今年能郷白山が開山して1300年になります。(昨年は白山が開山1300年でした) 養老717年、白山を開山した修行僧泰澄は、南に目立つ山、能郷白山を認め、 白山権現の分祀を思いついたのが始まりとされています。 それを記念して地元本巣市はイベントを開催。 「本巣七名山巡り」として、 能郷白山・雷倉・大白木山・岩岳・倉見山・大茂山・文殊山の7山、或いは3山に登頂し、 山頂標識を入れた自撮り写真提示をされた方に記念品が贈呈されます。 (3山賞・7山賞 平成30年4月1日~平成31年3月31日限定) 山友がこれを目指しており、それを聞いた私も便乗登山(7座は無理かな?) 尚、イベントに先立ち、本巣観光協会並びに本巣山人連絡協議会の方々が、 各山の登山道を整備されたようです。 国道418号から県道255号に入り、上大須に向かって北上し越波左折、林道へ入る。 林道の途中の折越峠に登山口があります。 登山道はのっけから急登の連続、息つく暇がありません。 しかし登山道は枝打ちされ、マーキングも分かりやすく、整備された方々に感謝です。 お花は残念ながら終わっていましたが、ブナ林の新緑に励まされながら何とか登頂。 今日は晴天で霞でもなく、山頂からは白山山系の絶景の展望でした。 白山~別山~三ノ峰~銚子ケ峰、荒島岳、経ケ岳、奥美濃の山々・・・ 又、ピラミタルな山容の「屏風山」に惹かれ、いつか登ってみたいと思いました。 根尾の奥の奥、福井県との県境で難易度は高そうです。 下山時になんと16名の団体登山(クラブツーリズム)に出会う。 地図にも載っていないこんなマイナーな山に何故??? イベントの影響ですかねぇ。 下山後、次のお山「文殊山」に向かう。 文殊の森公園からハイキング気分で向かう予定が、 階段地獄でダブルヘッターの身には結構ハードなお山となってしまいました・・・(>_<) (文殊山のログは取っておりません)
登山口付近のお地蔵さん
登山口付近のお地蔵さん
ここが登山口(階段の手すりが目印)
ここが登山口(階段の手すりが目印)
22番スタートです。
22番スタートです。
この擁壁の上が登山道です。
この擁壁の上が登山道です。
手すりのすぐ脇の二人静
手すりのすぐ脇の二人静
擁壁の上から
擁壁の上から
能郷白山(左)と姥ケ岳
能郷白山(左)と姥ケ岳
森林浴
森林浴
根上松
根上松
整備していただき感謝です。
整備していただき感謝です。
栃ノ木の葉っぱ
栃ノ木の葉っぱ
むむ、あのピラミタルなお山は何?
むむ、あのピラミタルなお山は何?
最後の急登
最後の急登
山頂です。1234.5mなんです!
山頂です。1234.5mなんです!
絶景や~
絶景や~
日永岳方面
日永岳方面
白山
白山
文殊の森公園
文殊の森公園
延々と階段地獄
延々と階段地獄
展望は良い
展望は良い
本日2座目でした・・・
本日2座目でした・・・
登山口付近のお地蔵さん
ここが登山口(階段の手すりが目印)
22番スタートです。
この擁壁の上が登山道です。
手すりのすぐ脇の二人静
擁壁の上から
能郷白山(左)と姥ケ岳
森林浴
根上松
整備していただき感謝です。
栃ノ木の葉っぱ
むむ、あのピラミタルなお山は何?
最後の急登
山頂です。1234.5mなんです!
絶景や~
日永岳方面
白山
文殊の森公園
延々と階段地獄
展望は良い
本日2座目でした・・・
この活動日記で通ったコース
大白木山 往復コース
- 3時間45分
- 5.3 km
- 637 m