8月に入って最初の山行は、先週に引き続き 嘉穂アルプスを歩きます。 ナツエビちゃんの成長を確認してきます。
今日の嘉穂アルプス 👀 稜線に沿って雲が掛かってます。
今日の嘉穂アルプス 👀 稜線に沿って雲が掛かってます。
いつもの登山口から出発です。 出発地点の気温は28℃です。
いつもの登山口から出発です。 出発地点の気温は28℃です。
ホオノキの実 👀 果実は真っ赤になりました。
ホオノキの実 👀 果実は真っ赤になりました。
遠くで雷の音が響いてます。 今は青空だけど、一雨ありそうです。
遠くで雷の音が響いてます。 今は青空だけど、一雨ありそうです。
定点観察… 水量は相変わらず多い。
定点観察… 水量は相変わらず多い。
ツチアケビ 👀 真っ赤です。今が赤色のピークかな⁉︎
ツチアケビ 👀 真っ赤です。今が赤色のピークかな⁉︎
寄り添うキノコ 👀
寄り添うキノコ 👀
ここまで来ると、蝉の鳴き声はミンミンゼミ へ変わってきました。
ここまで来ると、蝉の鳴き声はミンミンゼミ へ変わってきました。
定点観察… 雨上がりの苔は鮮やかです。
定点観察… 雨上がりの苔は鮮やかです。
今日の岩場は濡れてツルツルです。
今日の岩場は濡れてツルツルです。
奥の院を通過します。 ギンバイソウ… かなり減少してます。
奥の院を通過します。 ギンバイソウ… かなり減少してます。
大将隠し 👀 薄暗くなってきました。 雨が降りだしそうです。
大将隠し 👀 薄暗くなってきました。 雨が降りだしそうです。
ナルコユリ 👀 これは必ず撮ります。
ナルコユリ 👀 これは必ず撮ります。
ナツエビちゃん 👀
ナツエビちゃん 👀
今年も咲いてくれました。
今年も咲いてくれました。
ずっと、見守って行きたいと思います。
ずっと、見守って行きたいと思います。
今にも降り出しそうな雰囲気です。 屏山はやめて、古処山へ直行します。
今にも降り出しそうな雰囲気です。 屏山はやめて、古処山へ直行します。
アオベンケイ 👀 成長記録です。
アオベンケイ 👀 成長記録です。
ついに、雨が降り始めました。
ついに、雨が降り始めました。
福智山方面…
福智山方面…
耳納連山方面… どこを見ても真っ白です。
耳納連山方面… どこを見ても真っ白です。
濡れた三角点… タッチです。
濡れた三角点… タッチです。
山頂広場… 流石に誰もいません。 大粒の雨が降ってきたので下山します。
山頂広場… 流石に誰もいません。 大粒の雨が降ってきたので下山します。
定点観察… 雨の影響で水が濁ってます。
定点観察… 雨の影響で水が濁ってます。
ウバユリ… 見頃ですね 👀 今日も癒しを有難うございました。感謝!
ウバユリ… 見頃ですね 👀 今日も癒しを有難うございました。感謝!
アブ避けお疲れさん。 今日はアブ自体が少なかったですが… f^_^;
アブ避けお疲れさん。 今日はアブ自体が少なかったですが… f^_^;
今日の嘉穂アルプス 👀 稜線に沿って雲が掛かってます。
いつもの登山口から出発です。 出発地点の気温は28℃です。
ホオノキの実 👀 果実は真っ赤になりました。
遠くで雷の音が響いてます。 今は青空だけど、一雨ありそうです。
定点観察… 水量は相変わらず多い。
ツチアケビ 👀 真っ赤です。今が赤色のピークかな⁉︎
寄り添うキノコ 👀
ここまで来ると、蝉の鳴き声はミンミンゼミ へ変わってきました。
定点観察… 雨上がりの苔は鮮やかです。
今日の岩場は濡れてツルツルです。
奥の院を通過します。 ギンバイソウ… かなり減少してます。
大将隠し 👀 薄暗くなってきました。 雨が降りだしそうです。
ナルコユリ 👀 これは必ず撮ります。
ナツエビちゃん 👀
今年も咲いてくれました。
ずっと、見守って行きたいと思います。
今にも降り出しそうな雰囲気です。 屏山はやめて、古処山へ直行します。
アオベンケイ 👀 成長記録です。
ついに、雨が降り始めました。
福智山方面…
耳納連山方面… どこを見ても真っ白です。
濡れた三角点… タッチです。
山頂広場… 流石に誰もいません。 大粒の雨が降ってきたので下山します。
定点観察… 雨の影響で水が濁ってます。
ウバユリ… 見頃ですね 👀 今日も癒しを有難うございました。感謝!
アブ避けお疲れさん。 今日はアブ自体が少なかったですが… f^_^;
この活動日記で通ったコース
古処山 周回コース
- 2時間16分
- 3.3 km
- 369 m