男池ソババッケから大船段原ミヤマキリシマ群落に臨む

2022.06.10(金) 日帰り

【活動の概略】  昨年、人生初、くじゅう平治岳にて山肌広くに咲き誇るミヤマキリシマの花集落に出逢い、大袈裟ながら「人生の喜びを」感じさせて頂きました。  その時の強烈な印象は1年が経過しても冷めやらず、いやむしろ増大しているようにも思えます。とにかく素晴らしい心洗われる出逢いでした。  今年もその観賞時期が到来。しかし各地のミヤマキリシマの開花状況についてはYAMAP活動報告が有益な情報となりました(感謝)。  早期に開花となった阿蘇烏帽子岳そして玖珠万年山からの仰天するような満開情報は観賞触手をくすぐりましたが、結局、仕事との兼ね合いから開花ピークを過ぎた九重連山に「ミヤマキリシマ」観賞登山となりました。  今年の九重ミヤマキリシマは、平治岳において甚大な虫喰い被害が報告されており、開花ピークを過ぎたことも含め、昨年のような「ミヤマキリシマ」は期待できない可能性も念頭にいれました。 登山ルートは以下の通りです。 1 男池園地~ソババッケ~大戸越 2 大戸越~北大船~段原~大船山 3 大船山(御池)~段原~段原火口原(風穴黒岳方面) 4 火口原~段原~坊がつる 5 坊がつる~法華院温泉山荘(宿泊) 6 法華院温泉山荘~坊がつる~大戸越~ソババッケ~男池園地(気温は12°)。   【ミヤマキリシマ開花状況】  大戸越周囲、平治岳麓のミヤマキリシマは壊滅的な状況で、樹木も茶変色した領域が目立った。平治岳山頂付近では、昨年同様の開花状況も期待できるとの情報もあったが直接確認は出来ませんでした(未登頂)。  一方、大船山系のミヤマキリシマの虫喰い被害は皆無に等しく、例年通りの素晴らしいミヤマキリシマに出逢えました(初鑑賞地)。北大船火口原周囲のミヤマキリシマ群生は、風穴ルート周辺(米窪の肩)のみならず、火口原辺縁全体において満開レベルの開花状況であった。段原火口原での高揚感は半端なして、大満足のミヤマキリシマ鑑賞となった。  地学的条件から古くから段原火口原周囲のミヤマキリシマ群生は高陽性で、植生優先種としてむしろ平治岳群生より有名と報告されています。整合性ありと感じました。   【ミヤマキリシマについて】  ミヤマキリシマについて詳しく知りたい、という思いから以下少し調べてみました。 (1)ミヤマキリシマ(学名:Rhododendron kiusianum Makino)の植生 「ミヤマキリシマ、深山霧島」は、霧島山群、九重-大船山群,玖珠万年山,由布岳、鶴見岳そして雲仙岳などの大凡標高700m地点から山頂部にかけて広く自生する九州固有の山地性野生ツツジの1種です。その自生条件は火山地帯であること、そして日照に優れた風衝地であることとされています。  ミヤマキリシマは、アジア固有の山ツツジ種が、長年火山性ガスに暴露された環境に対応することで自然改良された品種と考えられています。そのため、半落葉性の低木(樹高1m以下)で、枝や葉の茂りは冬の寒さに影響されて側方に極めて緊密に生育し、1株の姿(樹形態)は見事なまでに「まんじゅう型」を形成します。  特に、標高1700m前後の稜線一帯に群生するミヤマキリシマは生育が良く、大きな株で約2畳の広さに達し、樹高も1mを超えるビッグミヤマキリシマも現れるそうです。  九重では大船段原(1700m)に形成される凹地一帯(北大船火口原、米窪の肩などの火口周囲)での植生はミヤマキリシマが優先種となると文献に記載されています。樹齢は低木ながら200年を越えるものまであるらしく、とにかく低木ながら生命力に長けています(虫喰いにも抵抗力大)。また、火山地帯から株を受け継いできた性質から自生地は酸性土壌がベースとなっています。    ちなみに、緊密分枝を伴う「まんじゅう型ミヤマキリシマ株」の根元には、自身に由来する豊富な落葉堆積物が毎年嵩むため、その腐植土には、鱗翅類(チョウや蛾の仲間)や膜翅類(まくしるい;ハバチやアリなどの昆虫)などミヤマキリシマの害虫となる老熟幼虫が潜りこんで蝿化しやすい土壌を皮肉にも形成しています。  本年度虫喰い被害の責任昆虫となっている「クジュウフユシャク」は鱗翅類に所属します。不思議なことに、ミヤマキリシマの天敵ともなり得る「クジュウフユシャク」を自らが育て再び自らを食させて老熟させるミヤマキリシマの懐の深さには脱帽の一言です。  