真夏の湯沢源流・篭岩山

2022.07.10(日) 日帰り

久慈山地探訪 34回目 真夏の湯沢源流。抱き返しの滝をすぎたあたりから支沢に入り篭岩山、一枚岩をめぐってきました。(一般登山道ではない藪岩も含んでます。) 前日大子地方は雨が降ったようなので水量のある湯沢源流を楽しめるかと期待したが、想像以上に水が少なく残念。湯沢源流はこれが普通か…。自分の汗の方が滝のようだった。 目的の一つだったヒオウギの花がまだ開花してなかった。これまた残念。7月下旬から8月か? 収穫としては、断崖絶壁でひっそりと咲くミヤマスカシユリに出会えたこと。昨年は袋田の滝上流で見ることができたが、篭岩山周辺で見られたことは大収穫。 途中20名位の団体パーティに遭遇。この時期にこの界隈で団体? 自分みたいな物好き以外に蒸風呂に入りに来る人がいるなんて驚き…!

いつものつつじヶ丘からスタート。男体山はガスのなか

いつものつつじヶ丘からスタート。男体山はガスのなか

いつものつつじヶ丘からスタート。男体山はガスのなか

もやもやの篭岩も悪くない

もやもやの篭岩も悪くない

もやもやの篭岩も悪くない

ネムノキの花

ネムノキの花

ネムノキの花

曇っていて森の中が暗いです

曇っていて森の中が暗いです

曇っていて森の中が暗いです

不動の滝、水少なっ!

不動の滝、水少なっ!

不動の滝、水少なっ!

滝上から

滝上から

滝上から

前日の雨で全体的に岩が湿ってます

前日の雨で全体的に岩が湿ってます

前日の雨で全体的に岩が湿ってます

高温多湿!

高温多湿!

高温多湿!

抱き返しの滝直前

抱き返しの滝直前

抱き返しの滝直前

残念なくらい水量ありません。岩松も乾燥してる

残念なくらい水量ありません。岩松も乾燥してる

残念なくらい水量ありません。岩松も乾燥してる

滝上から撮影。
ジャングルのよう

滝上から撮影。 ジャングルのよう

滝上から撮影。 ジャングルのよう

今日はこの支沢に入ります

今日はこの支沢に入ります

今日はこの支沢に入ります

湿った黒いナメを直登。ぬめりは無いが手掛かりは薄い。慎重に登る

湿った黒いナメを直登。ぬめりは無いが手掛かりは薄い。慎重に登る

湿った黒いナメを直登。ぬめりは無いが手掛かりは薄い。慎重に登る

上部は少しトイ状になっていた。トータルで7~8mくらい

上部は少しトイ状になっていた。トータルで7~8mくらい

上部は少しトイ状になっていた。トータルで7~8mくらい

沢は左に曲がり、また湿ったナメ。3mちょっと

沢は左に曲がり、また湿ったナメ。3mちょっと

沢は左に曲がり、また湿ったナメ。3mちょっと

やがて平凡な谷間に

やがて平凡な谷間に

やがて平凡な谷間に

右の尾根に上がる
17/36

右の尾根に上がる

右の尾根に上がる

徐々に岩が露出してきた
18/36

徐々に岩が露出してきた

徐々に岩が露出してきた

足元の断崖絶壁にオレンジ色の花弁を発見!
茎や葉の特徴からミヤマスカシユリで間違いないだろう
19/36

足元の断崖絶壁にオレンジ色の花弁を発見! 茎や葉の特徴からミヤマスカシユリで間違いないだろう

足元の断崖絶壁にオレンジ色の花弁を発見! 茎や葉の特徴からミヤマスカシユリで間違いないだろう

希少なミヤマスカシユリとこんなところで出会えるとは!
20/36

希少なミヤマスカシユリとこんなところで出会えるとは!

希少なミヤマスカシユリとこんなところで出会えるとは!

向かいに篭岩山
21/36

向かいに篭岩山

向かいに篭岩山

登山道に合流して山頂に立ち寄る

登山道に合流して山頂に立ち寄る

登山道に合流して山頂に立ち寄る

キレットに新しいロープが設置されていた

キレットに新しいロープが設置されていた

キレットに新しいロープが設置されていた

中武生山が望める展望スポット。ここに枯れ木が突き出ていたはず…

中武生山が望める展望スポット。ここに枯れ木が突き出ていたはず…

中武生山が望める展望スポット。ここに枯れ木が突き出ていたはず…

あらら、ついに折れちゃったみたい

あらら、ついに折れちゃったみたい

あらら、ついに折れちゃったみたい

一枚岩に到着

一枚岩に到着

一枚岩に到着

たぶん、マルバマンネングサ

たぶん、マルバマンネングサ

たぶん、マルバマンネングサ

ヒオウギの葉。7月~8月にオレンジ色の花をつけるらしいが、まだ先のようだ、残念。

ヒオウギの葉。7月~8月にオレンジ色の花をつけるらしいが、まだ先のようだ、残念。

ヒオウギの葉。7月~8月にオレンジ色の花をつけるらしいが、まだ先のようだ、残念。

本日のお昼はホットサンドメーカーでジンギスカン

本日のお昼はホットサンドメーカーでジンギスカン

本日のお昼はホットサンドメーカーでジンギスカン

うまく焼けました。
遠くに見えるのは明山

うまく焼けました。 遠くに見えるのは明山

うまく焼けました。 遠くに見えるのは明山

もくもく成長する雲。早めに下山した方が良さそうだ

もくもく成長する雲。早めに下山した方が良さそうだ

もくもく成長する雲。早めに下山した方が良さそうだ

上山集落へ抜ける道は少し藪ってました

上山集落へ抜ける道は少し藪ってました

上山集落へ抜ける道は少し藪ってました

早く日影に入りたい…

早く日影に入りたい…

早く日影に入りたい…

すっかり真夏の様相。しっかし暑かった…!

すっかり真夏の様相。しっかし暑かった…!

すっかり真夏の様相。しっかし暑かった…!

いつものつつじヶ丘からスタート。男体山はガスのなか

もやもやの篭岩も悪くない

ネムノキの花

曇っていて森の中が暗いです

不動の滝、水少なっ!

滝上から

前日の雨で全体的に岩が湿ってます

高温多湿!

抱き返しの滝直前

残念なくらい水量ありません。岩松も乾燥してる

滝上から撮影。 ジャングルのよう

今日はこの支沢に入ります

湿った黒いナメを直登。ぬめりは無いが手掛かりは薄い。慎重に登る

上部は少しトイ状になっていた。トータルで7~8mくらい

沢は左に曲がり、また湿ったナメ。3mちょっと

やがて平凡な谷間に

右の尾根に上がる

徐々に岩が露出してきた

足元の断崖絶壁にオレンジ色の花弁を発見! 茎や葉の特徴からミヤマスカシユリで間違いないだろう

希少なミヤマスカシユリとこんなところで出会えるとは!

向かいに篭岩山

登山道に合流して山頂に立ち寄る

キレットに新しいロープが設置されていた

中武生山が望める展望スポット。ここに枯れ木が突き出ていたはず…

あらら、ついに折れちゃったみたい

一枚岩に到着

たぶん、マルバマンネングサ

ヒオウギの葉。7月~8月にオレンジ色の花をつけるらしいが、まだ先のようだ、残念。

本日のお昼はホットサンドメーカーでジンギスカン

うまく焼けました。 遠くに見えるのは明山

もくもく成長する雲。早めに下山した方が良さそうだ

上山集落へ抜ける道は少し藪ってました

早く日影に入りたい…

すっかり真夏の様相。しっかし暑かった…!