五葉山・平尾山・坊ヶ峰・富士見岩

2022.05.20(金) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
9 時間 26
休憩時間
1 時間 37
距離
18.8 km
のぼり / くだり
1098 / 1147 m
1 23
38
13
1 47
11
6
28
22
1 27
44
18

活動詳細

すべて見る

しばらく遠出をしていなかったが、梅雨の季節になってしまうと出かけられないので、かねてより計画していた弓張山系の縦走を試みた。距離にして19km(一部GPSがとんでいる)、登り1100m超ということで、最近では最大となった。

坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 今日のスタートは、東名豊橋北バス停。東名浜名湖で乗り換えて2区間ほど戻る。渋滞のため10分程遅れ、ハラハラしたが、何とか間に合った。
今日のスタートは、東名豊橋北バス停。東名浜名湖で乗り換えて2区間ほど戻る。渋滞のため10分程遅れ、ハラハラしたが、何とか間に合った。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 大原調整池の堰堤と今日登る山々が見える。
大原調整池の堰堤と今日登る山々が見える。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 東名のガード下をくぐる。
東名のガード下をくぐる。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 新城パーキングエリア入り口。ここでトイレを済ませ、熱湯を充填する。
新城パーキングエリア入り口。ここでトイレを済ませ、熱湯を充填する。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 希少植物の表示。残念ながら出くわすことはなかった。写真撮影したら位置データを消す必要があるみたい。
希少植物の表示。残念ながら出くわすことはなかった。写真撮影したら位置データを消す必要があるみたい。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 公式スタート地点にあった大原調整池案内板。ここには、駐車場、トイレが完備している。公共交通機関と徒歩にこだわる私は、エコでないことは無視する。
公式スタート地点にあった大原調整池案内板。ここには、駐車場、トイレが完備している。公共交通機関と徒歩にこだわる私は、エコでないことは無視する。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 五葉山と多分、平尾山。今日の縦走の第一関門。
五葉山と多分、平尾山。今日の縦走の第一関門。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 登山口。クソ真面目な体で写っている。
登山口。クソ真面目な体で写っている。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 しばらく行くと分岐が。
しばらく行くと分岐が。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 左はドウダンの小径。
左はドウダンの小径。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 右は五葉山へと続く。
右は五葉山へと続く。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 三角点に出る。途中クマンバチに追いかけられて今日一回目の恐怖を味わう。富士見岩のところでも同じ目にあってずっこけた。本坂峠では蛇も見たし、やはり、この季節の低山は最悪。
三角点に出る。途中クマンバチに追いかけられて今日一回目の恐怖を味わう。富士見岩のところでも同じ目にあってずっこけた。本坂峠では蛇も見たし、やはり、この季節の低山は最悪。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 尾根道伝いに行くと五葉山に至る。ここまで順調。
尾根道伝いに行くと五葉山に至る。ここまで順調。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 この辺り国有林らしく見事な杉木立が続く。登りはそれなりにきついがまだ元気。
この辺り国有林らしく見事な杉木立が続く。登りはそれなりにきついがまだ元気。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 低山では良くあることだが、この辺りは城跡だったようだ。
低山では良くあることだが、この辺りは城跡だったようだ。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 高城砦城跡。
高城砦城跡。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 高城砦城跡。
高城砦城跡。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 高城砦城跡。
高城砦城跡。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 高城砦城跡。
高城砦城跡。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 豊橋平野方面の展望が開ける。今日初めての展望。
豊橋平野方面の展望が開ける。今日初めての展望。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 平尾山到着。豊橋市最高点。ただ手前のコブの方が少しだけ高いように感じた。
平尾山到着。豊橋市最高点。ただ手前のコブの方が少しだけ高いように感じた。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 中山峠方面へと向かう。ここの尾根道はきれいに整備されている。
中山峠方面へと向かう。ここの尾根道はきれいに整備されている。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 豊橋自然歩道の起点である中山峠。これから本坂峠方面へと尾根筋を縦走する。
豊橋自然歩道の起点である中山峠。これから本坂峠方面へと尾根筋を縦走する。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 この辺りでモミが生えるのは珍しいとのこと。なるほどクリスマスツリー状の葉っぱが付いている。
この辺りでモミが生えるのは珍しいとのこと。なるほどクリスマスツリー状の葉っぱが付いている。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 立派な大木だ。
立派な大木だ。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 もう一本。
もう一本。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 この季節、思いの外花は少なく、この辺り地味なツツジのみだったが、この群落はまずまずであった。
