2回目、行縢山のササユリ

2022.05.15(日) 日帰り

一昨日は増水で中止でしたが、 本日も天気良くないが行縢山のササユリも沢山咲いてる事と思い登ってみます。 行縢山のササユリも2回目ですが気になるのは山ヒルです。 今日は気温は低目、湿度が高く気がかりですが塩水20%溶液を用意し持って行きます。 さて本日のルートを考え歩を進めてると良く話す方も来てました。 挨拶を済ませ本日の行程はと聞かれ 出来れば景色とササユリの多いルートと思ってますと云えば 本日は沢渡渉が出来るよとの事で同伴される方が気になりますが・・・ 滝見橋からの豪快に流れる滝とササユリを観て渡渉出来そうな箇所でサポートし渡渉終えました。 ガレ場を登って途中休憩してる時に山ヒルがウジャウジャと出現です。 これは後程述べる事と致します。 急登を登りながらササユリの場所に来ましたが未だツボミで咲いてる所へ歩を進めます。 展望所からの景色は最高ですが写真撮りませんでした。 更に登ると素敵なササユリが開花し香りを届けています。 ここまで来た甲斐が有り行縢滝も豪快な流れが観られます。 行縢山の山頂もポツポツと小雨が降っています。 山頂で昼食を食べ、コーヒーを飲んで一時を過ごし下山します。 小雨交じりですが濡れもせずに無事下山が出来ました。 一緒に歩いた山友さんに感謝の気持ち一杯です。有り難う御座いました。 前述の「山ヒル」に付いてです。 私が山ヒルを観た感じでは、山ヒルは枯葉と地面の間より普通の形で出てきます。 出ると仁王立ち見たいに頭を振りグロテスクナ容姿で活発に動き始めます。 このウジャウジャと出てくる山ヒルを観て正直動揺もしました。 用意してきた塩水濃度20%を吹きかけると動きも止まり小さくなるようですが死滅はしない様です。 殺虫には市販の忌避剤が一番と思い持ってますが皆さんに足元からスプレーしました。 今回の山ヒルに遭遇し思った事は ・塩水濃度を溶解度ギリギリの上限近 くまで濃度を上げる。 ・服装はパンツの下にはタイツ、厚手  の靴下、スパッツを着用する。   山ヒルはタイツや厚手の靴下には入れません。且つ、スパッツ着用で中に入っても外側方向に見てるだけで 動かない様です。 上部からの山ヒルには帽子にもスプレーが大事です。 下山後は入念なチェックを行い見つけても外に放置せずに小石を準備し処分をお願いします。   付近一帯に山ヒルが増加すると被害も出ますので注意して欲しいです。

