敦賀半島の西方ヶ岳に朝食を食べに行ってきました。 家から近くて景色が良くて短時間でいける山がないかな〜って探してて、初めての西方ヶ岳です。 家から40分くらい。 景色は海が見えて晴れたら最高。 コースによっては短時間で行ける。 が、駐車場が無いっ💦 登山口近くの神社脇に停められるみたいやけど、登山用では無いので何となく気が引ける。。。 今回は5キロ離れた無料の観光駐車場に車を停め、自転車で登山口まで行きました。 (これはこれで楽しい😁) 山自体は登りやすく、コースも気持ちいい✨ 途中に水場もあるし、山頂に綺麗な避難小屋もあります。 予定では西方ヶ岳ピストンだったのですが、時間あったので隣の栄螺ヶ岳まで行き浦底登山口に下山したのでロングコースになってしまいました。 駐車場だけがネックやなぁ…💧 次行く時は花城(観光無料駐車場前)からバスを利用かな。 https://www.city.tsuruga.lg.jp/communitybus/route_time/route02.html
観光駐車場から自転車でスタート。 登山口までの5キロ海沿いを走ります。 いきなり海がキレイ😆
観光駐車場から自転車でスタート。 登山口までの5キロ海沿いを走ります。 いきなり海がキレイ😆
常宮神社横の駐車場、というか路肩😅 ここに停める場合は神社にお志をお願いします。とありました。
常宮神社横の駐車場、というか路肩😅 ここに停める場合は神社にお志をお願いします。とありました。
登山口です。 異世界へのトンネル💦
登山口です。 異世界へのトンネル💦
最初は階段が続きます。
最初は階段が続きます。
すぐに展望所に着きました。
すぐに展望所に着きました。
曇りですが、いい感じで景色が広がります。
曇りですが、いい感じで景色が広がります。
階段が終わると緩やかな登山道です。 時々急登もあります。
階段が終わると緩やかな登山道です。 時々急登もあります。
頂上まで半分くらいの所に水場があります。
頂上まで半分くらいの所に水場があります。
銀命水ゲット❗️ 冷たくて美味しい✨
銀命水ゲット❗️ 冷たくて美味しい✨
アジサイのようなのが沢山咲いてました。
アジサイのようなのが沢山咲いてました。
ほどなくオウム岩に到着。
ほどなくオウム岩に到着。
そんなに高くもないし、大きな岩でもありません。
そんなに高くもないし、大きな岩でもありません。
でもいい景色が見えます。 もう少し晴れてほしい〜
でもいい景色が見えます。 もう少し晴れてほしい〜
上の方はガスってきました💧 こんな景色も好きなんですが😓
上の方はガスってきました💧 こんな景色も好きなんですが😓
西方ヶ岳の頂上です。 ここでは眺望はありません。 奥には避難小屋。
西方ヶ岳の頂上です。 ここでは眺望はありません。 奥には避難小屋。
避難小屋の中はキレイでした。
避難小屋の中はキレイでした。
頂上すぐ横に見晴らし台があります。 とりあえずお茶にします。
頂上すぐ横に見晴らし台があります。 とりあえずお茶にします。
汲んできた銀命水を沸かします。
汲んできた銀命水を沸かします。
海の色の琥珀糖をお菓子に。 湧水で点てたお茶も美味しい✨
海の色の琥珀糖をお菓子に。 湧水で点てたお茶も美味しい✨
頂上標識から少し離れた所に三角点がありました。
頂上標識から少し離れた所に三角点がありました。
隣の栄螺ヶ岳に行く途中にまた見晴らし台が。 天気のいいうちにここでランチにします😋
隣の栄螺ヶ岳に行く途中にまた見晴らし台が。 天気のいいうちにここでランチにします😋
カモシカ台の展望所。 開けたスペースです。 晴れてたらもっといい景色なんでしょうね。
カモシカ台の展望所。 開けたスペースです。 晴れてたらもっといい景色なんでしょうね。
三方湾方面。 海はうっすらと見えます。
三方湾方面。 海はうっすらと見えます。
敦賀湾方面。 敦賀原発が近いです。