この季節、思いの外花は少なく、この辺り地味なツツジのみだったが、この群落はまずまずであった。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 三角点。山名は多分無い。
三角点。山名は多分無い。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 坊が峰の祠。山の形が坊主頭のようだからこんな名前なのだろうと推測していたが、お堂があるからというのが正解か?
坊が峰の祠。山の形が坊主頭のようだからこんな名前なのだろうと推測していたが、お堂があるからというのが正解か?
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 坊が峰まではアップダウンがいくつもあって結構時間がかかった。一気に登れなくて、途中休憩ということも。今回は微妙にリュックが重い。雨具、保温ボトル、自撮り棒あたりで2kgぐらい増えている。結果、腰の辺りが痛くなってくる。
坊が峰まではアップダウンがいくつもあって結構時間がかかった。一気に登れなくて、途中休憩ということも。今回は微妙にリュックが重い。雨具、保温ボトル、自撮り棒あたりで2kgぐらい増えている。結果、腰の辺りが痛くなってくる。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 本坂峠に下る道の途中にあった夫婦岩。まあ、注意していなければ見落としていたところだ。この下りは結構きつい。登山靴の履き方が悪く、つま先が痛い。靴紐はしっかり絞めよう。
本坂峠に下る道の途中にあった夫婦岩。まあ、注意していなければ見落としていたところだ。この下りは結構きつい。登山靴の履き方が悪く、つま先が痛い。靴紐はしっかり絞めよう。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 本坂峠到着。標高328m。お姫様が越えるには大変な難所であったに違いない。予定よりもかなり遅れたので、ここでお昼に。本当は眺めの良い富士見岩で食べたかった。
本坂峠到着。標高328m。お姫様が越えるには大変な難所であったに違いない。予定よりもかなり遅れたので、ここでお昼に。本当は眺めの良い富士見岩で食べたかった。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 カップヌードルにお湯を注ぐ。ニトリの保温ボトルの性能は十分のようだ。少し重たいけれど。(300g)
カップヌードルにお湯を注ぐ。ニトリの保温ボトルの性能は十分のようだ。少し重たいけれど。(300g)
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 ついでにインスタントコーヒーも入れる。美味しくない。次回はコーヒーメーカーを持参しようか?また重たくなる!
ついでにインスタントコーヒーも入れる。美味しくない。次回はコーヒーメーカーを持参しようか?また重たくなる!
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 峠を後にしてしばらくゆくと雪隠と思しき苫屋が。このコースはトイレがないので必要なら使うしかないけれど、もうすこし快適なものに変えてくれないかと思う。ただ今回は大量に汗をかいたせいか10時間の間、催すことは無かった。自分でもびっくり。
峠を後にしてしばらくゆくと雪隠と思しき苫屋が。このコースはトイレがないので必要なら使うしかないけれど、もうすこし快適なものに変えてくれないかと思う。ただ今回は大量に汗をかいたせいか10時間の間、催すことは無かった。自分でもびっくり。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 大山浅間神社。浅間様ということは富士山が見えたのだろうか?今は木々に覆われて見通しが効かない。
大山浅間神社。浅間様ということは富士山が見えたのだろうか?今は木々に覆われて見通しが効かない。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 この尾根、地味な三角点がいくつもある。
この尾根、地味な三角点がいくつもある。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 浜名湖方面に眺望が開ける。
浜名湖方面に眺望が開ける。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 富士見岩に着く。この岩の上からの眺望は抜群らしいが、今日は曇り空の下辺りは霞んでいてそれほどでもなかった。残念。
富士見岩に着く。この岩の上からの眺望は抜群らしいが、今日は曇り空の下辺りは霞んでいてそれほどでもなかった。残念。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 城跡のみではなく、廃寺跡もある。
城跡のみではなく、廃寺跡もある。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 この廃寺跡は開けていて気持ちの良いところ。
この廃寺跡は開けていて気持ちの良いところ。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 眺望もまずまず。
眺望もまずまず。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 というわけで、最終章、多米、赤岩方面へと向かう。
というわけで、最終章、多米、赤岩方面へと向かう。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 赤岩自然歩道分岐。
赤岩自然歩道分岐。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 昨年末に来た時には眺望が全く開けていなかったが、その後、高圧線下の灌木を伐採したようで、花柄山方面がよく見えた。この尾根を降りてゆくのも良いが今回は赤岩口電停へと向かうことにする。
昨年末に来た時には眺望が全く開けていなかったが、その後、高圧線下の灌木を伐採したようで、花柄山方面がよく見えた。この尾根を降りてゆくのも良いが今回は赤岩口電停へと向かうことにする。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 この季節になると雑草も青々としてくる。赤岩尾根より北部方面の眺望。本宮山は霞んでいて良く見えない。
この季節になると雑草も青々としてくる。赤岩尾根より北部方面の眺望。本宮山は霞んでいて良く見えない。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 今日最後の三角点。
今日最後の三角点。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 今日最後の展望ポイント。
今日最後の展望ポイント。
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 登山口。登山口脇の施設は高山学園?
登山口。登山口脇の施設は高山学園?
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 赤岩口電停。疲れています。
赤岩口電停。疲れています。

