千葉からはちょっと遠いのですが、赤城山に行きました。 日帰りもなんとか可能ですが、今回は埼玉にて一泊。 それでも早朝の電車で前橋へ。 前橋駅に着いたら赤城口を出て左手に歩いて、バス6番乗り場へ。 40人位着席可能の845発のバスに乗る。 自分の乗った前橋駅820着の電車の人でも、後の人は座れない。 833着の電車の人は皆んな乗れたのか? と思っていたら、臨時便が出ると運転手さんから情報あり。 スイカも使えて何気に便利。 関東では前日に凄まじい雷雨ありましたが、その影響もなく梅雨入り前の絶好の登山日和でした。 岩場が多く、あまり楽な道ではありませんでしたが、無事登頂。 山の名前も、初めて音読できました。 富士山見えなかったのが残念ですが、北アルプスを見ることができました。 夏はゆる〜く立山を目指すつもりなのですが、どのあたりにあるかはわからず、まあいいか。 気持ちの良い1日になりました。
バスを降りたら、最高の青空
バスを降りたら、最高の青空
左手に水辺を見ながら進みます。大沼越しの山も美しい
左手に水辺を見ながら進みます。大沼越しの山も美しい
赤城神社で安全祈願、大事です
赤城神社で安全祈願、大事です
神社前には餌を待つ鯉が
神社前には餌を待つ鯉が
さぁ、登山開始
さぁ、登山開始
いきなり岩場の連続。登りの大半は岩場でした。ちょっと苦手
いきなり岩場の連続。登りの大半は岩場でした。ちょっと苦手
緑眩しい
緑眩しい
時々ある絶景に癒されます。山の左手に富士山見えたら良かったな
時々ある絶景に癒されます。山の左手に富士山見えたら良かったな
でも絶景ポイントは最高です。登ったことのない憧れの方々が、雪の帽子をかぶってます
でも絶景ポイントは最高です。登ったことのない憧れの方々が、雪の帽子をかぶってます
もう一つの沼も見えます
もう一つの沼も見えます
駒ヶ岳側は階段が多いようです
駒ヶ岳側は階段が多いようです
もう一つの頂。静かです
もう一つの頂。静かです
開けた稜線もあります
開けた稜線もあります
登山口に降りてきました
登山口に降りてきました
ビジターセンターに到着。もう一回登れそうな晴天。体力ありませんが。
ビジターセンターに到着。もう一回登れそうな晴天。体力ありませんが。
バスで前橋へ。駅向こうで見つけたラーメン屋でひとりお疲れ会。削った体脂肪を早速チャージ
バスで前橋へ。駅向こうで見つけたラーメン屋でひとりお疲れ会。削った体脂肪を早速チャージ
バスを降りたら、最高の青空
左手に水辺を見ながら進みます。大沼越しの山も美しい
赤城神社で安全祈願、大事です
神社前には餌を待つ鯉が
さぁ、登山開始
いきなり岩場の連続。登りの大半は岩場でした。ちょっと苦手
緑眩しい
時々ある絶景に癒されます。山の左手に富士山見えたら良かったな
でも絶景ポイントは最高です。登ったことのない憧れの方々が、雪の帽子をかぶってます
もう一つの沼も見えます
駒ヶ岳側は階段が多いようです
もう一つの頂。静かです
開けた稜線もあります
登山口に降りてきました
ビジターセンターに到着。もう一回登れそうな晴天。体力ありませんが。
バスで前橋へ。駅向こうで見つけたラーメン屋でひとりお疲れ会。削った体脂肪を早速チャージ