活動データ
タイム
22:52
距離
53.8km
のぼり
4170m
くだり
4140m
チェックポイント
活動詳細
すべて見るしんどかったぁ〜❗️ でもめっちゃ楽しかったぁ〜‼️•ू( ͒ᵒ̴̶̷᷄ωᵒ̴̶̷᷅*•ू ͒) )੭ु⁾⁾ 長年の夢だった六甲全山縦走。 意識したのは『孤高の人』を読んでから。でも、山行計画を立てては(これは無理だ…)と断念を繰り返す。 6月の有給消化が迫っている…(どこの山に行こうと思ってこの時期に有給取ったんだ?)と自分の計画が思い出せない(;´д`)💦←重症。最初、剱岳に行こうと考えたら余裕で雪に閉ざされていた(⌒-⌒; )アホ。んで、六甲全山縦走を考え始める…が、やはり計画立てても(こりゃ無理だ〜)と暗礁に乗り上げる。 最低でも新神戸まで行かないといけない。10時間累積標高2,000m以上…((((;゚Д゚))))))) 石鎚山超えちゃうッッ‼️あーだこーだと思案して、布引ロープウェイ🚡を見つけ、これを目指して歩くことを決意した。 雨だと嫌なので、直前まで天気予報と睨めっこ。高速バスと三ノ宮に宿を確保してイザ出発ッッ‼️ 2022.6.16 5:00(DAY1) 三ノ宮駅到着。超久々の大都会に緊張した(笑)コインロッカーが400円に値上がりしててショックだった…阪神電車と山陽電鉄に乗って須磨浦公園駅に到着。平日だからか登山者はほとんど見かけなかった。 06:30スタート。 食糧はカロリーメイト1箱、1本満足バーなどの栄養食品3本くらい。水は1.5L。途中にコンビニ、自販機があるのでこんなもんで足りるかなと。電車に乗ってから朝食買い忘れたことに気付き、歩く前から1本満足バーが消えた…(笑) ちなみに布引ロープウェイ手前までCT通り0分休憩で10:58です。この通りに歩けば最終ロープウェイに間に合いません(^◇^;)💦歩いて下山を覚悟していました。 しかし、最初は身体を慣らすためにゆっくり歩いていたはずなのにYAMAP上ではペース172%と表示‼️これは…CT甘め設定?とたんに行ける気がしてきた(単純w) 1.鉢伏山→2.旗振山→3.鉄拐山→4.高倉山と順調にピークゲット。高倉山は(ポートアイランド開発のために)無くなるはずの山だったと知り、ビックリ。本来は今より100mほど高い山だったらしい。加藤文太郎は今より高い高倉山を歩いていたのかな…と考えました。 4.高倉山→5.栂尾山が最初の試練だったかな。一気に住宅街に下ろされてすぐ登り返し。こんな住宅街を歩く機会ってなかなかあるものじゃないので楽しかった(笑)残念だったのは、ルート上にあるスーパーマーケットが開店前だったこと。CTより早く歩けたため利用出来ず。まぁ、別に何かに困っているわけではなかったのでいいのですが… 5.栂尾山は登っている途中は住宅街が一望できていたのに、登頂したら真っ白け(笑)雨が降りそうにないガスだから、ラッキーだったと思う。カンカン照りだったらもっと疲れていると思うから。 6.横尾山→7.東山はかの有名な馬の背がある‼️…と楽しみにしていたのに、普通の登山道だった。しかもあっという間に終わってしまった( ๑´•ω•๑) 東山の看板が見つけられずにウロウロしてしまった(⌒-⌒; ) 7.東山→8.高取山も試練だった。下りて登って。でも住宅街を看板を探しながらゲームのように歩くのでめっちゃ楽しかった(笑)よほど注意散漫でない限り迷わないようにしっかりと案内板があるのが有り難かった。そしてまたもや残念なのが、コンビニが思ったより手前にあったこと😂まだお昼には早いし…水も困っていないし…結果、通過w 気候が良かったからでしょうね。暑かったらアイス等欲しただろうな。 8.高取山は三角点が移設されていました。三角点って移設していいのかと思いましたが…きちんと石段も登りました(嫌だったけどw)そこで、地元のおじいさんに捕まり、お話しタイム(笑)分岐までしばらく一緒に歩いて別れました。 8.高取山→9.菊水山も試練でした。