自然節理における両者の関係とその意義、一方、ミヤマキリシマの生活史、すなわち生き様を考えさせられるきっかけとなりました。   (2)ミヤマキリシマの開花時期と魅力  毎年5月下旬から6月中旬の全盛花期を迎えると、密性低木群落としての生育特徴として山肌全体を、あたかも花絨毯に置き換えたかのような紫紅色や桃色に染め上げます。この季節限定の大イベントは大変魅力的で、花弁を彷徨う昆虫のみならず、この時期多くのヒトを群生地に呼び寄せる絶大なるパワーフラワーと化します。   【クジュウフユシャクとミヤマキリシマとの関係】  クジュウフユシャクは年1化牲,成虫は11月に出現すると直ちに交羅産卵します。卵はミヤマキリシマ樹冠部小枝に平均12個の卵子(卵塊)を産み付けますが、なんとそれは卵態のまま越冬した後、翌春5月前後に艀化して幼虫(シャクトリ虫)となります。  ちょうどそのころ新芽を息吹く「ミヤマキリシマ」の新芽や蕾、さらに葉を約1ケ月間容赦なく貪食し続け(大食漢)、肉厚な老熟幼虫に成長します。その後、ミヤマキリシマの開花全盛期を終える6月申旬には害虫類はすべて根元の腐植土に満腹感を抱きながら潜り込み、やや丈夫な繭を形成して7月上旬に蠕化します。  蠣期は約5ケ月で、11月ごろに成虫として地上に現れて交羅産卵。このようにしてクジュウフユシャクの生活史が繰り返されます。  特筆すべきは、クジュウフユシャクはミヤマキリシマ1株すべての新芽や蕾、そして葉を食べ尽くす能力があることです。また大食漢であるがゆえに、ミヤマキリシマと混生するドウダンツツジやヤシャブシにも食被害を及ぼします。  信じられないことに、クジュウフユシャクが成虫となる11月にクジュウフユシャクを捕食する天敵動物がなぜかいないらしい(ヒメバチが幼虫捕食との説あり)。急激に寒くなる時期だからでしょうか?それなら一層、この時期を選んで土から現れて、生殖行動に勤しむ成虫の生存本能と言えるかもしれません。  それでは生殖行動時期ではなく、越冬時期に卵塊にダメージを与えることができたなら、と考えますが、ミヤマキリシマ自身が形成した肥沃な腐植土や、まんじゅう型の樹木密集で寒さや積雪から腐植土をしっかり守る鉄壁の防寒状況は、すべてでクジュウフユシャクに好都合と言えるでしょう。なんとも悩ましい限りです。  ミヤマキリシマの天敵となるクジュウフユシャクを、なぜミヤマキリシマは、このように卵塊、幼虫から老熟幼虫、蠣期そして成虫に至るまでの生活環境を手厚くサポートし、さらに食材まで自ら献身的に与えているのか不思議でなりません。  しかし自然界の節理のなかで、この矛盾に満ちた溢れた両者の不自然な関係にも、ヒトには分からない大切な共存意義が潜んでいるのかも知れません。    ミヤマキリシマの強い生命力には定評はあるものの、100年以上の樹齢を待たずしてクジュウフユシャクの餌食となり早期に枯死するミヤマキリシマも残念ながら散見されます。  平治岳のミヤマキリシマは、1973年や74年にも甚大な虫喰い被害に見舞われましたが、絶滅には至っていません。きっと過去を遡れば同様の歴史が繰り返されてきたはず。  仮に、ミヤマキリシマ群生地帯の退縮が今以上進んだとしても、ミヤマキリシマの強い生命と自浄能力において将来絶滅だけは避けたいものです。  クジュウフユシャクの生きる権利も喜びも認めつつ、また両者のウインウインの関係を維持しつつ、来年以降もミヤマキリシマ固有の感動的な開花期を楽しませていただければ嬉しいですね。  今回、ミヤマキリシマの大々的な虫喰い被害を知り、大自然のなかでヒト果たす役割は何かを真剣に考える良い機会となりました。  最後に、段原にて花満開の本来の美しい姿を見せて頂いたミヤマキリシマに心から感謝します。   参考文献 Insect Pests of Rhododendron kiusianum Makino (Ericaceae), with Special Reference to Outbreaks of Inurois sp. and Arichanna melanaria Linnaeus (Lepidoptera, Geometridae) on Mts. Kuju and Kirishima Science bulletin of the Faculty of Agriculture, Kyushu University 29(3) :87-115

