前日の天気予報では、晴れるのは北陸だけしかも平地? ということで、低山ですが二上山に登ることにしました。 二上山は以前(10年以上前)登ったことあるので、今回は五座に挑戦。暑さを避けて早朝スタートで10時には下山する計画。 朝もたもたしてしまいスタートは5時半、それでも気温25度で涼しいスタートでした。二上山までは歩きやすい遊歩道で気持ちよく登れました。ただ山頂は雲の中で視界はなし。 その後大師ケ岳までは森の中を歩く登山道。大師ケ岳山頂でもまだ雲の中で視界なし。次の鉢伏山へ向かうあたりから時折日がさすようになり徐々に暑くなってきました。 鉢伏山はお寺(佛石寺)の中で特にプレート等はなし。この頃には雲もはれて二上山や小矢部の街並みもきれいに見えました。 この後の車道歩きは地味〜にしんどかったです。摩頂山では山頂へのルートがわからずウロウロしてしまいました。 城山までは車道を汗かきながら黙々と歩いてなんとか到着、登山口についたのは10時過ぎてました。車の温度計は30度、無事に下山できて良かった。。(この時間でも朝活?)
前日の天気予報図 晴れるのは北陸と北海道だけ?
前日の天気予報図 晴れるのは北陸と北海道だけ?
登山口(遊歩道)
登山口(遊歩道)
遊歩道マップ 青い線は二上山万葉ライン;車道 (車で山頂まで上がれます)
遊歩道マップ 青い線は二上山万葉ライン;車道 (車で山頂まで上がれます)
歩きやすい遊歩道
歩きやすい遊歩道
悪王子社への分岐
悪王子社への分岐
悪王子社
悪王子社
万葉植物園のトイレ 使えます
万葉植物園のトイレ 使えます
左:大伴家持像 右は駐車場
左:大伴家持像 右は駐車場
二上山山頂、雲の中
二上山山頂、雲の中
摩頂山方面を左にみて進む
摩頂山方面を左にみて進む
大師ケ岳への登山道入口
大師ケ岳への登山道入口
こんな感じ、ようやく登山道っぽい
こんな感じ、ようやく登山道っぽい
右;鉢伏山への分岐 まずはまっすぐ 大師ケ岳へ
右;鉢伏山への分岐 まずはまっすぐ 大師ケ岳へ
途中の休憩所、視界なし
途中の休憩所、視界なし
大師ケ岳山頂
大師ケ岳山頂
視界なし
視界なし
鉢伏山への分岐を降りて車道へ
鉢伏山への分岐を降りて車道へ
ここは進入禁止でした
ここは進入禁止でした
鉢伏山山頂へ 佛石寺
鉢伏山山頂へ 佛石寺
鉢伏山からの眺めー1
鉢伏山からの眺めー1
ー2
ー2
ー3
ー3
少し下に平和の鐘 ランナーの方がついてました
少し下に平和の鐘 ランナーの方がついてました
ここにはトイレ&自販機
ここにはトイレ&自販機
摩頂山への道、高圧線がひいてあるのでまさかのー
摩頂山への道、高圧線がひいてあるのでまさかのー
摩頂山山頂
摩頂山山頂
城山の駐車場、ここにもトイレ&自販機
城山の駐車場、ここにもトイレ&自販機
城山山頂 (越中守山城址)
城山山頂 (越中守山城址)
城山からの眺め、氷見方面
城山からの眺め、氷見方面
前日の天気予報図 晴れるのは北陸と北海道だけ?
登山口(遊歩道)
遊歩道マップ 青い線は二上山万葉ライン;車道 (車で山頂まで上がれます)
歩きやすい遊歩道
悪王子社への分岐
悪王子社
万葉植物園のトイレ 使えます
左:大伴家持像 右は駐車場
二上山山頂、雲の中
摩頂山方面を左にみて進む
大師ケ岳への登山道入口
こんな感じ、ようやく登山道っぽい
右;鉢伏山への分岐 まずはまっすぐ 大師ケ岳へ
途中の休憩所、視界なし
大師ケ岳山頂
視界なし
鉢伏山への分岐を降りて車道へ
ここは進入禁止でした
鉢伏山山頂へ 佛石寺
鉢伏山からの眺めー1
ー2
ー3
少し下に平和の鐘 ランナーの方がついてました
ここにはトイレ&自販機
摩頂山への道、高圧線がひいてあるのでまさかのー
摩頂山山頂
城山の駐車場、ここにもトイレ&自販機
城山山頂 (越中守山城址)
城山からの眺め、氷見方面