八ヶ岳其ノ二😍

2022.06.22(水) 日帰り

遠征二日目、今日の予定は阿弥陀岳に登り 行者から南沢で下山が‼️ 山友、昨日の縦走でお腹いっぱい~ って事で下山😆 朝4時前起きると晴れが❗少しすると ガス、でまた晴れの繰返し 下山中も早々にガスって真っ白 下山で正解やったかも☺️ 最後のちょー退屈な林道も笑い🤣ながら やったんであっちゅー間❗ 二日間楽しい😃🎶山行ありがと😊 帰宅中の話で山友、この山行ってみたい あの山、このルート行ってみたい等々 何時でもお供するよ☺️

おはようございます😃

おはようございます😃

おはようございます😃

朝食☕🍞🌄

朝食☕🍞🌄

朝食☕🍞🌄

昨日歩いた

昨日歩いた

昨日歩いた

縦走路‼️

縦走路‼️

縦走路‼️

お世話になりました😊

お世話になりました😊

お世話になりました😊

下山です、怪しい雲が😢

下山です、怪しい雲が😢

下山です、怪しい雲が😢

サッパリして😁

サッパリして😁

サッパリして😁

おはようございます😃

朝食☕🍞🌄

昨日歩いた

縦走路‼️

お世話になりました😊

下山です、怪しい雲が😢

サッパリして😁

この活動日記で通ったコース

体力度
3

八ヶ岳最高峰の赤岳と、それに連なる横岳、硫黄岳を縦走するコース。登山拠点は美濃戸口で、南沢と北沢をそれぞれ往復で使用し、周回するように歩く。美濃戸口へは茅野駅からバスでアクセスできるほか、そこから林道を入った先にある赤岳山荘エリアには大きな駐車場があるため、マイカーであればここまでアクセスできる。ここが実質の登山口となっており、南沢と北沢に分岐する。登山道の途中には、北沢であれば赤岳鉱泉、南沢であれば行者小屋などの中腹の山小屋を経由し、硫黄岳山荘や赤岳天望荘、赤岳頂上山荘など稜線の山小屋も充実している。日帰りも可能だが、それは比較的健脚者向きで、それよりもどこかの山小屋で1泊してゆっくりと歩くことをおすすめしたい。なお、稜線の岩稜帯(特に横岳周辺)は、高度感があり足場の狭い箇所が連続するため、慎重に歩こう。