ソババッケ手前。

ソババッケ手前。

ソババッケ手前。

ソババッケに到着。ソババッケ、とにかく響きがいい!

ソババッケに到着。ソババッケ、とにかく響きがいい!

ソババッケに到着。ソババッケ、とにかく響きがいい!

男池登山道原生林。

男池登山道原生林。

男池登山道原生林。

まんじゅう型ミヤマキリシマ株!バックには大船山。

まんじゅう型ミヤマキリシマ株!バックには大船山。

まんじゅう型ミヤマキリシマ株!バックには大船山。

ハナアブが🪰ミヤマキリシマの花を飛び回っていました。

ハナアブが🪰ミヤマキリシマの花を飛び回っていました。

ハナアブが🪰ミヤマキリシマの花を飛び回っていました。

北大船山頂に向かう尾根稜線には開花十分のミヤマキリシマがまだ残っていました。

北大船山頂に向かう尾根稜線には開花十分のミヤマキリシマがまだ残っていました。

北大船山頂に向かう尾根稜線には開花十分のミヤマキリシマがまだ残っていました。

北大船山頂付近のミヤマキリシマ開花時期はすでにピーク終了、残念!

北大船山頂付近のミヤマキリシマ開花時期はすでにピーク終了、残念!

北大船山頂付近のミヤマキリシマ開花時期はすでにピーク終了、残念!

大船山山頂から西斜面の岩の間に散々すミヤマキリシマ。

大船山山頂から西斜面の岩の間に散々すミヤマキリシマ。

大船山山頂から西斜面の岩の間に散々すミヤマキリシマ。

段原を通り過ぎる沸き立つ雲。生き物のようです。
この雲の流れもミヤマキリシマの生育を助けるのでしょうね。

段原を通り過ぎる沸き立つ雲。生き物のようです。 この雲の流れもミヤマキリシマの生育を助けるのでしょうね。

段原を通り過ぎる沸き立つ雲。生き物のようです。 この雲の流れもミヤマキリシマの生育を助けるのでしょうね。

ガスが漂っていましたが、この寂しげな雰囲気は特別と感じました。

ガスが漂っていましたが、この寂しげな雰囲気は特別と感じました。

ガスが漂っていましたが、この寂しげな雰囲気は特別と感じました。

貸切の大船御池にて、投石に起因した水紋を捉えてみた。

貸切の大船御池にて、投石に起因した水紋を捉えてみた。

貸切の大船御池にて、投石に起因した水紋を捉えてみた。

大船御池は静かでした。

大船御池は静かでした。

大船御池は静かでした。

大船山山頂の岩に自生する、ど根性ミヤマキリシマ。健気でかわいい!

大船山山頂の岩に自生する、ど根性ミヤマキリシマ。健気でかわいい!

大船山山頂の岩に自生する、ど根性ミヤマキリシマ。健気でかわいい!

