活動データ
タイム
08:27
距離
15.8km
上り
1407m
下り
1403m
活動詳細
すべて見る去年も一昨年も行ったような気がする。 野反湖のシラネアオイ。 今年は新聞(地元紙)に取り上げられていないような・・・ 野反湖まで行くのなら、白砂山にも登りたいなと思いを巡らす。 去年の秋、初めての白砂山は、下山ルートを堂岩山分岐から八間山に向かう周回ルートを止めて、ピストンで白砂山登山口側の駐車場に戻った。 時間が押してしまったのも理由のひとつ。 そのリベンジ?もあって、八間山側から登って、帰りもピストンで戻るルートを選択した。 YAMAPでも白砂山の登山ルートは、3つのモデルコースが提示されている。 1 白砂山登山口から登って周回。 2 白砂山登山口からのピストン。 3 富士見峠からのピストン。 何か、富士見峠からのピストンが距離も長く、時間もかかる様子。 ホントかよ? とへそ曲がりなAちゃんは、その確認もあって、3のルートにしてみた。 シラネアオイも見たいし。 結論。 3では、二度と登らないだろう(^_^) さて、本題。 この土日は、晴れるようなのだが、てんくらではC。 今日の日曜も、白砂山は、見晴らしとても良い、天気快晴なのに、9時までC。12時からはA。 人が飛ばされるような強風でもなさそうなので、行くことにする。 我が家から一般道を約90km。遠い。 現地に着くと、風は吹いてるけど見晴しよし。 富士見峠登山口から、まずはシラネアオイを足早で見る。 その後、八間山へ。 八間山は、2回登っていて、それほどハードではないと理解。 で、その先。 初めての堂岩分岐までは、アップダウンの繰り返し。 白砂山は、やはり最後の急登がつらい。 老体に鞭打って登った。 下山途中で、両腿が攣って焦ったが我慢して歩いている内に解消。 登り始めは、風が吹いていたのでウインドシェルを羽織ったが、八間山で脱ぐ。 以降、長T、半T。 今日の消費カロリーは、五千弱。 去年の五竜岳ピストンよりもちょっと多い。 五竜の方がきつかったけどなあ。 あと、白砂登山口からのピストンよりも300ちょっと多かったです。数字は体重に依りますが。 今日は暑かったので、水分は、500ml×4本持って行って、すべて飲み切りました。 他にゼリー飲料250gも消費。 トイレは、富士見峠駐車場、白砂山駐車場のどちらにもあります。 その他は、写真コメントで。
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。