飯豊山縦走(川入〜奥胎内)はいいでー

2022.08.24(水) 日帰り

一度行ってみたかった飯豊山へ。 せっかくなら縦走しようと思い、 川入から入り、奥胎内に抜けることにした。 天気予報は曇りであったが、 稜線歩いている間は☂️、登りと下りは☁️、 そして下山したら☀️晴れてました💦 ■登山口までのアクセス (行き) 東京1836-🚄やまびこ217号-郡山2018🚃2133会津若松2150🚞2206喜多方2220🚕2300御沢(おさわ)野営場 ・磐越西線が雨の影響で喜多方から先不通のため、喜多方から🚕。 🚕山都タクシー 0241 38 2025 (帰り) 奥胎内ヒュッテ1200-🚕1250中条 中条-🚆羽越本線-新潟-🚄-東京 🚕中条タクシー 0254 44 8888 ■登山ルート (御沢野営場) 炊事場、トイレ有り。 登り始めは、急登あるも、 時々勾配緩くなるので、思ったよりも大変じゃ無い (剣ヶ峰) 鎖のある岩場は神経使います。登りは良いですが下りは難儀しそう。登りではここが一番難所。 (三国岳〜飯豊山) 急登はあまりなく、淡々と登れます(暗かったので周りに気づかなかっただけかも) (飯豊山〜大石岳) 所々アップダウンはあるが稜線歩きで気持ちよく進める。天気良ければ最高の気分だっただろう。 花がたくさん咲いていて、この時期でも雪が残っていて素晴らしい景色を楽しませてくれた。 (大石山〜足の松尾根登山口:足の松尾根) 切り立った岩場があったり、登り返しがあったり、終盤で堪えた。一番辛い区間だった。 (奥胎内ヒュッテ) docomoの電波は圏外でした。ヒュッテは営業していませんが、トイレや靴洗うところあり。また、非常用に固定電話が置いてあるので携帯使えなくても外部に連絡可能。 距離は長いが、危険な箇所は少なく、じっくりと歩きたいエリアだ。また行こう。

まずは新幹線で郡山まで

まずは新幹線で郡山まで

まずは新幹線で郡山まで

郡山ー会津若松

郡山ー会津若松

郡山ー会津若松

会津若松ー喜多方
(喜多方から先は、大雨の影響で不通)

会津若松ー喜多方 (喜多方から先は、大雨の影響で不通)

会津若松ー喜多方 (喜多方から先は、大雨の影響で不通)

喜多方からはタクシーで御沢野営場へ。
12,000円。

喜多方からはタクシーで御沢野営場へ。 12,000円。

喜多方からはタクシーで御沢野営場へ。 12,000円。

深夜0時スタートの予定も、早く準備できたので前倒しでスタート!

深夜0時スタートの予定も、早く準備できたので前倒しでスタート!

深夜0時スタートの予定も、早く準備できたので前倒しでスタート!