大船山山頂から段原に下る途中。三股山を見下ろす位置からのミヤマキリシマ群生。

大船山山頂から段原に下る途中。三股山を見下ろす位置からのミヤマキリシマ群生。

大船山山頂から段原に下る途中。三股山を見下ろす位置からのミヤマキリシマ群生。

まんじゅう型のミヤマキリシマ株。実はヒト癌細胞の電顕写真にそっくり。綺麗なはずのミヤマキリシマに不謹慎なイメージが浮かぶ自分が悲しい!

まんじゅう型のミヤマキリシマ株。実はヒト癌細胞の電顕写真にそっくり。綺麗なはずのミヤマキリシマに不謹慎なイメージが浮かぶ自分が悲しい!

まんじゅう型のミヤマキリシマ株。実はヒト癌細胞の電顕写真にそっくり。綺麗なはずのミヤマキリシマに不謹慎なイメージが浮かぶ自分が悲しい!

北大船山火口原には沢山の満開ミヤマキリシマ群生。

北大船山火口原には沢山の満開ミヤマキリシマ群生。

北大船山火口原には沢山の満開ミヤマキリシマ群生。

ミヤマキリシマのまんじゅう絨毯にため息ばかり!

ミヤマキリシマのまんじゅう絨毯にため息ばかり!

ミヤマキリシマのまんじゅう絨毯にため息ばかり!

1株はまさにまんじゅう型!

1株はまさにまんじゅう型!

1株はまさにまんじゅう型!

鮮やかなミヤマキリシマの花弁。段原付近は虫喰い被害から逃れた群生地?

鮮やかなミヤマキリシマの花弁。段原付近は虫喰い被害から逃れた群生地?

鮮やかなミヤマキリシマの花弁。段原付近は虫喰い被害から逃れた群生地?

大船山をバック咲き乱れるミヤマキリシマ。

大船山をバック咲き乱れるミヤマキリシマ。

大船山をバック咲き乱れるミヤマキリシマ。

北大船山をバックにしたミヤマキリシマ群生。

北大船山をバックにしたミヤマキリシマ群生。

北大船山をバックにしたミヤマキリシマ群生。

米窪辺縁のミヤマキリシマ。

米窪辺縁のミヤマキリシマ。

米窪辺縁のミヤマキリシマ。

段原火口原に咲き乱れたミヤマキリシマ!
大船山をバックに雄大です。

段原火口原に咲き乱れたミヤマキリシマ! 大船山をバックに雄大です。

段原火口原に咲き乱れたミヤマキリシマ! 大船山をバックに雄大です。

段原から坊ガツルまでの下り。標高が下がるとミヤマキリシマはちらほらレベル。

段原から坊ガツルまでの下り。標高が下がるとミヤマキリシマはちらほらレベル。

段原から坊ガツルまでの下り。標高が下がるとミヤマキリシマはちらほらレベル。

大船段原から坊ガツルまでなかなかのキョリでした。ようやく到着した坊ガツルには、今晩から100%雨予報にも拘らずテント場にはテントが堂々3張り⛺️!強者です。

大船段原から坊ガツルまでなかなかのキョリでした。ようやく到着した坊ガツルには、今晩から100%雨予報にも拘らずテント場にはテントが堂々3張り⛺️!強者です。

大船段原から坊ガツルまでなかなかのキョリでした。ようやく到着した坊ガツルには、今晩から100%雨予報にも拘らずテント場にはテントが堂々3張り⛺️!強者です。

法華院温泉山荘にチェックイン後、夕食前に、山荘から砂千里に上り上がる途中に建設された大型砂防ダムの構造を見学しに出かけてきました。濾過式水流方式なのですね。

法華院温泉山荘にチェックイン後、夕食前に、山荘から砂千里に上り上がる途中に建設された大型砂防ダムの構造を見学しに出かけてきました。濾過式水流方式なのですね。

法華院温泉山荘にチェックイン後、夕食前に、山荘から砂千里に上り上がる途中に建設された大型砂防ダムの構造を見学しに出かけてきました。濾過式水流方式なのですね。

山荘での一斉夕食。当日は宿泊者満室御礼の大賑わい。
食事中、大声で談話する高齢者続出に、しばしばコロナ禍を忘れてしまいそうな賑やかな夕食会場でした。
楽しみにしていた夕食メニューは、邪念を払うが如しの量、質ともに質素な精進仕立て。まぁ雰囲気も有償で味合う夕食なのでしょうね。また、予約した1000円のテイクアウト昼弁当はさらに質素で、最後まで驚かされました。

