心霊スポットの伊勢神峠から尾根伝いに寧比曽岳へ。雷雨の予報は外れてすがすがしい山行きとなった。休憩でログの記録を中断後再開し忘れて、富士見峠行きは記録されなかった。この程度の歩行距離が一番快適だ。
豊田線浄水駅前。ここから、とよたおいでんバス足助猿投線百年草行きに乗る。豊田市駅から名鉄バスで行くよりも少しだけ安い。
豊田線浄水駅前。ここから、とよたおいでんバス足助猿投線百年草行きに乗る。豊田市駅から名鉄バスで行くよりも少しだけ安い。
バスは鉄道との接続点をいくつか通る。その度に駅前ロータリーに侵入して停車する。写真は愛環四郷駅。
バスは鉄道との接続点をいくつか通る。その度に駅前ロータリーに侵入して停車する。写真は愛環四郷駅。
こちらは三河線猿投駅。
こちらは三河線猿投駅。
廃線となった路線の駅にも寄る。三河広瀬駅。
廃線となった路線の駅にも寄る。三河広瀬駅。
三河線の廃線跡と並行して走る。
三河線の廃線跡と並行して走る。
こちらはかつての終点の西中金駅。
こちらはかつての終点の西中金駅。
足助で乗換。名鉄バスセンターもある。
足助で乗換。名鉄バスセンターもある。
何故か異様に広いバスの駐車場がある。
何故か異様に広いバスの駐車場がある。
伊勢神バス停。片側しかなく草に埋もれていた。
伊勢神バス停。片側しかなく草に埋もれていた。
バス停横にはドライブインがあるが、手前の建物は廃墟となっている。左手奥はトイレ、奥の高い建物は新設されたものでこちらは営業している模様。ただし、この時間は準備中と書かれていた。
バス停横にはドライブインがあるが、手前の建物は廃墟となっている。左手奥はトイレ、奥の高い建物は新設されたものでこちらは営業している模様。ただし、この時間は準備中と書かれていた。
旧トンネルの道を登ってゆくと峠へに登り口がある。この旧トンネルが神霊スポットと呼ばれているらしい。
旧トンネルの道を登ってゆくと峠へに登り口がある。この旧トンネルが神霊スポットと呼ばれているらしい。
遠く伊勢神宮が見えるから伊勢神峠と言うらしい。信州とを結ぶ中馬交通の難所。
遠く伊勢神宮が見えるから伊勢神峠と言うらしい。信州とを結ぶ中馬交通の難所。
道標とオリエンテーリングのパーマネントポストがあった。
道標とオリエンテーリングのパーマネントポストがあった。
しばらく行くとまたオリエンテーリングのポストが。期待していなかっただけにびっくりする。
しばらく行くとまたオリエンテーリングのポストが。期待していなかっただけにびっくりする。
ただ、道沿いにポストを配しただけではつまらなさそう。メンテナンスもされていないしもう廃コースなのかもしれない。
ただ、道沿いにポストを配しただけではつまらなさそう。メンテナンスもされていないしもう廃コースなのかもしれない。
小川のせせらぎが聞こえる。心静まる散策だ。
小川のせせらぎが聞こえる。心静まる散策だ。
天気も抜群。雷が来ないことを祈る。
天気も抜群。雷が来ないことを祈る。
まずはこの看板が目に付き、
まずはこの看板が目に付き、
現物の方はこんな具合でよくわからなかった。
現物の方はこんな具合でよくわからなかった。
山頂直下に水場。ちょっと珍しい。
山頂直下に水場。ちょっと珍しい。
山頂。
山頂。
山頂の東屋から南方面の展望。西方面の方が展望がより開けている。
山頂の東屋から南方面の展望。西方面の方が展望がより開けている。
隣のピークに行く。こちらの方が僅かに標高が高い気がするのだが... 気のせいか?
隣のピークに行く。こちらの方が僅かに標高が高い気がするのだが... 気のせいか?
帰りに伊勢神湿原に寄る。
帰りに伊勢神湿原に寄る。
この湿原、素晴らしい森だが、なぜかモーター音が隣から聞こえて来る。
この湿原、素晴らしい森だが、なぜかモーター音が隣から聞こえて来る。
両口屋是清のお菓子はこれが元?
両口屋是清のお菓子はこれが元?
スタート地点に戻ってきた。電光掲示板に大型車注意の文字が見える。現トンネルの中は、大型車のすれ違いに問題があり、新トンネル(3本目)を建設中らしい。この表示の後すぐにバスがやって来た。
スタート地点に戻ってきた。電光掲示板に大型車注意の文字が見える。現トンネルの中は、大型車のすれ違いに問題があり、新トンネル(3本目)を建設中らしい。この表示の後すぐにバスがやって来た。
帰りは足助病院で乗換。高校生の帰宅時間にあたり珍しく車内は満席。とは言っても乗ったのはミニバスであった。
帰りは足助病院で乗換。高校生の帰宅時間にあたり珍しく車内は満席。とは言っても乗ったのはミニバスであった。
豊田線浄水駅前。ここから、とよたおいでんバス足助猿投線百年草行きに乗る。豊田市駅から名鉄バスで行くよりも少しだけ安い。
バスは鉄道との接続点をいくつか通る。その度に駅前ロータリーに侵入して停車する。写真は愛環四郷駅。
こちらは三河線猿投駅。
廃線となった路線の駅にも寄る。三河広瀬駅。
三河線の廃線跡と並行して走る。
こちらはかつての終点の西中金駅。
足助で乗換。名鉄バスセンターもある。
何故か異様に広いバスの駐車場がある。
伊勢神バス停。片側しかなく草に埋もれていた。
バス停横にはドライブインがあるが、手前の建物は廃墟となっている。左手奥はトイレ、奥の高い建物は新設されたものでこちらは営業している模様。ただし、この時間は準備中と書かれていた。
旧トンネルの道を登ってゆくと峠へに登り口がある。この旧トンネルが神霊スポットと呼ばれているらしい。
遠く伊勢神宮が見えるから伊勢神峠と言うらしい。信州とを結ぶ中馬交通の難所。
道標とオリエンテーリングのパーマネントポストがあった。
しばらく行くとまたオリエンテーリングのポストが。期待していなかっただけにびっくりする。
ただ、道沿いにポストを配しただけではつまらなさそう。メンテナンスもされていないしもう廃コースなのかもしれない。
小川のせせらぎが聞こえる。心静まる散策だ。
天気も抜群。雷が来ないことを祈る。
まずはこの看板が目に付き、
現物の方はこんな具合でよくわからなかった。
山頂直下に水場。ちょっと珍しい。
山頂。
山頂の東屋から南方面の展望。西方面の方が展望がより開けている。
隣のピークに行く。こちらの方が僅かに標高が高い気がするのだが... 気のせいか?
帰りに伊勢神湿原に寄る。
この湿原、素晴らしい森だが、なぜかモーター音が隣から聞こえて来る。
両口屋是清のお菓子はこれが元?
スタート地点に戻ってきた。電光掲示板に大型車注意の文字が見える。現トンネルの中は、大型車のすれ違いに問題があり、新トンネル(3本目)を建設中らしい。この表示の後すぐにバスがやって来た。
帰りは足助病院で乗換。高校生の帰宅時間にあたり珍しく車内は満席。とは言っても乗ったのはミニバスであった。
この活動日記で通ったコース
伊勢神峠-寧比曽岳 往復コース
- 4時間43分
- 10.1 km
- 699 m