広い山域の案内図

広い山域の案内図

広い山域の案内図

寝不足からか、体が重い。
ここに着くのが遠く感じた

寝不足からか、体が重い。 ここに着くのが遠く感じた

寝不足からか、体が重い。 ここに着くのが遠く感じた

地蔵山手前の水場。
コースの脇にあり、冷たくて美味しい

地蔵山手前の水場。 コースの脇にあり、冷たくて美味しい

地蔵山手前の水場。 コースの脇にあり、冷たくて美味しい

避難小屋到着。素通り。

避難小屋到着。素通り。

避難小屋到着。素通り。

大日杉分岐。少しガスが出てきた

大日杉分岐。少しガスが出てきた

大日杉分岐。少しガスが出てきた

飯豊山神社。まだ真っ暗。

飯豊山神社。まだ真っ暗。

飯豊山神社。まだ真っ暗。

飯豊山頂に予定より早くついてしまい、こちらも真っ暗。風が出てきたので明るくなるのは待たずに先に進む。

飯豊山頂に予定より早くついてしまい、こちらも真っ暗。風が出てきたので明るくなるのは待たずに先に進む。

飯豊山頂に予定より早くついてしまい、こちらも真っ暗。風が出てきたので明るくなるのは待たずに先に進む。

御西岳避難小屋到着

御西岳避難小屋到着

御西岳避難小屋到着

雪渓が至る所に。

雪渓が至る所に。

雪渓が至る所に。

イイデリンドウ。これみれて良かった

イイデリンドウ。これみれて良かった

イイデリンドウ。これみれて良かった

この先に池があります

この先に池があります

この先に池があります

稜線ではずっとガスが出ていた

稜線ではずっとガスが出ていた

稜線ではずっとガスが出ていた

この辺りでは雨降ってなく、この装備でちょうど良かった

この辺りでは雨降ってなく、この装備でちょうど良かった

この辺りでは雨降ってなく、この装備でちょうど良かった

行程の中間地点くらい

行程の中間地点くらい

行程の中間地点くらい

梅花皮(かいらぎ)小屋。
山小屋が多くあるのも良いですね

梅花皮(かいらぎ)小屋。 山小屋が多くあるのも良いですね

梅花皮(かいらぎ)小屋。 山小屋が多くあるのも良いですね

北俣岳。
鳥居⛩がなぜあるんだろう

北俣岳。 鳥居⛩がなぜあるんだろう

北俣岳。 鳥居⛩がなぜあるんだろう

門内岳。
この辺りは風雨強かった。

門内岳。 この辺りは風雨強かった。

門内岳。 この辺りは風雨強かった。

地神山。
まだ☂️降ってる

地神山。 まだ☂️降ってる

地神山。 まだ☂️降ってる

大石山。
ここからは長い下り。

大石山。 ここからは長い下り。

大石山。 ここからは長い下り。

この辺までは雨降っててジャケット着ないと寒かった。この辺りから雨が止む。

この辺までは雨降っててジャケット着ないと寒かった。この辺りから雨が止む。

この辺までは雨降っててジャケット着ないと寒かった。この辺りから雨が止む。

少しガスが晴れてきた

少しガスが晴れてきた

少しガスが晴れてきた

足の松尾根。ここが一番大変だった。
切り立った岩場とかあり、怖かった

足の松尾根。ここが一番大変だった。 切り立った岩場とかあり、怖かった

足の松尾根。ここが一番大変だった。 切り立った岩場とかあり、怖かった

登山口到着

登山口到着

登山口到着

林道から見えた滝

林道から見えた滝

林道から見えた滝

下山すると晴れる不思議。
二王子岳方面。

下山すると晴れる不思議。 二王子岳方面。

下山すると晴れる不思議。 二王子岳方面。

林道から振り返る

林道から振り返る

林道から振り返る

二王子岳方面は晴れている

二王子岳方面は晴れている

二王子岳方面は晴れている

ゴール!奥胎内ヒュッテ。
現在停電の影響で営業していません。

ゴール!奥胎内ヒュッテ。 現在停電の影響で営業していません。

ゴール!奥胎内ヒュッテ。 現在停電の影響で営業していません。

ここからタクシーで中条駅まで。
10,540円

ここからタクシーで中条駅まで。 10,540円

ここからタクシーで中条駅まで。 10,540円

特急いなほ
中条ー新潟

特急いなほ 中条ー新潟

特急いなほ 中条ー新潟

まずは新幹線で郡山まで

郡山ー会津若松

会津若松ー喜多方 (喜多方から先は、大雨の影響で不通)

喜多方からはタクシーで御沢野営場へ。 12,000円。

深夜0時スタートの予定も、早く準備できたので前倒しでスタート!

広い山域の案内図

寝不足からか、体が重い。 ここに着くのが遠く感じた

地蔵山手前の水場。 コースの脇にあり、冷たくて美味しい

避難小屋到着。素通り。

大日杉分岐。少しガスが出てきた

飯豊山神社。まだ真っ暗。

飯豊山頂に予定より早くついてしまい、こちらも真っ暗。風が出てきたので明るくなるのは待たずに先に進む。

御西岳避難小屋到着

雪渓が至る所に。

イイデリンドウ。これみれて良かった

この先に池があります

稜線ではずっとガスが出ていた

この辺りでは雨降ってなく、この装備でちょうど良かった

行程の中間地点くらい

梅花皮(かいらぎ)小屋。 山小屋が多くあるのも良いですね

北俣岳。 鳥居⛩がなぜあるんだろう

門内岳。 この辺りは風雨強かった。

地神山。 まだ☂️降ってる

大石山。 ここからは長い下り。

この辺までは雨降っててジャケット着ないと寒かった。この辺りから雨が止む。

少しガスが晴れてきた

足の松尾根。ここが一番大変だった。 切り立った岩場とかあり、怖かった

登山口到着

林道から見えた滝

下山すると晴れる不思議。 二王子岳方面。

林道から振り返る

二王子岳方面は晴れている

ゴール!奥胎内ヒュッテ。 現在停電の影響で営業していません。

ここからタクシーで中条駅まで。 10,540円

特急いなほ 中条ー新潟