今年8回目の山行で、7回が高尾山系。 いや、他にも行きたい所はあるんですけどね😅 今回は初のウルトラライトザック使用で、荷物の軽量化とスピードを意識しての山行。 レインウェアやエマージェンシーキット、ヘッドライトや傘、万が一のアルミシート、帰りの温泉の為の着替えと最低限の装備は持っていきました。 何度も行ってるので、自分のコースタイムとか知っている分比較しやすいです。 普段だったらクッカーや多めの飲料水とかザックの重さとかで7〜9キロ位はありますが、今回は約5.2キロでのスタート。 腰ベルトが無いので肩に負担が掛からないかな?と思いましたが、この位の重さで有れば問題は無かったです。 荷物を支える大きな腰ベルトが無いので足回りの自由度が増して動きやすく、腰回りの汗も抑えられました。 何度も高尾山〜陣馬山は書いてるので、コースにコレといった変化は特にないです。 高尾山〜陣馬山の戻りに天候が怪しくなり、景信山に到着前に雨がパラパラ降っては止んでの繰り返し。小仏城山では傘が必要な位の降ってきたので一時雨宿りして雨が弱くなるのを待ちます☂️ レインウェアを着て高尾山に向かってもよかったのですが小雨で着る程でもないし、汗でシャツ濡れてるしザックカバーは無いけどザックが濡れても防水対策してるので問題ないのでレインウェアは着ませんでした。 以前同じコースの下山中は足がガクガクしてかなりペースダウンしましたが今回は体にも余裕があり、早く高尾山に着きたいと思いここからペースアップ。飲料水も減って荷物の軽さが効いてきてる感じがします🚰 高尾山荷物の着いたら今期初のビアマウントで一休みし、雨が本降りになったので傘を使用して1号路で下山☔️ 最後に温泉にと思ったらまさかの休業🤣 着替えの約0.7キロをムダに持ち運んでた事になりました😫 以前は荷物多くてもゆっくり歩いて楽しむ山行をと思ってましたが、ウルトラライトザックでの軽量で快適に歩くという楽しみもあるんだなと思いました。 ウルトラライトザックならではのパッキングもあったりで結構楽しめました⛰
飲料水 傘 レインウェア エマージェンシーキット ヘッドライト 着替え その他小物入れて約5.2キロ。
飲料水 傘 レインウェア エマージェンシーキット ヘッドライト 着替え その他小物入れて約5.2キロ。
ここからスタート
ここからスタート
緑の道を歩く
緑の道を歩く
今回も6号路から登り
今回も6号路から登り
水の流れる音が心地よい
水の流れる音が心地よい
緑豊か
緑豊か
天気良くないからかガラガラ
天気良くないからかガラガラ
展望イマイチ
展望イマイチ
同じく展望イマイチ
同じく展望イマイチ
とりあえず天狗👺
とりあえず天狗👺
ここも展望・・・
ここも展望・・・
ネコ発見
ネコ発見
緑のカーテン
緑のカーテン
天気良ければ富士山見えるんですけどね⛰
天気良ければ富士山見えるんですけどね⛰
陣馬山山頂もガラガラ
陣馬山山頂もガラガラ
陣馬山山頂
陣馬山山頂
何度も来ているけど、初の陣馬そば。
何度も来ているけど、初の陣馬そば。
戻りの景信山。 雨がパラパラ☂️
戻りの景信山。 雨がパラパラ☂️
雨が降ったり止んだり。
雨が降ったり止んだり。
パラパラ雨で観光客も少なめ☂️
パラパラ雨で観光客も少なめ☂️
今シーズン初ビアマウント
今シーズン初ビアマウント
お疲れ〜🍺
お疲れ〜🍺
休みってウソでしょ♨️
休みってウソでしょ♨️
飲料水分軽くなったので、帰りは楽でした。
飲料水分軽くなったので、帰りは楽でした。
飲料水 傘 レインウェア エマージェンシーキット ヘッドライト 着替え その他小物入れて約5.2キロ。
ここからスタート
緑の道を歩く
今回も6号路から登り
水の流れる音が心地よい
緑豊か
天気良くないからかガラガラ
展望イマイチ
同じく展望イマイチ
とりあえず天狗👺
ここも展望・・・
ネコ発見
緑のカーテン
天気良ければ富士山見えるんですけどね⛰
陣馬山山頂もガラガラ
陣馬山山頂
何度も来ているけど、初の陣馬そば。
戻りの景信山。 雨がパラパラ☂️
雨が降ったり止んだり。
パラパラ雨で観光客も少なめ☂️
今シーズン初ビアマウント
お疲れ〜🍺
休みってウソでしょ♨️
飲料水分軽くなったので、帰りは楽でした。