大岳・青雲岳・守門岳

2022.07.27(水) 日帰り

八十里越七名山山巡りキャンペーンに参加しました。 かつては鉄道や車道がなかった時代に新潟県三条市と福島県只見町にかけて生活用品などの物流や人々の交流のために使用されたルートのようです。 三条市の守門岳/粟ヶ岳/番屋山、只見町の浅草岳/会津朝日岳/蒲生岳/要害山、それぞれ各地域の山1座を踏破するとデジタルバッジが戴け両方の地域のバッジをゲットするとコンプリートデジタルバッジとリアルバッジが戴けるシステムとなっています。 今回も生活圏から移動できる範囲のキャンペーンでしたのでモチロン参加しました。 保久礼登山口から守門岳までの特徴としては、大岳まで急登(粘土質で滑る)、大岳⇔青雲岳間の登り返し(意外と辛い)の為、注意が必要です。 7月下旬の真夏で登り一辺倒の密林歩きだった事もあり、早朝で曇り空にもかかわらず湿度と気温が高く滝のように汗が流れ最初のピークの大岳へ登頂した頃には全身ビショビショ状態になりました。 大岳を過ぎると素晴らしい山容が眺められ青雲岳まで尾根歩きとなりますが、直ぐに激下りと登り返しのダウンアップの山道でした。(また滝汗ビショビショ状態) 青雲岳から守門岳までは、ご褒美の木道歩きゾーンでしたが、周囲はガスで景色は見られなかったけど微風があって助かりました。 以前から行きたいと思ってた守門岳でしたが、この日は終始ガスのため素晴らしい景色は拝めず、いつかまたリベンジ登山したい山になりました。 水分は500mlを4本/1Lのスポドリと避難小屋の湧き水を飲みましたが、大量の汗をかいたせいか下山後は熱中症と脱水症状になってしまいましたので次回の課題としてコマめな水分補給と余剰の水分を持ち歩く事が必要ですね。