敦賀湾方面。 敦賀原発が近いです。
ま、梅雨の合間にこれだけ晴れてたら十分かな😊 ここまでかなり汗をかいたので風が気持ちいい。
ま、梅雨の合間にこれだけ晴れてたら十分かな😊 ここまでかなり汗をかいたので風が気持ちいい。
今日はバウルー持ってきました。 作るのはホットサンド2種。 右はベーコン&チーズ。 左はプリンです🍮 前にしのぶさんに教えてもらって作ってみたかったやつ。 アレンジしてバナナとクリームチーズを足しました😁
今日はバウルー持ってきました。 作るのはホットサンド2種。 右はベーコン&チーズ。 左はプリンです🍮 前にしのぶさんに教えてもらって作ってみたかったやつ。 アレンジしてバナナとクリームチーズを足しました😁
焼きます。 どんな味になるかな😋タノシミ。
焼きます。 どんな味になるかな😋タノシミ。
出来上がり✨ 枇杷のサラダを添えて。 スープは白葱とじゃがいもの冷製スープです。
出来上がり✨ 枇杷のサラダを添えて。 スープは白葱とじゃがいもの冷製スープです。
中がトロトロになって美味しそう😆
中がトロトロになって美味しそう😆
プリンホットサンドはクリームパンのような感じの味です。 バナナとクリームチーズもよく合います✌️
プリンホットサンドはクリームパンのような感じの味です。 バナナとクリームチーズもよく合います✌️
デザートは"紫陽花ゼリー" ブルーキュラソーのシロップで作ったゼリーを紫陽花に見立てました。 下の白い部分はブラマンジェです。
デザートは"紫陽花ゼリー" ブルーキュラソーのシロップで作ったゼリーを紫陽花に見立てました。 下の白い部分はブラマンジェです。
甘さ控え目に作ったのであっさりしてて食べやすい😋
甘さ控え目に作ったのであっさりしてて食べやすい😋
デザートの後にはコーヒー淹れてゆっくりします😊
デザートの後にはコーヒー淹れてゆっくりします😊
いい景色の中で飲むコーヒーは格別です。 これも銀命水で淹れました。
いい景色の中で飲むコーヒーは格別です。 これも銀命水で淹れました。
隣の栄螺ヶ岳へむかいます。 斜度あまりなく、気持ち良い縦走路です。
隣の栄螺ヶ岳へむかいます。 斜度あまりなく、気持ち良い縦走路です。
これぞ迷彩!っていう木😊
これぞ迷彩!っていう木😊
栄螺ヶ岳の山頂です。 晴れてたら西方ヶ岳よりも景色良さそう。
栄螺ヶ岳の山頂です。 晴れてたら西方ヶ岳よりも景色良さそう。
ここにも見晴らし台がありましたが、草木が生い茂って道が塞がってました💦
ここにも見晴らし台がありましたが、草木が生い茂って道が塞がってました💦
浦底方面に下山。 途中、ロープの掛かった岩がありましたが怖いので巻きます😅
浦底方面に下山。 途中、ロープの掛かった岩がありましたが怖いので巻きます😅
ロープの岩を巻いたらこんな景色が✨ 少し晴れてきた😁
ロープの岩を巻いたらこんな景色が✨ 少し晴れてきた😁
水島が見えます。 夏になると海水浴で人気のスポットですね。
水島が見えます。 夏になると海水浴で人気のスポットですね。
松ぼっくりの赤ちゃん、ピンクで可愛い。
松ぼっくりの赤ちゃん、ピンクで可愛い。
展望スポットが沢山ありますね。
展望スポットが沢山ありますね。
この一枚岩で昼寝したい😆
この一枚岩で昼寝したい😆
またまた水場。 水が豊富なのはありがたい。
またまた水場。 水が豊富なのはありがたい。
もう少し下ると小さな滝があり、ここも水場スポットです。
もう少し下ると小さな滝があり、ここも水場スポットです。
緑と赤が同じ木に。 おしゃれさんですね。
緑と赤が同じ木に。 おしゃれさんですね。
無事下山しました。
無事下山しました。
降りたところにバス停があります。 常宮までバスで行ければと思ったのですが、1時間半後なので5キロほど歩くことに。
降りたところにバス停があります。 常宮までバスで行ければと思ったのですが、1時間半後なので5キロほど歩くことに。
ひたすら海岸線を進みます。