山荘での一斉夕食。当日は宿泊者満室御礼の大賑わい。 食事中、大声で談話する高齢者続出に、しばしばコロナ禍を忘れてしまいそうな賑やかな夕食会場でした。 楽しみにしていた夕食メニューは、邪念を払うが如しの量、質ともに質素な精進仕立て。まぁ雰囲気も有償で味合う夕食なのでしょうね。また、予約した1000円のテイクアウト昼弁当はさらに質素で、最後まで驚かされました。

山荘での一斉夕食。当日は宿泊者満室御礼の大賑わい。 食事中、大声で談話する高齢者続出に、しばしばコロナ禍を忘れてしまいそうな賑やかな夕食会場でした。 楽しみにしていた夕食メニューは、邪念を払うが如しの量、質ともに質素な精進仕立て。まぁ雰囲気も有償で味合う夕食なのでしょうね。また、予約した1000円のテイクアウト昼弁当はさらに質素で、最後まで驚かされました。

憧れの法華院温泉山荘入り口。山荘名が蛍光表示とはなんともハイカラ。癒しの雰囲気十分です。

憧れの法華院温泉山荘入り口。山荘名が蛍光表示とはなんともハイカラ。癒しの雰囲気十分です。

憧れの法華院温泉山荘入り口。山荘名が蛍光表示とはなんともハイカラ。癒しの雰囲気十分です。

法華院温泉山荘の二階大部屋宿泊。
ひとり2畳スペースが割り当てられました。
就寝時間10時、布団に入り、頭近くにある他人の足先、私の足先にある他人の頭の位置が気になり、なかなか寝つけず。朝は4時から活動開始する高齢者登山者も気になるばかり。大部屋宿泊と質素な食事で11000円でした。

法華院温泉山荘の二階大部屋宿泊。 ひとり2畳スペースが割り当てられました。 就寝時間10時、布団に入り、頭近くにある他人の足先、私の足先にある他人の頭の位置が気になり、なかなか寝つけず。朝は4時から活動開始する高齢者登山者も気になるばかり。大部屋宿泊と質素な食事で11000円でした。

法華院温泉山荘の二階大部屋宿泊。 ひとり2畳スペースが割り当てられました。 就寝時間10時、布団に入り、頭近くにある他人の足先、私の足先にある他人の頭の位置が気になり、なかなか寝つけず。朝は4時から活動開始する高齢者登山者も気になるばかり。大部屋宿泊と質素な食事で11000円でした。

2日は朝から激しい雨。法華院温泉山荘裏手には砂千里や三股山から湧き出る水が流れ、のちに鳴子川に合流。

2日は朝から激しい雨。法華院温泉山荘裏手には砂千里や三股山から湧き出る水が流れ、のちに鳴子川に合流。

2日は朝から激しい雨。法華院温泉山荘裏手には砂千里や三股山から湧き出る水が流れ、のちに鳴子川に合流。

坊ガツルから大戸越を経てソババッケに向かう途中。降りしきる雨のなか、原生林の登山道にガスが漂う。不思議な神秘的な光景だ!

坊ガツルから大戸越を経てソババッケに向かう途中。降りしきる雨のなか、原生林の登山道にガスが漂う。不思議な神秘的な光景だ!

坊ガツルから大戸越を経てソババッケに向かう途中。降りしきる雨のなか、原生林の登山道にガスが漂う。不思議な神秘的な光景だ!

原生林とガス漂う登山道。雨の日固有の雰囲気もまたいい。

原生林とガス漂う登山道。雨の日固有の雰囲気もまたいい。

原生林とガス漂う登山道。雨の日固有の雰囲気もまたいい。

ソババッケ湿地帯に水だまりが出現。雨は☔️容赦なく降り続けます。

ソババッケ湿地帯に水だまりが出現。雨は☔️容赦なく降り続けます。

ソババッケ湿地帯に水だまりが出現。雨は☔️容赦なく降り続けます。

次はかくし水へ。気温13度寒い!