活動の装備

  • その他(Other)
    ドライソーセージ(TopValu)
  • その他(Other)
    ひとくちチョコレート
  • その他(Other)
    ENERGY180(TopValu)
  • その他(Other)
    MULTI VITAMIN12(TopValu)
  • その他(Other)
    おにぎり(TopValu)紅鮭
  • その他(Other)
    おにぎり(TopValu)ツナマヨネーズ
  • その他(Other)
    おにぎり(TopValu)紀州南紅梅
  • その他(Other)
    シーフードヌードルプロ(日清食品)
  • その他(Other)
    バナナGABA
  • ミレー(MILLET)
    レインカバー 20/30
  • その他(Other)
    NEO5R LEDヘッドライト USB充電式
  • その他(Other)
    ニトリ N-HEATEX 500mL 真空断熱 超保温・保冷ボトル
  • モンベル(mont-bell)
    O.D.パンツ ライト ベルトループ Men's
  • モンベル(mont-bell)
    WIC.ドライタッチ ロングスリーブシャツ Men's
  • モンベル(mont-bell)
    レインハイカー ジャケット Men's
  • モンベル(mont-bell)
    レインハイカー パンツ Men's
  • モンベル(mont-bell)
    アルミバックル ウェブベルト
  • モンベル(mont-bell)
    3Dメッシュハット
  • モンベル(mont-bell)
    WIC.クール ライトフィンガーレスグローブ Men's
  • モンベル(mont-bell)
    ジオライン L.W. Tシャツ Men's
  • モンベル(mont-bell)
    アクアペル ファーストエイドバッグ 0.5L
  • ミレー(MILLET)
    ウェルキン30
  • モンベル(mont-bell)
    ジオライン L.W. トランクス Men's
  • モンベル(mont-bell)
    ライトシェルパーカ Men's
  • ミレー(MILLET)
    Bouthan Goretex
  • その他(Other)
    Bluetooth自撮棒 P-SSBTRBK
  • モンベル(mont-bell)
    メリノウール サポーテック トレッキング ソックス

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。