天気のいい中、今日は岩手山に行ってきました。この天気も5月1日までと言うことです。本当は3日から福島の山に行きたいと思っていましたがどうするか悩むところです。しかし、天気が良いのを見過ごすことはできません。やまとくらすの登山指数は“C”ですが、麓の天気予報は晴れとなっていたので、頂上付近は暴風と予想していましたが、何度も強風でかつ雨の中山に行っていたので、大丈夫だろうと思い、登頂しました。たしかに8合目付近では強風でしたが、頂上に着いたら風が弱くなっていましたので、いい意味で天気予報が外れてくれてよかったです。 登山道はこの時期夏道と冬道の混在する行程でしたので、軽アイゼンなどを持っていくなどして安全対策を取った方がいいです。特に下山時は何度も転び滑り落ちることがありました。それでも、長距離滑り落ちることはありません。あと、踏み抜きもあり疲れます。これはいたしかたないとおもいます。また、登山口には登山計画を提出するポストがあり、ここから登山計画を提出できますが、私はスマホで登山計画を提出しました。でも、返信されたメールのURLにアクセスし、入山をクリックしなかったので、下山後に下山をクリックすることができませんでした。 今回は頂上で椅子に座りながら景色を眺め、コーヒーを飲むという目的のためにヘリノックスのグランドチェアを持って行きました。重さ自体は約600gと軽量ですが、それだけのために持っていくかと言うと悩むところですね。でも、この椅子のおかげで1時間ほど頂上に滞在し、綺麗な景色をながめ、リラックスするとこができました。次回の山行は軽量のテーブルを持ってご飯食べたいですね。 下山後は温泉に入ろうと思いましたが、見つけることができませんでしたので、次回にお預けです。しかし、福島の山に行くときは晴れて欲しいと願いますが、どの情報源を見ても天気は変わらないようです。
馬返し登山ロから出発です。天気が良く、微風ですが、「てんきとくらす」の登山指数は「c」ですので、頂上付近は暴風だろうと予測されます。
馬返し登山ロから出発です。天気が良く、微風ですが、「てんきとくらす」の登山指数は「c」ですので、頂上付近は暴風だろうと予測されます。
キャンプ場です。テントが2張ありました。
キャンプ場です。テントが2張ありました。
鐘を鳴らして出発します。
鐘を鳴らして出発します。
登山計画を提出するポス卜ですが、スマホでもQRコードを読み取り簡単に登山計画を提出することができます。しかし、帰ってきたメールのURLをクリックし、表示されたサイトの入山をチェックするのを忘れました。説明はちゃんと読みましょう。看板などにQRコードがあり、無事をしらせる機能もあります。
登山計画を提出するポス卜ですが、スマホでもQRコードを読み取り簡単に登山計画を提出することができます。しかし、帰ってきたメールのURLをクリックし、表示されたサイトの入山をチェックするのを忘れました。説明はちゃんと読みましょう。看板などにQRコードがあり、無事をしらせる機能もあります。
ここにもQRコードがあります。
ここにもQRコードがあります。
やっと8合目の非難小屋に到着しました。
やっと8合目の非難小屋に到着しました。
ここの水が冷たくておいしかったです。写真では分かりづらいと思いますが、湧き出ている水が風で曲がっていました。
ここの水が冷たくておいしかったです。写真では分かりづらいと思いますが、湧き出ている水が風で曲がっていました。
未だにガスが噴出しております。
未だにガスが噴出しております。
頂上日本到着です。
頂上日本到着です。
この時期、白と緑のコントラストの山々が好きです 。
この時期、白と緑のコントラストの山々が好きです 。
今回のためにヘリノックスのグラントチェアを持って上がりました。深く腰掛けることができ、かつ高さもそんなにも高くないので、地面にペットボトルなど置きやすいです。 頂上には1時間はど滞在しました。
今回のためにヘリノックスのグラントチェアを持って上がりました。深く腰掛けることができ、かつ高さもそんなにも高くないので、地面にペットボトルなど置きやすいです。 頂上には1時間はど滞在しました。
あれは八幡平のドラゴンアイで有名な五色沼かな?かな?
あれは八幡平のドラゴンアイで有名な五色沼かな?かな?
馬返し登山ロから出発です。天気が良く、微風ですが、「てんきとくらす」の登山指数は「c」ですので、頂上付近は暴風だろうと予測されます。
キャンプ場です。テントが2張ありました。
鐘を鳴らして出発します。
登山計画を提出するポス卜ですが、スマホでもQRコードを読み取り簡単に登山計画を提出することができます。しかし、帰ってきたメールのURLをクリックし、表示されたサイトの入山をチェックするのを忘れました。説明はちゃんと読みましょう。看板などにQRコードがあり、無事をしらせる機能もあります。
ここにもQRコードがあります。
やっと8合目の非難小屋に到着しました。
ここの水が冷たくておいしかったです。写真では分かりづらいと思いますが、湧き出ている水が風で曲がっていました。
未だにガスが噴出しております。
頂上日本到着です。
この時期、白と緑のコントラストの山々が好きです 。
今回のためにヘリノックスのグラントチェアを持って上がりました。深く腰掛けることができ、かつ高さもそんなにも高くないので、地面にペットボトルなど置きやすいです。 頂上には1時間はど滞在しました。
あれは八幡平のドラゴンアイで有名な五色沼かな?かな?
この活動日記で通ったコース
岩手山 馬返し登山口コース
- 8時間03分
- 10.9 km
- 1459 m