住宅街突破ゲームは相変わらず楽しかったです。住宅街の小さな公園で小休止。カロリーメイトを20年以上ぶりに口にしました。パサパサする感じが好きではないのですが、それ以上にカロリーメイトの威力を感じました❗️1ブロックに100Kcal✖️2個でずいぶん元気になりました。自販機天国でいつジュースを買おうか迷うほどでしたが、テキトーなところでマッチを購入❗️炭酸最高〜😍 9.菊水山は超ガス(笑)ここまでで1:05巻いています。順調で何より。ここでもカロリーメイト2個捕食。明日もカロリーメイトに頼ろうと思いました。 10.鍋蓋山→11.再度山→12.高雄山は消化レース😂10.鍋蓋山も超ガスで何も見えず…景色が良さそうな山頂でした。11.再度山は嫌だったけど登りました(笑)縦走大会のときはこういうピークはカットするのかな?12.高雄山でラストやと目指したら、アップダウンが激しくて最後にヒドイ…と半泣き😭やだやだ。 で、布引ロープウェイに向かって真っしぐら(笑)10.鍋蓋山辺りではロープウェイ使わずに降りようかなと考えていたのですが、頑張ったからいいやと思い甘えました♡その代わり、明日はロープウェイ使わずに登ることにしました。 布引ハーブ園に入り、少し場違いだけど園内でお洒落な軽食を食べました😍園内にある『世継山』に登れるのだろうか?とインフォメーションに問い合わせたら、登ったらいけないんだって。残念🙍♀️すぐそこのピークなのにね…皆さんとても親切で「予定では秋頃に解禁するので、またいらっしゃってください」と案内されました。今度は布引ハーブ園を楽しみに登りに行きたいな🌸 ロープウェイ🚡片道1,130円。あっという間に400m下の下界に到着。明日、ロープウェイがあと1時間早く動いていたら使ったかもしれない(^^;) DAY1記録(布引ハーブ園入口まで) 9:40、21.6km、累積標高2,100m前後 2022.6.17 6:50(DAY2) せっかくおしゃれの街・神戸にいるんだから、おしゃれなモーニングを食べようと思った🥖7:00オープンのベルティエでフレンチトーストをいただきました😍これで今日も頑張れる♡♡♡ こんな感じでスタートしたので、あわやロープウェイ使うのと変わらない時間になりそうで慌てました(^◇^;)一応、35分早く着いたので体裁は保てました(?)しかし、しんどかった…しかも、登っている途中にロープウェイが動いているのが見えて(始業前点検でしょうけど)頼んだら乗せてくれてたりしてと考えたり…(笑)35分早く着いてヘロヘロだったら、ロープウェイ使って35分遅く着いたほうが良いような気がしました。 布引ハーブ園入口からが縦走の始まり。まずは13.摩耶山を目指します。一気に標高700mを目指すのかと思いきや、嫌がらせのように頻発するアップダウン…今30m登ったやん😭⁉️なぜ下るのよぉ💦という細かいやつなんですけどね…疲弊した身体にはそういうの辛いんですよ… まぁ、なんやかんやで13.摩耶山登頂。14.摩耶別山は油断したら通過しそうな山でした…というかこれピークなの( ̄▽ ̄;)? 15.シェール槍は正直迷った…30分犠牲にしてピークを取りに行くか先を目指すか。名前が名前だけにピーク取りに行きましたけど(笑)ピーク取りに関しては一番楽しかったんじゃないでしょうか😊ここでプロテインバーを捕食。200Kcal。 16.六甲山最高峰になるはずだったけど、手前の西お多福山がちょいと寄り道すればピークゲット出来ると思い急遽16.西お多福山を目指すことに。結論から言えば、バカなことをしました( ̄▽ ̄;)笑 山頂標が無ければ、眺望もない山でしたので。しかも取付点が分からず、ネットで調べる始末w 結局ネットでは分からず諦める寸前に踏み跡のような微妙な取付点を発見して這い上がりました。 そこからは17.六甲山最高峰を目指しつつ、こじろうちゃんが教えてくれた六甲ガーデンテラスのハンバーグを楽しみにひたすら歩きました。