ちょっと登山をお休みしているうちに、季節は夏。連日の猛暑。 久々の登山は、避暑も兼ねて日光へ。 何気に、YAMAP始めて初日光。 霧降高原を目指す。 ちょうどニッコウキスゲの見頃で、大混雑。 小丸山から赤薙山の稜線歩きはほんと気持ちよくて、 また登りたいと思った登山道。 赤薙山から戻った後は、予定通り丸山へ。こちらはこちらで、開放感のある草原にも出会い。 目的の避暑達成。 登山道を歩いているときに、「ここから家に電話して、「涼しいから上着持ってきて」って言ってみよう」という声が聞こえたけど、そこまで涼しく感じられた。
1445段⁉️無事登れるか⁉️戦々恐々としながら、スタート。
1445段⁉️無事登れるか⁉️戦々恐々としながら、スタート。
ニッコウキスゲキレイ。緑と黄色のコントラストがキレイ
ニッコウキスゲキレイ。緑と黄色のコントラストがキレイ
少し霧がかかる。さすが霧降高原
少し霧がかかる。さすが霧降高原
残り半分だ。この700段の写真アップされてる方多かったけど、ここから階段が急になるのね。
残り半分だ。この700段の写真アップされてる方多かったけど、ここから階段が急になるのね。
まだまだ
まだまだ
この中を歩けるの幸せ♡
この中を歩けるの幸せ♡
後ろには、ニッコウキスゲと歩いてきた階段と日光の山々
後ろには、ニッコウキスゲと歩いてきた階段と日光の山々
あともう少し!
あともう少し!
おめでとうゴール達成🎉休み休み歩きながら、達成。ぶっちゃけ、熊野那智大社前の階段のほうが辛かった💦
おめでとうゴール達成🎉休み休み歩きながら、達成。ぶっちゃけ、熊野那智大社前の階段のほうが辛かった💦
分岐。これからこの稜線歩くのね♪楽しみだけど、思っていたより登る(苦笑)
分岐。これからこの稜線歩くのね♪楽しみだけど、思っていたより登る(苦笑)
山頂手前は急登&ヤセ尾根
山頂手前は急登&ヤセ尾根
赤薙山登頂⛰
赤薙山登頂⛰
赤薙山からはそこまで眺望なく。そしてガスってる
赤薙山からはそこまで眺望なく。そしてガスってる
開けたところが。15年ぐらい前までスキー場だったみたいなので、ここを滑ってたんだろうなぁ。
開けたところが。15年ぐらい前までスキー場だったみたいなので、ここを滑ってたんだろうなぁ。
丸山への道からさっき登った赤薙山を望む
丸山への道からさっき登った赤薙山を望む
丸山登頂
丸山登頂
丸山を降りると、こんな開けた道が
丸山を降りると、こんな開けた道が
下山。右にある大山コースは、数年前に登ったことあって、人気が全くない野生の中を歩いたけど、登山ブームの今はどうなんだろう。
下山。右にある大山コースは、数年前に登ったことあって、人気が全くない野生の中を歩いたけど、登山ブームの今はどうなんだろう。
1445段⁉️無事登れるか⁉️戦々恐々としながら、スタート。
ニッコウキスゲキレイ。緑と黄色のコントラストがキレイ
少し霧がかかる。さすが霧降高原
残り半分だ。この700段の写真アップされてる方多かったけど、ここから階段が急になるのね。
まだまだ
この中を歩けるの幸せ♡
後ろには、ニッコウキスゲと歩いてきた階段と日光の山々
あともう少し!
おめでとうゴール達成🎉休み休み歩きながら、達成。ぶっちゃけ、熊野那智大社前の階段のほうが辛かった💦
分岐。これからこの稜線歩くのね♪楽しみだけど、思っていたより登る(苦笑)
山頂手前は急登&ヤセ尾根
赤薙山登頂⛰
赤薙山からはそこまで眺望なく。そしてガスってる
開けたところが。15年ぐらい前までスキー場だったみたいなので、ここを滑ってたんだろうなぁ。
丸山への道からさっき登った赤薙山を望む
丸山登頂
丸山を降りると、こんな開けた道が
下山。右にある大山コースは、数年前に登ったことあって、人気が全くない野生の中を歩いたけど、登山ブームの今はどうなんだろう。
この活動日記で通ったコース
霧降高原レストハウス-赤薙山-丸山 周回コース
- 3時間48分
- 5.9 km
- 785 m