へと到着です。

空が開け、美しい場所なので、少し小休憩ですね。 このまま、空が青くなる事を期待していたのですが...

ここからは、暫く美しい笹原の登山道となります。 緩やかなアップダウンで、弁天の森へと進んで行きます☆彡

少々雲行きがあやしくなってまいりました。

完全に雲に包まれてきました。

進んで行きますと、行者環トンネル西口との合流があります。

先へと向かいますが、視界が真っ白に...

先程とは程遠く、酷な登山道となってまいりました。

取りあえず「弁天の森」へと到着です。

三角点もあります。 ここは、スペースはそれなりにありますが、鬱蒼とした森の中なので、少し休憩して次へと向かいます。

💣だがしかし💦 ここで遂に雨が降ってまいりました。(泣) ここまで来たら戻りません。 強気で次へと向かいます。(笑)

かなり降ってきましたが、時々視界が広がるので、辺りの景色を覗いたりしましたが、ただの白です。(笑)

それでも進みます。

「聖宝ノ宿跡」まで来ました。 聖宝理源大師の像があります。 迂闊にこの像には近寄らない方が身のためです。 なぜなら、目から蜂を出して攻撃されます。(笑) 私も、二匹の蜂に襲撃されました。(笑)

次へと進んで行きましょう。

ここからは、第二の山場となっていきます。

次の「弥山」までは長い登りとなります。

整備段もあれば...

足場の悪い岩ゴロゴロ地帯もあり...

長い木製階段も現れます。

途中、修験者の方と行き交いました。 修行ですかね?

実は、この登山道には北八ヶ岳の様な苔のキレイな箇所が何ヵ所も現れます。 とても見事な苔ワールドでもあります。

そして、鉄製の階段が現れると「弥山」もあと少し。

残りの整備段を登って行きますと...

「弥山小屋」到着となります。

先ずは大きな看板が目に入ります。

こちらが「弥山小屋」です。 テン泊も出来ますね。

避難小屋もあります。

こちらがトイレとなります。

そして「天河神社」への入口となる鳥居があります。 先に休憩して、後程伺います☆彡

余談ですが、山へカロリーメイトを持っていくと、期待以上にパンパンに膨らみますよね。(笑) 本日も、箱のまま爆発しそうな位膨らんでくれました。(笑) 食べた事はないですが、面白いのでこれからも毎回持っていきたい今日この頃です☆彡

それでは、山頂となります「天河神社」へと向かいます。

こちらが「天河神社」奥宮となります。

水の神様なので、雨止ませて祈願してみます。(笑)

隣にも小さな社があります。 こちらにも手を合わせて行きます☆彡

眺望は御覧の通り。 当然ですが...

何処を見ても真っ白。

それでは「八経ヶ岳」へと向かいましょう。

「弥山小屋」から進んで行きます。

こちらも一度下ってからの登り。 ガッカリします。(泣)

こちらにも苔の素敵な登山道が現れます。

そして、オオヤマレンゲの保護柵の中へと入って行きます。

暫く登り、今度は保護柵から出ます。

そして登る。

「八経ヶ岳」到着です。

近畿では最高峰ですね。

積み石の上に御札が沢山あります。 何かの呪いですかね。(笑)

眺望の方ほ当然なから...

何も分かりません。(涙)

それでは、今来た道のりを戻っていきます。 この時点で、帰りの何度も訪れる登り返しに、かなりガッカリの何処かの雨男さんです。(笑)

下りは少し周りの景色が見えた所もありました。

先程の祈願のお陰ですかね。(笑)

この活動日記で通ったコース