写真は前日の雄国沼の黄色の ニッコウキスゲとの対比で ピンクのヒメサユリを選択😀 檜枝岐の道の駅の目の前の 泉キャンプ場にて朝食後 15kmほど離れた木賊温泉へ。 木賊温泉(とくさおんせん)は 平安時代の開湯。川沿いの 半露天風呂。硫黄のほのかな 香りがする42度ほどの源泉が 湯船の底から湧き出ています。 じっくりと時間をかけて身体を ケアーしました😀 その後ヒメサユリの群生地の 高清水自然公園にて写真撮影。 このところの熱波が悪さを して、花ビラが大量に落ちて しまったとのこと。幸いな 事に、日陰の花だけは辛うじて 元気に咲いていましたよ♪ そして 本日最後のイベントは 駒止湿原でのニッコウキスゲ、 アヤメ、ワタスゲの群生地を ハイキング。 例えるなら、バイキングの ケーキと極上のフルーツ セットを頂いた気分😀 福島2泊3日の最後を 締めくくる最高の湿原 でした〜😍 今回の福島遠征では、前日の オファーにもかかわらず ツアーの企画、アテンドを いただいたOKさんに大感謝 です。 ありがとうございました😊 【備忘録1】 檜枝岐 泉キャンプ場 1人1500円也。フリーサイト。 道の駅檜枝岐の真ん前。 会津駒ヶ岳の登山口にも 近いです。 https://kafejo-monto.com 木賊温泉 とくさ温泉と、よみます。 川沿いの半露天の湯船の底 から、源泉が湧き出します。 24時間入れます。200円也。 https://www.kanko-aizu.com/higaeri/27819/ 高清水自然公園 ヒメサユリの群生地で有名。 https://www.tif.ne.jp/jp/spot.html?spot=6424 駒止湿原 エリア内に3つの湿原があります。 https://www.kanko-aizu.com/miru/27728/ 【備忘録2】 今回の福島遠征ツアー 1日目: 須賀川にて前泊 2日目: 雄国沼にてニッコウキスゲ祭 2日目: 田代山、高層湿原でのワタスゲ祭 檜枝岐に移動して泉キャンプ場 にて幕営。 3日目: 高清水自然公園のヒメサユリ祭と 駒止湿原でのニッコウキスゲ、 アヤメ、ワタスゲ祭
檜枝岐の道の駅前より、早朝のショット。
檜枝岐の道の駅前より、早朝のショット。
木賊温泉(とくさおんせん)、平安時代からの温泉を街の人々が大切に管理、保存しているそうです。
木賊温泉(とくさおんせん)、平安時代からの温泉を街の人々が大切に管理、保存しているそうです。
子宝祈願の温泉神社です。
子宝祈願の温泉神社です。
川沿いの反露天風呂です。撮影は禁止されており、外からのショットです。湯船の底から硫黄泉が、ぽこっ、ぽこって湧き出ています。良く温まります❣️
川沿いの反露天風呂です。撮影は禁止されており、外からのショットです。湯船の底から硫黄泉が、ぽこっ、ぽこって湧き出ています。良く温まります❣️
ここからは、高清水自然公園内のヒメサユリ群生地からのレポです。残念ながら、ここ数日間の熱波でたくさんのさゆりちゃんが元気を無くし、花びらが枯れてしまいました。よつて、本日祭の開催最終日は、入場料300円が無料となりました。
ここからは、高清水自然公園内のヒメサユリ群生地からのレポです。残念ながら、ここ数日間の熱波でたくさんのさゆりちゃんが元気を無くし、花びらが枯れてしまいました。よつて、本日祭の開催最終日は、入場料300円が無料となりました。
木陰など直射日光が当たらない株はまだ元気でしたよ😍
木陰など直射日光が当たらない株はまだ元気でしたよ😍
このような元気なさゆりちゃんを厳選してレポしますね。
このような元気なさゆりちゃんを厳選してレポしますね。
雄国沼のニッコウキスゲのような一面絨毯のような群生ではないものの、見事なさゆりちゃんでしたよ😍
雄国沼のニッコウキスゲのような一面絨毯のような群生ではないものの、見事なさゆりちゃんでしたよ😍
ステキでしょ❣️
ステキでしょ❣️
最後の一枚😍
最後の一枚😍
またきてけやれ!
