仙台に戻ったついでに、同僚君を誘って南蔵王へ! 車をデポして、初の後烏帽子岳から登り、チングルマの咲く芝草平に寄り道し、屏風岳を通ってハクサンイチゲの咲く不忘山へと下りていきました⛰️ えぼしスキー場から後烏帽子岳までは歩きやすかったですが、そこから南蔵王の主稜線に出るまでの間は、草木がワサワサな区間が多く、スライドは1名の方のみ 主稜線に出てからは、団体さん含め賑わっておりました 本日の目的だった芝草平のチングルマは十二分に楽しめ、不忘山付近のハクサンイチゲもピークは過ぎてましたが十分楽しめました✨ 何より、昨年の同じ時期に北蔵王から南蔵王までの縦走をした時にはガスってた南屏風岳から不忘山までの稜線が、今回はちゃんと晴れてくれたのが最高でした⤴️⤴️
今日のルートを一望👀 右の後烏帽子に登り、正面の屏風岳を通り、左の不忘山に下ります
今日のルートを一望👀 右の後烏帽子に登り、正面の屏風岳を通り、左の不忘山に下ります
今日からの相棒 new balanceのHIERRO V6 YouTubeで見ていいなぁと思っていたのが、なんと量販店に 元々トレランシューズの中では安い価格の40%OFF、更に期間限定会員20%OFFがついて結果7000円ちょっとでした✨ 走るわけでない自分にとっては、クッション性、グリップ力ともに十分で、良い買い物でした
今日からの相棒 new balanceのHIERRO V6 YouTubeで見ていいなぁと思っていたのが、なんと量販店に 元々トレランシューズの中では安い価格の40%OFF、更に期間限定会員20%OFFがついて結果7000円ちょっとでした✨ 走るわけでない自分にとっては、クッション性、グリップ力ともに十分で、良い買い物でした
えぼしスキー場の駐車場に停めてスタート👣 17時でゲートが閉まりますので、要注意☝️ 20分前に確認の連絡が入りました💦
えぼしスキー場の駐車場に停めてスタート👣 17時でゲートが閉まりますので、要注意☝️ 20分前に確認の連絡が入りました💦
ニガナ
ニガナ
まだまだ新緑が綺麗です
まだまだ新緑が綺麗です
マイヅルソウはいたるところに
マイヅルソウはいたるところに
6合目ってこと? 他の番号は見当たりませんでした…
6合目ってこと? 他の番号は見当たりませんでした…
最後のサンカヨウ
最後のサンカヨウ
前烏帽子岳から後烏帽子岳を望みます⛰️ 樹林帯の中、ここだけが見晴らしの良い展望台となっております
前烏帽子岳から後烏帽子岳を望みます⛰️ 樹林帯の中、ここだけが見晴らしの良い展望台となっております
ツマトリソウ
ツマトリソウ
ミツバオウレンもたくさん
ミツバオウレンもたくさん
白
白
後烏帽子岳登頂⛰️ ここまではしっかりと整備された登山道でした
後烏帽子岳登頂⛰️ ここまではしっかりと整備された登山道でした
iPhoneは綺麗だといつも思う… 広角レンズなのもいい 今のスマホは充電が持たないので、夏のテント泊縦走までに買いたいなぁと思いつつ… スマホの買い替え時期って難しいな…
iPhoneは綺麗だといつも思う… 広角レンズなのもいい 今のスマホは充電が持たないので、夏のテント泊縦走までに買いたいなぁと思いつつ… スマホの買い替え時期って難しいな…
後烏帽子から先は、こんな感じが多いです 足元が見えづらいので注意が必要ですが、道はしっかり分かるので道迷いは無いかと思います
後烏帽子から先は、こんな感じが多いです 足元が見えづらいので注意が必要ですが、道はしっかり分かるので道迷いは無いかと思います
途中のオアシス
途中のオアシス
そしてワサワサ
そしてワサワサ
ショウジョウバカマがいるということは
ショウジョウバカマがいるということは
最近まで雪があったということですかね
最近まで雪があったということですかね
ここの雪渓はまずまずの斜度で、軽アイゼンやチェンスパがあった方がいいですね なのに今日は装備無し…、でもストックがあるので大丈夫でした!
ここの雪渓はまずまずの斜度で、軽アイゼンやチェンスパがあった方がいいですね なのに今日は装備無し…、でもストックがあるので大丈夫でした!
