真夏の女山・三上山(近江富士)

2022.08.15(月) 日帰り

久しぶりの三上山です。 炎天下、日陰の少ない北尾根縦走路経由はきつそうだし、登山口まで舗道を歩くのも厳しいので、自転車で行きました。なので実際歩いたのは4km位です。 今回は未踏だった女山側からの「姥の懐」傍を通る直登ルートと、迂回ルートを経て、中段の道で森林浴を浴びながら周回しました。 表裏登山道では10近い人とすれ違い、さすが人気の山だなと思いましたが、中段の道では誰にも会いませんでした。 「姥の懐」傍を通る直登ルートは、中々アドベンチャーで、大津ワンゲル道の銀杏ガレを彷彿させるような木の根ロードが面白かったです。 三上山とその周辺の山には多彩な景色があるので、低山ながら良いトレーニングになります。

登山口近くに自転車を置きスタート

登山口近くに自転車を置きスタート

登山口近くに自転車を置きスタート

女山方面に向かいます

女山方面に向かいます

女山方面に向かいます

根の道

根の道

根の道

足元の濡れ具合を確認がてら、まず女山(雌山)

足元の濡れ具合を確認がてら、まず女山(雌山)

足元の濡れ具合を確認がてら、まず女山(雌山)

姥の懐ルートに向かいます

姥の懐ルートに向かいます

姥の懐ルートに向かいます

剥き出しの岩肌を進みます

剥き出しの岩肌を進みます

剥き出しの岩肌を進みます

此の地点の標高は273m。
此処から一気に160mup⤴️

此の地点の標高は273m。 此処から一気に160mup⤴️

此の地点の標高は273m。 此処から一気に160mup⤴️

岩と木の根の道が続きます

岩と木の根の道が続きます

岩と木の根の道が続きます

前日の雨の影響はあまり無いものの、滑らない様に慎重に足を運びました。

前日の雨の影響はあまり無いものの、滑らない様に慎重に足を運びました。

前日の雨の影響はあまり無いものの、滑らない様に慎重に足を運びました。

「姥の懐」へ

「姥の懐」へ

「姥の懐」へ

中々にワイルド

中々にワイルド

中々にワイルド

迫力あります。ちょっと怖い位。

迫力あります。ちょっと怖い位。

迫力あります。ちょっと怖い位。

危なそうなので近くに行くのはやめました

危なそうなので近くに行くのはやめました

危なそうなので近くに行くのはやめました

急坂を経て到着

急坂を経て到着

急坂を経て到着

保冷バッグの性能確認
2時間位だとまだキンキンに冷えてました

保冷バッグの性能確認 2時間位だとまだキンキンに冷えてました

保冷バッグの性能確認 2時間位だとまだキンキンに冷えてました

ちょっと霞んでます。

ちょっと霞んでます。

ちょっと霞んでます。

大津方面

大津方面

大津方面

山頂は28℃
時折風が吹いてました

山頂は28℃ 時折風が吹いてました

山頂は28℃ 時折風が吹いてました

姥の懐方面の裏登山道で下山

姥の懐方面の裏登山道で下山

姥の懐方面の裏登山道で下山

こんな所があるとは知りませんでした。

こんな所があるとは知りませんでした。

こんな所があるとは知りませんでした。

歩きやすいです。

歩きやすいです。

歩きやすいです。

新しい手すり。

新しい手すり。

新しい手すり。

岩の道

岩の道

岩の道

木の根の道

木の根の道

木の根の道

中段の道経由で帰ります。

中段の道経由で帰ります。

中段の道経由で帰ります。

この辺りのシダが好き

この辺りのシダが好き

この辺りのシダが好き

天保義民碑へ。

天保義民碑へ。

天保義民碑へ。

なだらかに下り。
森林浴気持ち良かったです。

なだらかに下り。 森林浴気持ち良かったです。

なだらかに下り。 森林浴気持ち良かったです。

登山口近くに自転車を置きスタート

女山方面に向かいます

根の道

足元の濡れ具合を確認がてら、まず女山(雌山)

姥の懐ルートに向かいます

剥き出しの岩肌を進みます

此の地点の標高は273m。 此処から一気に160mup⤴️

岩と木の根の道が続きます

前日の雨の影響はあまり無いものの、滑らない様に慎重に足を運びました。

「姥の懐」へ

中々にワイルド

迫力あります。ちょっと怖い位。

危なそうなので近くに行くのはやめました

急坂を経て到着

保冷バッグの性能確認 2時間位だとまだキンキンに冷えてました

ちょっと霞んでます。

大津方面

山頂は28℃ 時折風が吹いてました

姥の懐方面の裏登山道で下山

こんな所があるとは知りませんでした。

歩きやすいです。

新しい手すり。

岩の道

木の根の道

中段の道経由で帰ります。

この辺りのシダが好き

天保義民碑へ。

なだらかに下り。 森林浴気持ち良かったです。