ひたすら海岸線を進みます。
海岸線は時々香る潮風や波の音、美しい砂浜が見えて山とは違う楽しみがありました。 自転車ピックアップして、駐車場まで戻り終了です😊
海岸線は時々香る潮風や波の音、美しい砂浜が見えて山とは違う楽しみがありました。 自転車ピックアップして、駐車場まで戻り終了です😊
観光駐車場から自転車でスタート。 登山口までの5キロ海沿いを走ります。 いきなり海がキレイ😆
常宮神社横の駐車場、というか路肩😅 ここに停める場合は神社にお志をお願いします。とありました。
登山口です。 異世界へのトンネル💦
最初は階段が続きます。
すぐに展望所に着きました。
曇りですが、いい感じで景色が広がります。
階段が終わると緩やかな登山道です。 時々急登もあります。
頂上まで半分くらいの所に水場があります。
銀命水ゲット❗️ 冷たくて美味しい✨
アジサイのようなのが沢山咲いてました。
ほどなくオウム岩に到着。
そんなに高くもないし、大きな岩でもありません。
でもいい景色が見えます。 もう少し晴れてほしい〜
上の方はガスってきました💧 こんな景色も好きなんですが😓
西方ヶ岳の頂上です。 ここでは眺望はありません。 奥には避難小屋。
避難小屋の中はキレイでした。
頂上すぐ横に見晴らし台があります。 とりあえずお茶にします。
汲んできた銀命水を沸かします。
海の色の琥珀糖をお菓子に。 湧水で点てたお茶も美味しい✨
頂上標識から少し離れた所に三角点がありました。
隣の栄螺ヶ岳に行く途中にまた見晴らし台が。 天気のいいうちにここでランチにします😋
カモシカ台の展望所。 開けたスペースです。 晴れてたらもっといい景色なんでしょうね。
三方湾方面。 海はうっすらと見えます。
敦賀湾方面。 敦賀原発が近いです。
ま、梅雨の合間にこれだけ晴れてたら十分かな😊 ここまでかなり汗をかいたので風が気持ちいい。
今日はバウルー持ってきました。 作るのはホットサンド2種。 右はベーコン&チーズ。 左はプリンです🍮 前にしのぶさんに教えてもらって作ってみたかったやつ。 アレンジしてバナナとクリームチーズを足しました😁
焼きます。 どんな味になるかな😋タノシミ。
出来上がり✨ 枇杷のサラダを添えて。 スープは白葱とじゃがいもの冷製スープです。
中がトロトロになって美味しそう😆
プリンホットサンドはクリームパンのような感じの味です。 バナナとクリームチーズもよく合います✌️
デザートは"紫陽花ゼリー" ブルーキュラソーのシロップで作ったゼリーを紫陽花に見立てました。 下の白い部分はブラマンジェです。
甘さ控え目に作ったのであっさりしてて食べやすい😋
デザートの後にはコーヒー淹れてゆっくりします😊
いい景色の中で飲むコーヒーは格別です。 これも銀命水で淹れました。
隣の栄螺ヶ岳へむかいます。 斜度あまりなく、気持ち良い縦走路です。
これぞ迷彩!っていう木😊
栄螺ヶ岳の山頂です。 晴れてたら西方ヶ岳よりも景色良さそう。
ここにも見晴らし台がありましたが、草木が生い茂って道が塞がってました💦
浦底方面に下山。 途中、ロープの掛かった岩がありましたが怖いので巻きます😅
ロープの岩を巻いたらこんな景色が✨ 少し晴れてきた😁
水島が見えます。 夏になると海水浴で人気のスポットですね。
松ぼっくりの赤ちゃん、ピンクで可愛い。
展望スポットが沢山ありますね。
この一枚岩で昼寝したい😆
またまた水場。 水が豊富なのはありがたい。
もう少し下ると小さな滝があり、ここも水場スポットです。
緑と赤が同じ木に。 おしゃれさんですね。
無事下山しました。
降りたところにバス停があります。 常宮までバスで行ければと思ったのですが、1時間半後なので5キロほど歩くことに。
ひたすら海岸線を進みます。
海岸線は時々香る潮風や波の音、美しい砂浜が見えて山とは違う楽しみがありました。 自転車ピックアップして、駐車場まで戻り終了です😊