同僚君は軽アイゼンで登ります
同僚君は軽アイゼンで登ります
そして最後のワサワサを越えてきます
そして最後のワサワサを越えてきます
振り返りの後烏帽子岳 綺麗な形です⛰️
振り返りの後烏帽子岳 綺麗な形です⛰️
ヒナザクラ
ヒナザクラ
芝草平はチングルマでいっぱい
芝草平はチングルマでいっぱい
ガスが入ってきたものの、青空も出てきました☀️
ガスが入ってきたものの、青空も出てきました☀️
池塘に癒されながらのお昼ごはん🍜
池塘に癒されながらのお昼ごはん🍜
宮城県最高峰の屏風岳
宮城県最高峰の屏風岳
イワカガミ
イワカガミ
これが一番綺麗なシャクナゲだったかも
これが一番綺麗なシャクナゲだったかも
そして目当てのハクサンイチゲがチラホラと登場
そして目当てのハクサンイチゲがチラホラと登場
南屏風岳に着いたときには、結構なガス
南屏風岳に着いたときには、結構なガス
でもガスが流れていく
でもガスが流れていく
ミヤマキンバイもたくさん
ミヤマキンバイもたくさん
ハクサンイチゲも
ハクサンイチゲも
コラボ
コラボ
だんだんと不忘山の姿がはっきりとしてくる⤴️
だんだんと不忘山の姿がはっきりとしてくる⤴️
ユキワリコザクラは風に揺れて、ぶれまくって撮れません💦 ようやく風の影響のない所で📸
ユキワリコザクラは風に揺れて、ぶれまくって撮れません💦 ようやく風の影響のない所で📸
そんなことしてたら、いつの間にか晴れてきました🎵
そんなことしてたら、いつの間にか晴れてきました🎵
振り返っても明るい☀️
振り返っても明るい☀️
ハクサンチドリも元気に見えます
ハクサンチドリも元気に見えます
イチゲ越しの不忘山 形の良いお山です⛰️
イチゲ越しの不忘山 形の良いお山です⛰️
ミヤマオダマキ
ミヤマオダマキ
山頂までもうすぐ
山頂までもうすぐ
あと一歩
あと一歩
って、騙されるパターン 笑 まだ先でした
って、騙されるパターン 笑 まだ先でした
不忘山登頂⛰️
不忘山登頂⛰️
下界の方はスゴい青空☀️ しばらくまったり
下界の方はスゴい青空☀️ しばらくまったり
さぁ下山します
さぁ下山します
シラネアオイも結構咲いていましたが、これが一番美人さんです
シラネアオイも結構咲いていましたが、これが一番美人さんです
綺麗な形のタムシバ
綺麗な形のタムシバ
サラサドウダン
サラサドウダン
チゴユリ
チゴユリ
イワイチョウ
イワイチョウ
今日も天気に恵まれました✨
今日も天気に恵まれました✨
白石蔵王スキー場に到着 お疲れさまでした⛰️
白石蔵王スキー場に到着 お疲れさまでした⛰️
今日のルートを一望👀 右の後烏帽子に登り、正面の屏風岳を通り、左の不忘山に下ります
今日からの相棒 new balanceのHIERRO V6 YouTubeで見ていいなぁと思っていたのが、なんと量販店に 元々トレランシューズの中では安い価格の40%OFF、更に期間限定会員20%OFFがついて結果7000円ちょっとでした✨ 走るわけでない自分にとっては、クッション性、グリップ力ともに十分で、良い買い物でした
えぼしスキー場の駐車場に停めてスタート👣 17時でゲートが閉まりますので、要注意☝️ 20分前に確認の連絡が入りました💦
ニガナ
まだまだ新緑が綺麗です
マイヅルソウはいたるところに
6合目ってこと? 他の番号は見当たりませんでした…
最後のサンカヨウ
前烏帽子岳から後烏帽子岳を望みます⛰️ 樹林帯の中、ここだけが見晴らしの良い展望台となっております
ツマトリソウ
ミツバオウレンもたくさん
白
後烏帽子岳登頂⛰️ ここまではしっかりと整備された登山道でした
iPhoneは綺麗だといつも思う… 広角レンズなのもいい 今のスマホは充電が持たないので、夏のテント泊縦走までに買いたいなぁと思いつつ… スマホの買い替え時期って難しいな…
後烏帽子から先は、こんな感じが多いです 足元が見えづらいので注意が必要ですが、道はしっかり分かるので道迷いは無いかと思います
途中のオアシス
そしてワサワサ
ショウジョウバカマがいるということは
最近まで雪があったということですかね
ここの雪渓はまずまずの斜度で、軽アイゼンやチェンスパがあった方がいいですね なのに今日は装備無し…、でもストックがあるので大丈夫でした!
同僚君は軽アイゼンで登ります
そして最後のワサワサを越えてきます
振り返りの後烏帽子岳 綺麗な形です⛰️
ヒナザクラ
芝草平はチングルマでいっぱい
ガスが入ってきたものの、青空も出てきました☀️
池塘に癒されながらのお昼ごはん🍜
宮城県最高峰の屏風岳
イワカガミ
これが一番綺麗なシャクナゲだったかも
そして目当てのハクサンイチゲがチラホラと登場
南屏風岳に着いたときには、結構なガス
でもガスが流れていく
ミヤマキンバイもたくさん
ハクサンイチゲも
コラボ
だんだんと不忘山の姿がはっきりとしてくる⤴️
ユキワリコザクラは風に揺れて、ぶれまくって撮れません💦 ようやく風の影響のない所で📸
そんなことしてたら、いつの間にか晴れてきました🎵
振り返っても明るい☀️
ハクサンチドリも元気に見えます
イチゲ越しの不忘山 形の良いお山です⛰️
ミヤマオダマキ
山頂までもうすぐ
あと一歩
って、騙されるパターン 笑 まだ先でした
不忘山登頂⛰️
下界の方はスゴい青空☀️ しばらくまったり
さぁ下山します
シラネアオイも結構咲いていましたが、これが一番美人さんです
綺麗な形のタムシバ
サラサドウダン
チゴユリ
イワイチョウ
今日も天気に恵まれました✨
白石蔵王スキー場に到着 お疲れさまでした⛰️