曇天で少し暗い様子の行縢山を路上から撮ってます。

曇天で少し暗い様子の行縢山を路上から撮ってます。

曇天で少し暗い様子の行縢山を路上から撮ってます。

行縢山に登り始めての第1の橋からの沢様子ですが水量多目でした。

行縢山に登り始めての第1の橋からの沢様子ですが水量多目でした。

行縢山に登り始めての第1の橋からの沢様子ですが水量多目でした。

行縢橋から見る行縢滝の様子。

行縢橋から見る行縢滝の様子。

行縢橋から見る行縢滝の様子。

橋近くの崖に咲くササユリですが遠いです。

橋近くの崖に咲くササユリですが遠いです。

橋近くの崖に咲くササユリですが遠いです。

ササユリ・・・

ササユリ・・・

ササユリ・・・

3輪咲きのササユリ・・・

3輪咲きのササユリ・・・

3輪咲きのササユリ・・・

1輪咲き・・・

1輪咲き・・・

1輪咲き・・・

1輪咲き・・・
崖下で数輪のササユリを愛でる事が出来ました。

1輪咲き・・・ 崖下で数輪のササユリを愛でる事が出来ました。

1輪咲き・・・ 崖下で数輪のササユリを愛でる事が出来ました。

本日の沢も結構水位有りますが
渡渉後に振り返り見ています。

本日の沢も結構水位有りますが 渡渉後に振り返り見ています。

本日の沢も結構水位有りますが 渡渉後に振り返り見ています。

ガレ場を登って来てますが
ここで山ヒルがウジャウジャと出現し仁王立ち見たいに活発な動きで威嚇されてるようでした。
これには動揺もしましたね。

ガレ場を登って来てますが ここで山ヒルがウジャウジャと出現し仁王立ち見たいに活発な動きで威嚇されてるようでした。 これには動揺もしましたね。

ガレ場を登って来てますが ここで山ヒルがウジャウジャと出現し仁王立ち見たいに活発な動きで威嚇されてるようでした。 これには動揺もしましたね。

塩水濃度20%を使用し動きを止めてますがグロテクスですね。
塩水の溶解濃度を上限一杯に調整が望ましく思いました。

塩水濃度20%を使用し動きを止めてますがグロテクスですね。 塩水の溶解濃度を上限一杯に調整が望ましく思いました。

塩水濃度20%を使用し動きを止めてますがグロテクスですね。 塩水の溶解濃度を上限一杯に調整が望ましく思いました。

幻の滝付近は未だツボミでした。
滝からの雫かと思ってましたが雨が降っているようです。

幻の滝付近は未だツボミでした。 滝からの雫かと思ってましたが雨が降っているようです。

幻の滝付近は未だツボミでした。 滝からの雫かと思ってましたが雨が降っているようです。

3輪咲き+1輪のツボミでした。

3輪咲き+1輪のツボミでした。

3輪咲き+1輪のツボミでした。

3輪のツボミが2株程有りますが
開花まで数日掛かるかと思います。
未だ歩を進めます。

3輪のツボミが2株程有りますが 開花まで数日掛かるかと思います。 未だ歩を進めます。

3輪のツボミが2株程有りますが 開花まで数日掛かるかと思います。 未だ歩を進めます。

セッコクが咲いてますが距離も有りどうにか撮ってます。

セッコクが咲いてますが距離も有りどうにか撮ってます。

セッコクが咲いてますが距離も有りどうにか撮ってます。

展望所付近で咲いていた花です。

展望所付近で咲いていた花です。

展望所付近で咲いていた花です。

1輪は開花してますが藪で撮れません。
3輪のツボミが有ります。

1輪は開花してますが藪で撮れません。 3輪のツボミが有ります。

1輪は開花してますが藪で撮れません。 3輪のツボミが有ります。

少し上に咲いてるササユリ1輪です。

少し上に咲いてるササユリ1輪です。

少し上に咲いてるササユリ1輪です。

手元近くに1輪有りますが
横を向いてましたので有りのまま撮っています。

手元近くに1輪有りますが 横を向いてましたので有りのまま撮っています。

手元近くに1輪有りますが 横を向いてましたので有りのまま撮っています。

少し下に1輪でしたが横向きです。

少し下に1輪でしたが横向きです。

少し下に1輪でしたが横向きです。

この場所から
行縢滝の上流から見る事が出来ます。

この場所から 行縢滝の上流から見る事が出来ます。

この場所から 行縢滝の上流から見る事が出来ます。

滝上部をズームで
滝上のプールから水が流れ落ちて来てますが凄い水量です。

滝上部をズームで 滝上のプールから水が流れ落ちて来てますが凄い水量です。

滝上部をズームで 滝上のプールから水が流れ落ちて来てますが凄い水量です。

滝の中央部分から滝壺へ流れ落ちる様は迫力も有ります。

滝の中央部分から滝壺へ流れ落ちる様は迫力も有ります。

滝の中央部分から滝壺へ流れ落ちる様は迫力も有ります。

上側には手元にササユリ1輪ずつ咲いて香り漂います。

上側には手元にササユリ1輪ずつ咲いて香り漂います。

上側には手元にササユリ1輪ずつ咲いて香り漂います。

誠にキレイなササユリに圧倒されます。

誠にキレイなササユリに圧倒されます。

誠にキレイなササユリに圧倒されます。

少し上にササユリが咲いてます。

少し上にササユリが咲いてます。

少し上にササユリが咲いてます。

横にも2輪のササユリでしたが
1輪だけを撮っています。

横にも2輪のササユリでしたが 1輪だけを撮っています。

横にも2輪のササユリでしたが 1輪だけを撮っています。

稜線に上がってきました。
この付近にはササユリが無くて残念ですが雌岳の稜線と行縢滝が見える絶景の場所と思います。