次はかくし水へ。気温13度寒い!

次はかくし水へ。気温13度寒い!

ソババッケ手前。

ソババッケに到着。ソババッケ、とにかく響きがいい!

男池登山道原生林。

まんじゅう型ミヤマキリシマ株!バックには大船山。

ハナアブが🪰ミヤマキリシマの花を飛び回っていました。

北大船山頂に向かう尾根稜線には開花十分のミヤマキリシマがまだ残っていました。

北大船山頂付近のミヤマキリシマ開花時期はすでにピーク終了、残念!

大船山山頂から西斜面の岩の間に散々すミヤマキリシマ。

段原を通り過ぎる沸き立つ雲。生き物のようです。 この雲の流れもミヤマキリシマの生育を助けるのでしょうね。

ガスが漂っていましたが、この寂しげな雰囲気は特別と感じました。

貸切の大船御池にて、投石に起因した水紋を捉えてみた。

大船御池は静かでした。

大船山山頂の岩に自生する、ど根性ミヤマキリシマ。健気でかわいい!

大船山山頂から段原に下る途中。三股山を見下ろす位置からのミヤマキリシマ群生。

まんじゅう型のミヤマキリシマ株。実はヒト癌細胞の電顕写真にそっくり。綺麗なはずのミヤマキリシマに不謹慎なイメージが浮かぶ自分が悲しい!

北大船山火口原には沢山の満開ミヤマキリシマ群生。

ミヤマキリシマのまんじゅう絨毯にため息ばかり!

1株はまさにまんじゅう型!

鮮やかなミヤマキリシマの花弁。段原付近は虫喰い被害から逃れた群生地?

大船山をバック咲き乱れるミヤマキリシマ。

北大船山をバックにしたミヤマキリシマ群生。

米窪辺縁のミヤマキリシマ。

段原火口原に咲き乱れたミヤマキリシマ! 大船山をバックに雄大です。

段原から坊ガツルまでの下り。標高が下がるとミヤマキリシマはちらほらレベル。

大船段原から坊ガツルまでなかなかのキョリでした。ようやく到着した坊ガツルには、今晩から100%雨予報にも拘らずテント場にはテントが堂々3張り⛺️!強者です。

法華院温泉山荘にチェックイン後、夕食前に、山荘から砂千里に上り上がる途中に建設された大型砂防ダムの構造を見学しに出かけてきました。濾過式水流方式なのですね。

山荘での一斉夕食。当日は宿泊者満室御礼の大賑わい。 食事中、大声で談話する高齢者続出に、しばしばコロナ禍を忘れてしまいそうな賑やかな夕食会場でした。 楽しみにしていた夕食メニューは、邪念を払うが如しの量、質ともに質素な精進仕立て。まぁ雰囲気も有償で味合う夕食なのでしょうね。また、予約した1000円のテイクアウト昼弁当はさらに質素で、最後まで驚かされました。

憧れの法華院温泉山荘入り口。山荘名が蛍光表示とはなんともハイカラ。癒しの雰囲気十分です。

法華院温泉山荘の二階大部屋宿泊。 ひとり2畳スペースが割り当てられました。 就寝時間10時、布団に入り、頭近くにある他人の足先、私の足先にある他人の頭の位置が気になり、なかなか寝つけず。朝は4時から活動開始する高齢者登山者も気になるばかり。大部屋宿泊と質素な食事で11000円でした。

2日は朝から激しい雨。法華院温泉山荘裏手には砂千里や三股山から湧き出る水が流れ、のちに鳴子川に合流。

坊ガツルから大戸越を経てソババッケに向かう途中。降りしきる雨のなか、原生林の登山道にガスが漂う。不思議な神秘的な光景だ!

原生林とガス漂う登山道。雨の日固有の雰囲気もまたいい。

ソババッケ湿地帯に水だまりが出現。雨は☔️容赦なく降り続けます。

次はかくし水へ。気温13度寒い!