またきてけやれ!
つぎは道の駅での早めのランチ。ここで今回のツアーはおしまいの予定でしたが、友人より、帰り路に、あるので、もう1ヶ所と言うことで。
つぎは道の駅での早めのランチ。ここで今回のツアーはおしまいの予定でしたが、友人より、帰り路に、あるので、もう1ヶ所と言うことで。
ここからは、今回のツアーの 最終イベント、駒止湿原での ハイキングです。 予定外でしたが、ヒメサユリの 高清水自然公園の管理人さんの 是非行くべきのとアドバイスを 受け、急遽訪問することに!
ここからは、今回のツアーの 最終イベント、駒止湿原での ハイキングです。 予定外でしたが、ヒメサユリの 高清水自然公園の管理人さんの 是非行くべきのとアドバイスを 受け、急遽訪問することに!
まずは駒止湿原の中で一番大きな大谷地に❣️
まずは駒止湿原の中で一番大きな大谷地に❣️
こんなところに一輪のヒメサユリ様が😍
こんなところに一輪のヒメサユリ様が😍
ニッコウキスゲに
ニッコウキスゲに
アヤメに
アヤメに
サワラン
サワラン
ワタスゲに
ワタスゲに
アヤメとワタスゲ
アヤメとワタスゲ
ワタスゲ
ワタスゲ
サワラン
サワラン
三種混合❣️
三種混合❣️
トキソウ
トキソウ
お次は2ヶ所目の白樺谷地に
お次は2ヶ所目の白樺谷地に
ニッコウキスゲとワタスゲとシダ類と
ニッコウキスゲとワタスゲとシダ類と
最後に水無谷地へ
最後に水無谷地へ
トキソウ
トキソウ
ありがとうございます😊
ありがとうございます😊
檜枝岐の道の駅前より、早朝のショット。
木賊温泉(とくさおんせん)、平安時代からの温泉を街の人々が大切に管理、保存しているそうです。
子宝祈願の温泉神社です。
川沿いの反露天風呂です。撮影は禁止されており、外からのショットです。湯船の底から硫黄泉が、ぽこっ、ぽこって湧き出ています。良く温まります❣️
ここからは、高清水自然公園内のヒメサユリ群生地からのレポです。残念ながら、ここ数日間の熱波でたくさんのさゆりちゃんが元気を無くし、花びらが枯れてしまいました。よつて、本日祭の開催最終日は、入場料300円が無料となりました。
木陰など直射日光が当たらない株はまだ元気でしたよ😍
このような元気なさゆりちゃんを厳選してレポしますね。
雄国沼のニッコウキスゲのような一面絨毯のような群生ではないものの、見事なさゆりちゃんでしたよ😍
ステキでしょ❣️
最後の一枚😍
またきてけやれ!
つぎは道の駅での早めのランチ。ここで今回のツアーはおしまいの予定でしたが、友人より、帰り路に、あるので、もう1ヶ所と言うことで。
ここからは、今回のツアーの 最終イベント、駒止湿原での ハイキングです。 予定外でしたが、ヒメサユリの 高清水自然公園の管理人さんの 是非行くべきのとアドバイスを 受け、急遽訪問することに!
まずは駒止湿原の中で一番大きな大谷地に❣️
こんなところに一輪のヒメサユリ様が😍
ニッコウキスゲに
アヤメに
サワラン
ワタスゲに
アヤメとワタスゲ
ワタスゲ
サワラン
三種混合❣️
トキソウ
お次は2ヶ所目の白樺谷地に
ニッコウキスゲとワタスゲとシダ類と
最後に水無谷地へ
トキソウ
ありがとうございます😊