稜線に上がってきました。 この付近にはササユリが無くて残念ですが雌岳の稜線と行縢滝が見える絶景の場所と思います。

稜線に上がってきました。 この付近にはササユリが無くて残念ですが雌岳の稜線と行縢滝が見える絶景の場所と思います。

ここでも流れ落ちる行縢滝を見てました。

ここでも流れ落ちる行縢滝を見てました。

ここでも流れ落ちる行縢滝を見てました。

ササユリは有りませんが榊の実が付いてました。

ササユリは有りませんが榊の実が付いてました。

ササユリは有りませんが榊の実が付いてました。

行縢山の山頂へ到ちゃこです。
思ってたよりは天気も悪くなってます。

行縢山の山頂へ到ちゃこです。 思ってたよりは天気も悪くなってます。

行縢山の山頂へ到ちゃこです。 思ってたよりは天気も悪くなってます。

山頂で昼食後にコーヒーを飲んで下山します。以前に頂いたドトールのコーヒーも香り良く美味しかったです。

下山は崖下ルートは嫌との事で王道を通り下山します。

山頂で昼食後にコーヒーを飲んで下山します。以前に頂いたドトールのコーヒーも香り良く美味しかったです。 下山は崖下ルートは嫌との事で王道を通り下山します。

山頂で昼食後にコーヒーを飲んで下山します。以前に頂いたドトールのコーヒーも香り良く美味しかったです。 下山は崖下ルートは嫌との事で王道を通り下山します。

下山中の沢ですが
水量も少し減っているようです。
この場所を過ぎて問題なく渡渉です。

下山中の沢ですが 水量も少し減っているようです。 この場所を過ぎて問題なく渡渉です。

下山中の沢ですが 水量も少し減っているようです。 この場所を過ぎて問題なく渡渉です。

朝、渡渉した所をを観てますが
岩上は約10cmの深さ有りますが渡渉出来ましたが滑り易い箇所も有りました。

朝、渡渉した所をを観てますが 岩上は約10cmの深さ有りますが渡渉出来ましたが滑り易い箇所も有りました。

朝、渡渉した所をを観てますが 岩上は約10cmの深さ有りますが渡渉出来ましたが滑り易い箇所も有りました。

瀧見橋に戻って来ました。
もう少し歩を進め完了ですね。
途中の行縢神社で拝礼し終えました。

瀧見橋に戻って来ました。 もう少し歩を進め完了ですね。 途中の行縢神社で拝礼し終えました。

瀧見橋に戻って来ました。 もう少し歩を進め完了ですね。 途中の行縢神社で拝礼し終えました。

最後に声がするので見れば山ヒルを連れて下山してます。
嫌な物を見せますが・・・

本日一緒に行かれた方の靴の中に居た山ヒルです。
見ればグロテスクです。塩水で縮まり最終的には潰しました。

登山口でのチェックは入念にして
逃がさないように処理する事が増加を防ぐ条件です。

潰すのは石か若しくは木で擦り処分です。

最後に声がするので見れば山ヒルを連れて下山してます。 嫌な物を見せますが・・・ 本日一緒に行かれた方の靴の中に居た山ヒルです。 見ればグロテスクです。塩水で縮まり最終的には潰しました。 登山口でのチェックは入念にして 逃がさないように処理する事が増加を防ぐ条件です。 潰すのは石か若しくは木で擦り処分です。

最後に声がするので見れば山ヒルを連れて下山してます。 嫌な物を見せますが・・・ 本日一緒に行かれた方の靴の中に居た山ヒルです。 見ればグロテスクです。塩水で縮まり最終的には潰しました。 登山口でのチェックは入念にして 逃がさないように処理する事が増加を防ぐ条件です。 潰すのは石か若しくは木で擦り処分です。

曇天で少し暗い様子の行縢山を路上から撮ってます。

行縢山に登り始めての第1の橋からの沢様子ですが水量多目でした。

行縢橋から見る行縢滝の様子。

橋近くの崖に咲くササユリですが遠いです。

ササユリ・・・

3輪咲きのササユリ・・・

1輪咲き・・・

1輪咲き・・・ 崖下で数輪のササユリを愛でる事が出来ました。

本日の沢も結構水位有りますが 渡渉後に振り返り見ています。

ガレ場を登って来てますが ここで山ヒルがウジャウジャと出現し仁王立ち見たいに活発な動きで威嚇されてるようでした。 これには動揺もしましたね。

塩水濃度20%を使用し動きを止めてますがグロテクスですね。 塩水の溶解濃度を上限一杯に調整が望ましく思いました。

幻の滝付近は未だツボミでした。 滝からの雫かと思ってましたが雨が降っているようです。

3輪咲き+1輪のツボミでした。

3輪のツボミが2株程有りますが 開花まで数日掛かるかと思います。 未だ歩を進めます。

セッコクが咲いてますが距離も有りどうにか撮ってます。

展望所付近で咲いていた花です。

1輪は開花してますが藪で撮れません。 3輪のツボミが有ります。

少し上に咲いてるササユリ1輪です。

手元近くに1輪有りますが 横を向いてましたので有りのまま撮っています。

少し下に1輪でしたが横向きです。

この場所から 行縢滝の上流から見る事が出来ます。

滝上部をズームで 滝上のプールから水が流れ落ちて来てますが凄い水量です。

滝の中央部分から滝壺へ流れ落ちる様は迫力も有ります。

上側には手元にササユリ1輪ずつ咲いて香り漂います。

誠にキレイなササユリに圧倒されます。

少し上にササユリが咲いてます。

横にも2輪のササユリでしたが 1輪だけを撮っています。

稜線に上がってきました。 この付近にはササユリが無くて残念ですが雌岳の稜線と行縢滝が見える絶景の場所と思います。

ここでも流れ落ちる行縢滝を見てました。

ササユリは有りませんが榊の実が付いてました。

行縢山の山頂へ到ちゃこです。 思ってたよりは天気も悪くなってます。

山頂で昼食後にコーