お天気いいし、どこか行きたい❗って旦那殿に申し上げると、『西国三十三ケ所の竹生島行こか?』 ほんじゃ、早速行こう!と10時40分今津港発を目指す。 朝ごはんをセブンで買って助手席で食べたいと抜かす旦那を乗せて高速へ。混んでる予定の京都も過ぎ、そろそろ運転を代わりたい私。 なのに、湖西道路が激混み。だんだんイライラが募りおまけにトイレに行きたい。渋滞を抜け、ようやく道の駅へ向かうも入口わからなくて、通りすぎ。旦那は、コンビニ探そうって言うが調べたら9キロ先やないかいっ💢 で、道の駅に戻り無事トイレと運転交代。途端にご機嫌よろしいもんちゃん。 仲良く乗船し(時間なくお昼はコンビニ)竹生島へ。あの島はお寺しかないのね💧 わかったのは金がかかる島ってこと。乗船料払ったのにまた1人600円の入山料払い、かわらけ投げなど一枚100円❗ふつう3枚100円じゃねえ?なので、この島では何も買うまいと喉の渇きも我慢し、今津に着いてセブンに走りました🏃♀️ 湖西道路がどうせまた混んでるし、小浜廻りで、帰りました。 小浜大好きな旦那、今年何回来とんねん😣
乗る船が来ました
乗る船が来ました
あの小さなのが竹生島
あの小さなのが竹生島
帰りの乗船待つ人
帰りの乗船待つ人
この上が宝厳寺。階段長いけどチョロい
この上が宝厳寺。階段長いけどチョロい
弁財天様が本堂のご本尊らしい
弁財天様が本堂のご本尊らしい
立派な本堂。早速御朱印いただきます。
立派な本堂。早速御朱印いただきます。
このアングルよし✨
このアングルよし✨
不動明王様!めちゃくちゃ燃えてらっしゃる‼️🔥
不動明王様!めちゃくちゃ燃えてらっしゃる‼️🔥
三重の塔。平成12年に再建されたのてまだ新しい
三重の塔。平成12年に再建されたのてまだ新しい
下り~
下り~
観音堂と国宝唐門です。
観音堂と国宝唐門です。
お堂から、湖が見える
お堂から、湖が見える
廊下があるね
廊下があるね
舟廊下
舟廊下
またまた上から。海みたいよね🎵
またまた上から。海みたいよね🎵
木枠の絵みたい
木枠の絵みたい
弁財天様
弁財天様
さ、帰りましょう。次の船が来ます
さ、帰りましょう。次の船が来ます
赤ポストと観音堂
赤ポストと観音堂
グッと我慢して
グッと我慢して
あ!仏像のガチャポン!めちゃくちゃ買いたいけど💧
あ!仏像のガチャポン!めちゃくちゃ買いたいけど💧
あとあと、処分に困るので諦め…ほんとなら三回くらい回したい。終活終活💧
あとあと、処分に困るので諦め…ほんとなら三回くらい回したい。終活終活💧
こんな船です
こんな船です
ガラガラの船内
ガラガラの船内
彦根行きの船、さよなら
彦根行きの船、さよなら
船内からの景色
船内からの景色
メタセコイヤ並木に寄りました
メタセコイヤ並木に寄りました
綺麗ね〰️
綺麗ね〰️
ヨン様、通られたのかしら(なんか間違えてる?笑)
ヨン様、通られたのかしら(なんか間違えてる?笑)
所変わって小浜。
所変わって小浜。
小浜公園に車停めて、カフェに来ました。
小浜公園に車停めて、カフェに来ました。
「二人いけますか?」 『え?中?』 「はい」 『マスター、中いける?』 カフェちゃうんかい…💦 なぜか恐縮して入る。 あとで来た人も同様のやりとり(笑) アイスコーヒー飲みました。
「二人いけますか?」 『え?中?』 「はい」 『マスター、中いける?』 カフェちゃうんかい…💦 なぜか恐縮して入る。 あとで来た人も同様のやりとり(笑) アイスコーヒー飲みました。
今回の御朱印。 西国三十三ケ所もあと6箇所かな。 プラス番外編2箇所。
今回の御朱印。 西国三十三ケ所もあと6箇所かな。 プラス番外編2箇所。
乗る船が来ました
あの小さなのが竹生島
帰りの乗船待つ人
この上が宝厳寺。階段長いけどチョロい
弁財天様が本堂のご本尊らしい
立派な本堂。早速御朱印いただきます。
このアングルよし✨
不動明王様!めちゃくちゃ燃えてらっしゃる‼️🔥
三重の塔。平成12年に再建されたのてまだ新しい
下り~
観音堂と国宝唐門です。
お堂から、湖が見える
廊下があるね
舟廊下
またまた上から。海みたいよね🎵
木枠の絵みたい
弁財天様
さ、帰りましょう。次の船が来ます
赤ポストと観音堂
グッと我慢して
あ!仏像のガチャポン!めちゃくちゃ買いたいけど💧
あとあと、処分に困るので諦め…ほんとなら三回くらい回したい。終活終活💧
こんな船です
ガラガラの船内
彦根行きの船、さよなら
船内からの景色
メタセコイヤ並木に寄りました
綺麗ね〰️
ヨン様、通られたのかしら(なんか間違えてる?笑)
所変わって小浜。
小浜公園に車停めて、カフェに来ました。
「二人いけますか?」 『え?中?』 「はい」 『マスター、中いける?』 カフェちゃうんかい…💦 なぜか恐縮して入る。 あとで来た人も同様のやりとり(笑) アイスコーヒー飲みました。
今回の御朱印。 西国三十三ケ所もあと6箇所かな。 プラス番外編2箇所。