周囲はガスガスですが湿度や気温が高く暑苦しい💦

周囲はガスガスですが湿度や気温が高く暑苦しい💦

周囲はガスガスですが湿度や気温が高く暑苦しい💦

登山道は整備されてますが粘土質で水捌けが悪いので足の置き場に注意して登る必要がありますね🦵

登山道は整備されてますが粘土質で水捌けが悪いので足の置き場に注意して登る必要がありますね🦵

登山道は整備されてますが粘土質で水捌けが悪いので足の置き場に注意して登る必要がありますね🦵

ここの水場は冷たくて美味しかった~😋

ここの水場は冷たくて美味しかった~😋

ここの水場は冷たくて美味しかった~😋

オオバセンキュウ

オオバセンキュウ

オオバセンキュウ

粘土質でツルツル滑る山道なので注意しながら歩きました

粘土質でツルツル滑る山道なので注意しながら歩きました

粘土質でツルツル滑る山道なので注意しながら歩きました

近くの山はガスが取れたけど、遠くの山は見れないな

近くの山はガスが取れたけど、遠くの山は見れないな

近くの山はガスが取れたけど、遠くの山は見れないな

ツルアリドオシ
生で初めて見ました

ツルアリドオシ 生で初めて見ました

ツルアリドオシ 生で初めて見ました

足の置き場に困るくらい滑りました

足の置き場に困るくらい滑りました

足の置き場に困るくらい滑りました

大岳に着いた頃に晴れてくれました☀️

大岳に着いた頃に晴れてくれました☀️

大岳に着いた頃に晴れてくれました☀️

祠に参拝後に鐘をガンガン鳴らします🔔

祠に参拝後に鐘をガンガン鳴らします🔔

祠に参拝後に鐘をガンガン鳴らします🔔

お初の山は三角点の儀式は欠かせません🔺👍
儀式の後は気持ち良かったので暫し休憩

お初の山は三角点の儀式は欠かせません🔺👍 儀式の後は気持ち良かったので暫し休憩

お初の山は三角点の儀式は欠かせません🔺👍 儀式の後は気持ち良かったので暫し休憩

草アジサイ

草アジサイ

草アジサイ

オトギリソウ
幼少のころ体が弱かったので毎日煎汁でうがいしてたなぁ

オトギリソウ 幼少のころ体が弱かったので毎日煎汁でうがいしてたなぁ

オトギリソウ 幼少のころ体が弱かったので毎日煎汁でうがいしてたなぁ

この景色が見たかったんです⛰①

この景色が見たかったんです⛰①

この景色が見たかったんです⛰①

光沢のあるキノコ🍄

光沢のあるキノコ🍄

光沢のあるキノコ🍄

咲いてました🌼🌼

咲いてました🌼🌼

咲いてました🌼🌼

ニッコウキスゲが見頃でした🌼

ニッコウキスゲが見頃でした🌼

ニッコウキスゲが見頃でした🌼

シモツケソウ

シモツケソウ

シモツケソウ

この景色が見たかったんです⛰②

この景色が見たかったんです⛰②

この景色が見たかったんです⛰②

クガイソウ
終盤だから項垂れてたんかな🥀?

クガイソウ 終盤だから項垂れてたんかな🥀?

クガイソウ 終盤だから項垂れてたんかな🥀?

