日光白根山

2022.08.04(木) 日帰り

日光白根山(奥白根山) 40年ぶりの日光白根山。前回は、湯元温泉から登りましたが、雨☂️の中での登山でしたので、全く覚えていません。今回はロープウェイを使っての楽々山遊び。(山頂駅ー日光白根山・五色沼・弥陀ヶ池周回コースを予定)虫除けオニヤンマを購入して本当に虫除けになるか、確かめようと持参。天気予報では、曇りのち雨。白根山ロープウェイ山麓駅で雨が降っていませんでしたので、ロープウェイ山頂駅で登るかどうか決める事にして山頂駅へ(2000円JAF 又はMont bell カードを見せると1900円)。山頂駅には、足湯、足洗い場等の施設があり良かったです。雨が降って来たら中止する予定で歩き始めました。登山道は、大変良く整備されいて登りやすかったです。山頂まで100mの所で突然の土砂降りの雨。山頂への道に迷いましたが、ずぶ濡れになりながら無事に登頂。至仏山の悪夢(2020.10.8 https://yamap.com/activities/8044756 )が頭によぎり、周回コース中止。下山しはじめると、雨は止みました。自然散策グリーンアドベンチャーを散策して山頂駅へ。ロープウェイに乗ると突然の豪雨(10分間)山麓駅に着くと雨が止んで無事に雨に濡れる事なく乗車。運転し始めるとまた雨が降り始めました。遊んだ後は、鬼怒川温泉♨️でまったり。お酒と馬刺しがおいしい「居酒屋たかなみ」で一杯と思っていましたが、雨が降っているので部屋で、山で食べる予定であった飯をつまみに、コンビニで買った旨い酒に杯を傾けながら幸せを噛みしめる。

この活動日記で通ったコース

体力度
2

日本の以北最高峰で、かつ荒々しい山体の日光白根山を体験するには、まずはロープウエイのある丸沼高原から登ってみたい。日光側の山麓からは豊かな自然植生を体験できるルートもあり、山域を把握すれば何度でも楽しめる山である。下山時は最短では往路を戻るが、五色沼へ周回するルートもとれる。足を伸ばす場合は、ロープウエイの最終時間(季節によって変動)を確認のこと。アクセスは長いが、麓には観光地や温泉も豊富で、山域を丸ごと楽しみたいエリアである。