舗装路が3kmくらいあり、正直しんどかった…途中にお洒落なランチが出来そうなところがたくさんあったけど、確実にドレスコードに抵触するw 六甲ガーデンテラスに到着してハンバーグが食べられるお店を探したけど最初は分からず💦真ん中辺りにあるフードコートで妥協しかけたけど、食べたいものがなかったのでそのまま通過しようかと考える。で、一番奥のお店に行くとハンバーグがあったぁ〜‼️•ू( ͒ᵒ̴̶̷᷄ωᵒ̴̶̷᷅*•ू ͒) )੭ु⁾⁾ ステーキと迷ったけど、ハンバーグを食べたいと思いながらここまで歩いて来たのでハンバーグにしました♡10分でペロリと平らげてしまいました😂美味しかった〜♡♡♡ 17.六甲山最高峰に嬉しくて抱きついてしまいました(笑)そばにいたおじさんに「頑張って歩いて来たんだね〜笑」と労ってくれました🥹宝塚から登って来たお兄さんに自販機の設置具合を聞いたら「この下の茶屋以外に無い」と言われ、危うく水難民になるところでした( ̄◇ ̄;)💦聞いて良かった〜。 下に下りてみると茶屋は少しだけ後戻りしないといけなかったので、聞いてなかったらほぼ確実に通過してる…危うし。自販機でスポーツドリンク1本ゲット。冷たいの最高〜😍 あとは惰性で下るだけだ…と思っていたのにまたまた細かいアップダウンが私を苦しめる😭しかも宝塚まで15kmくらいあるとかないとかとにかく距離表示が雑❗️😂10分くらいしか歩いてないのに、さっき見た標識より3km短くなってたりね。宝塚側は六甲全山縦走路に力入れてないのかなぁ…約15km間に自販機もなければトイレも無いという。 18.後鉢巻山は14.摩耶別山みたいな感じ。これピークなんですかね…19.水無山も危うく通過しかけた💦すぐ後ろにいたトレイルランナーに「水無山のピークはどこですか?」って聞いたら「水無山?」っていう反応だった…トレイルランナーはピークに興味がないことを悟りました(笑)結局、山頂標はありませんでした。 20.大平山は三角点があるはずなので、GPS使って必死に探しました。なかなか見つけられなくて諦めかけましたが、三角点への入口を見つけて無事にタッチ。山頂標があるはずなのにそれは見つけられず。 21.岩原山は完全に縦走路から外れていますが、宝塚最高峰なのでピーク取りに行きました❗️終盤でこんな余計なことが出来る自分にご満悦です(笑) 22.譲葉山は4ピークあるので、一番踏みやすそうな南峰のピークをゲットしました。ピンクテープに誘導してもらいました。YAMAP上のピークと乖離があったので助かりました😊 そしてついにラスト23.岩倉山。YAMAP上のピークはルート上にありますが、実際はもうちょい左上にあります。祠があり、無事にここまで歩いて来られたことを感謝しました。 あとは怒涛の激下り😂ハイになって下りました〜(笑)いや〜宝塚側からは絶対登りたくないわ〜。おしゃれな住宅街を歩いて、うぁ〜素敵なお家だ〜さすが宝塚〜🏡と眺めながら歩きました。 無事、阪急宝塚駅にゴーーーーール‼️‼️‼️ 総距離50km超え、累積標高4,000m超え。間違いなく疲れたけど、疲れても『楽しい♪、楽しい♬』って思いながら歩いていたことがとても不思議でこれが六甲全山縦走の魅力なのかなって思いました😊もう1回やるか?と問われればしばらくはNOと言います。次は1日でやるか?と問われれば間違いなくNOと言います。次は有馬温泉あたりのピーク祭りをしたいな…🤭 阪急宝塚駅はとても素敵な建物でした。実は10年ほど前、宝塚歌劇が好きでよく通っていました…☺️💦まさかこういう形で再訪するとは当時は夢にも思っていませんでした(//∇//)笑 格好が格好なので、さっさと阪急電車に乗り三ノ宮に帰り肉に温泉にマッサージに自分にご褒美を与えまくりました♡♡♡もうなんでもアリ(笑) DAY2記録(宝塚まで) 12:00、29.2km、累積標高2,000m程度
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。