厳しい山行は覚悟をしていましたが予想をはるかに超える苦行となりました。 直射日光の暑さにやられて三ノ塔でバテバテ、そこからは10〜15分毎に息を入れることに。 塔ノ岳でゆっくりしてなんとか予定より20分遅れで下山できました。 打ち上げは目利きの銀次さん、〆はなんつっ亭さんで🍜。 お疲れ⛰でした!
三ノ塔 ヤバイと感じはじめる。
三ノ塔 ヤバイと感じはじめる。
靴ずれ防止装着笑
靴ずれ防止装着笑
あれだけ頑張ったのに富士山見えない。
あれだけ頑張ったのに富士山見えない。
風が心地よかった
風が心地よかった
映えー笑
映えー笑
最後に名水補給
最後に名水補給
お疲れ⛰でした!
お疲れ⛰でした!
目利きの銀次
目利きの銀次
なんつっ亭
なんつっ亭
三ノ塔 ヤバイと感じはじめる。
靴ずれ防止装着笑
あれだけ頑張ったのに富士山見えない。
風が心地よかった
映えー笑
最後に名水補給
お疲れ⛰でした!
目利きの銀次
なんつっ亭
この活動日記で通ったコース
ヤビツ峠バス停〜大倉バス停|表尾根・塔ノ岳・大倉尾根縦走コース
- 7時間44分
- 14.1 km
- 1199 m
ヤビツ峠でバスを降りたら車道(県道70号)を下る。寺山富士見橋公衆トイレから先、道標に従って進むと表尾根の登山道へと入る。ニノ塔、三ノ塔、烏尾山、行者ヶ岳、政次郎の頭、新大日、木ノ又大日とアップダウンを繰り返しながらピークを越えて行く。三ノ塔と行者ヶ岳周辺には鎖場もあるので慎重に。塔ノ岳山頂の尊仏山荘では飲み物やカップラーメンなどを補給できて、トイレもある。下山路の大倉尾根は標高差が約1200mあり、階段を伴うひたすらな下りが続く。無理をせず、途中の山小屋などで休憩を入れながら下りていこう。