金剛山 ~ 高天彦神社 往復

2022.06.09(木) 日帰り

2人行。 久しぶりに金剛山郵便道を登りました。 梅雨入り前,天気が崩れそうな気配なのでその前にと思って行ってきました。 暑い気候になってきましたが,金剛山の上は爽快な気温です。

高天彦神社から出発です。

高天彦神社から出発です。

高天彦神社から出発です。

ガクアジサイが咲いていました。

ガクアジサイが咲いていました。

ガクアジサイが咲いていました。

坦々とした歩きやすい道が続きます。

坦々とした歩きやすい道が続きます。

坦々とした歩きやすい道が続きます。

最後に近く長い階段,ここが少しつらいです。

最後に近く長い階段,ここが少しつらいです。

最後に近く長い階段,ここが少しつらいです。

階段が終わるとダイトレとの合流点です。

階段が終わるとダイトレとの合流点です。

階段が終わるとダイトレとの合流点です。

ブナの木の間から葛城山が望めます。

ブナの木の間から葛城山が望めます。

ブナの木の間から葛城山が望めます。

大阪湾から六甲の山脈まで見えました。

大阪湾から六甲の山脈まで見えました。

大阪湾から六甲の山脈まで見えました。

転法輪寺前に立ちはだかる不動明王樣。

転法輪寺前に立ちはだかる不動明王樣。

転法輪寺前に立ちはだかる不動明王樣。

これまで何度か前を通っていましたが,気づきませでした。

これまで何度か前を通っていましたが,気づきませでした。

これまで何度か前を通っていましたが,気づきませでした。

これがひさご池。

これがひさご池。

これがひさご池。

葛城修験道の大本山でした。

葛城修験道の大本山でした。

葛城修験道の大本山でした。

下りて来ました。この水車動いています。

下りて来ました。この水車動いています。

下りて来ました。この水車動いています。

高天彦神社の由来です。

高天彦神社の由来です。

高天彦神社の由来です。

駐車のお礼に賽銭を入れました。

駐車のお礼に賽銭を入れました。

駐車のお礼に賽銭を入れました。

高天彦神社から出発です。

ガクアジサイが咲いていました。

坦々とした歩きやすい道が続きます。

最後に近く長い階段,ここが少しつらいです。

階段が終わるとダイトレとの合流点です。

ブナの木の間から葛城山が望めます。

大阪湾から六甲の山脈まで見えました。

転法輪寺前に立ちはだかる不動明王樣。

これまで何度か前を通っていましたが,気づきませでした。

これがひさご池。

葛城修験道の大本山でした。

下りて来ました。この水車動いています。

高天彦神社の由来です。

駐車のお礼に賽銭を入れました。

この活動日記で通ったコース