わが社はコロナ対策にてんやわんや中です。 当然、外食・県外へ出かけるなんてバレたら大変です。 なので、コッソリ出かけましょう(*^^*) 登山口には駐車場あり、トイレはありません。 道中は踏みあとハッキリ、看板ありです。 渓流沿いに登って行きますが、尾根に上がりきると植林帯です。 なんか、不思議な感じ・・・ コースは変化に富んで、水の音、尾根に吹き上げてくる風、山頂からの眺めと楽しめました。 暑くても日陰を歩くので、ゆっくりゆっくり歩けば大丈夫! おやつを食べていたら野ウサギさんが、ひょっこり🐇。 お耳に神経全集中で、危険な生き物か確認されちゃいました。
ここの脇に駐車スペースあります。ここからスタート(^O^)/
ここの脇に駐車スペースあります。ここからスタート(^O^)/
お出迎えのこの方!!
お出迎えのこの方!!
この看板が道案内です。
この看板が道案内です。
残りの道のり書いてます。
残りの道のり書いてます。
東ルートから山頂をめざしますよ。
東ルートから山頂をめざしますよ。
ここから水の音ともお別れです。
ここから水の音ともお別れです。
きのこさん大集合! オレンジさん。
きのこさん大集合! オレンジさん。
ちびっこ白色。
ちびっこ白色。
まだまだ、歩かんといけんやん・・・
まだまだ、歩かんといけんやん・・・
歩きをさぼるにはキノコ観察
歩きをさぼるにはキノコ観察
さぼり中。。。
さぼり中。。。
ん?植林しちょる(+o+) だれが、こんな上まで植えたんだ?
ん?植林しちょる(+o+) だれが、こんな上まで植えたんだ?
またまた、さぼり中。
またまた、さぼり中。
ここでひといき。ここは三叉路になってます。
ここでひといき。ここは三叉路になってます。
お、山頂だって!
お、山頂だって!
このあたりも植林帯です。
このあたりも植林帯です。
昔は国境に石を立てていたようですが、今はこんな表示があります。
昔は国境に石を立てていたようですが、今はこんな表示があります。
山頂が近くなると、こんな感じ。落ちたらめんどくさそうです。
山頂が近くなると、こんな感じ。落ちたらめんどくさそうです。
え?5分ですか??
え?5分ですか??
そのわきにも国境の石。 是より・・・と彫られているのでしょうか?
そのわきにも国境の石。 是より・・・と彫られているのでしょうか?
さんちょー! 雨レーダーがあるお山が向こうに見えます。
さんちょー! 雨レーダーがあるお山が向こうに見えます。
反対側の景色①
反対側の景色①
反対側の景色②
反対側の景色②
コースは途中で渡渉します。浮石に気を付けてね。 靴のお手入れして防水が効いていれば多少濡れても大丈夫。
コースは途中で渡渉します。浮石に気を付けてね。 靴のお手入れして防水が効いていれば多少濡れても大丈夫。
変化に富んで楽しい歩きでした<(_ _)>
変化に富んで楽しい歩きでした<(_ _)>
ここの脇に駐車スペースあります。ここからスタート(^O^)/
お出迎えのこの方!!
この看板が道案内です。
残りの道のり書いてます。
東ルートから山頂をめざしますよ。
ここから水の音ともお別れです。
きのこさん大集合! オレンジさん。
ちびっこ白色。
まだまだ、歩かんといけんやん・・・
歩きをさぼるにはキノコ観察
さぼり中。。。
ん?植林しちょる(+o+) だれが、こんな上まで植えたんだ?
またまた、さぼり中。
ここでひといき。ここは三叉路になってます。
お、山頂だって!
このあたりも植林帯です。
昔は国境に石を立てていたようですが、今はこんな表示があります。
山頂が近くなると、こんな感じ。落ちたらめんどくさそうです。
え?5分ですか??
そのわきにも国境の石。 是より・・・と彫られているのでしょうか?
さんちょー! 雨レーダーがあるお山が向こうに見えます。
反対側の景色①
反対側の景色②
コースは途中で渡渉します。浮石に気を付けてね。 靴のお手入れして防水が効いていれば多少濡れても大丈夫。
変化に富んで楽しい歩きでした<(_ _)>
この活動日記で通ったコース
カラ迫岳 周回コース
- 1時間52分
- 2.8 km
- 337 m