草アジサイ

草アジサイ

草アジサイ

この景色が見たかったんです⛰③

この景色が見たかったんです⛰③

この景色が見たかったんです⛰③

空は晴れてるけど山はガスが取れたりかかったり

空は晴れてるけど山はガスが取れたりかかったり

空は晴れてるけど山はガスが取れたりかかったり

これから歩く尾根道
このまま晴れてくれると良いのですが…

これから歩く尾根道 このまま晴れてくれると良いのですが…

これから歩く尾根道 このまま晴れてくれると良いのですが…

オオバキボウシ

オオバキボウシ

オオバキボウシ

二口登山口と守門岳の分岐点
登り返しが嫌で下山は二口登山口ルートにしようか迷いました😰

二口登山口と守門岳の分岐点 登り返しが嫌で下山は二口登山口ルートにしようか迷いました😰

二口登山口と守門岳の分岐点 登り返しが嫌で下山は二口登山口ルートにしようか迷いました😰

青雲岳は平ったい原っぱでした。

青雲岳は平ったい原っぱでした。

青雲岳は平ったい原っぱでした。

路線のような木道が素敵🚃

路線のような木道が素敵🚃

路線のような木道が素敵🚃

ぽつんとニッコウキスゲ🌼

ぽつんとニッコウキスゲ🌼

ぽつんとニッコウキスゲ🌼

守門岳に登頂
かろうじて青空が見えるけど、景色が見えなかった

守門岳に登頂 かろうじて青空が見えるけど、景色が見えなかった

守門岳に登頂 かろうじて青空が見えるけど、景色が見えなかった

立派な書体で「守門岳」
カッコイイ✨

立派な書体で「守門岳」 カッコイイ✨

立派な書体で「守門岳」 カッコイイ✨

守門岳でグ~🔺👍

守門岳でグ~🔺👍

守門岳でグ~🔺👍

昼食は昔ながらのコッペパンとコンニャクゼリー

昼食は昔ながらのコッペパンとコンニャクゼリー

昼食は昔ながらのコッペパンとコンニャクゼリー

見事な山頂方位盤⛰👍

見事な山頂方位盤⛰👍

見事な山頂方位盤⛰👍

せっかく登ったのに〜景色が無い😭
また登りに来いって事だ❗️

せっかく登ったのに〜景色が無い😭 また登りに来いって事だ❗️

せっかく登ったのに〜景色が無い😭 また登りに来いって事だ❗️

守門岳から青雲岳へのルート
なだらかな山容⛰

守門岳から青雲岳へのルート なだらかな山容⛰

守門岳から青雲岳へのルート なだらかな山容⛰

ニッコウキスゲがチラホラ🌼

ニッコウキスゲがチラホラ🌼

ニッコウキスゲがチラホラ🌼

近づいて見るとやっぱり綺麗🌼

近づいて見るとやっぱり綺麗🌼

近づいて見るとやっぱり綺麗🌼

コバイケイソウとニッコウキスゲ

コバイケイソウとニッコウキスゲ

コバイケイソウとニッコウキスゲ

アヤメも咲いてました

アヤメも咲いてました

アヤメも咲いてました

トリアシショウマ

トリアシショウマ

トリアシショウマ

登り返しがキツかった💦

登り返しがキツかった💦

登り返しがキツかった💦

今頃になって周囲の山容が見えてきました⛰

今頃になって周囲の山容が見えてきました⛰

今頃になって周囲の山容が見えてきました⛰

眼下に保久礼登山口
肉眼では僕の車が見えてたんだけど!

眼下に保久礼登山口 肉眼では僕の車が見えてたんだけど!

眼下に保久礼登山口 肉眼では僕の車が見えてたんだけど!

避難小屋🛖
下山あるある晴れてきて〜る🎶

避難小屋🛖 下山あるある晴れてきて〜る🎶

避難小屋🛖 下山あるある晴れてきて〜る🎶

眼下に保久礼登山口
僕の車が肉眼で見えました!

眼下に保久礼登山口 僕の車が肉眼で見えました!

眼下に保久礼登山口 僕の車が肉眼で見えました!

保久礼小屋を覗かせてもらって🛖
おつかれ山でした

保久礼小屋を覗かせてもらって🛖 おつかれ山でした

保久礼小屋を覗かせてもらって🛖 おつかれ山でした

周囲はガスガスですが湿度や気温が高く暑苦しい💦

登山道は整備されてますが粘土質で水捌けが悪いので足の置き場に注意して登る必要がありますね🦵

ここの水場は冷たくて美味しかった~😋

オオバセンキュウ

粘土質でツルツル滑る山道なので注意しながら歩きました

近くの山はガスが取れたけど、遠くの山は見れないな

ツルアリドオシ 生で初めて見ました

足の置き場に困るくらい滑りました

大岳に着いた頃に晴れてくれました☀️

祠に参拝後に鐘をガンガン鳴らします🔔

お初の山は三角点の儀式は欠かせません🔺👍 儀式の後は気持ち良かったので暫し休憩

草アジサイ

オトギリソウ 幼少のころ体が弱かったので毎日煎汁でうがいしてたなぁ

この景色が見たかったんです⛰①

光沢のあるキノコ🍄

咲いてました🌼🌼

ニッコウキスゲが見頃でした🌼

シモツケソウ

この景色が見たかったんです⛰②

クガイソウ 終盤だから項垂れてたんかな🥀?

草アジサイ

この景色が見たかったんです⛰③

空は晴れてるけど山はガスが取れたりかかったり

これから歩く尾根道 このまま晴れてくれると良いのですが…

オオバキボウシ

二口登山口と守門岳の分岐点 登り返しが嫌で下山は二口登山口ルートにしようか迷いました😰

青雲岳は平ったい原っぱでした。

路線のような木道が素敵🚃

ぽつんとニッコウキスゲ🌼

守門岳に登頂 かろうじて青空が見えるけど、景色が見えなかった

立派な書体で「守門岳」 カッコイイ✨

守門岳でグ~🔺👍

昼食は昔ながらのコッペパンとコンニャクゼリー

見事な山頂方位盤⛰👍

せっかく登ったのに〜景色が無い😭 また登りに来いって事だ❗️

守門岳から青雲岳へのルート なだらかな山容⛰

ニッコウキスゲがチラホラ🌼

近づいて見るとやっぱり綺麗🌼

コバイケイソウとニッコウキスゲ

アヤメも咲いてました

トリアシショウマ

登り返しがキツかった💦

今頃になって周囲の山容が見えてきました⛰

眼下に保久礼登山口 肉眼では僕の車が見えてたんだけど!

避難小屋🛖 下山あるある晴れてきて〜る🎶

眼下に保久礼登山口 僕の車が肉眼で見えました!

保久礼小屋を覗かせてもらって🛖 おつかれ山でした

この活動日記で通ったコース

守門岳登山ルート

  • 6時間27分
  • 9.2 km
  • 1109 m
体力度
3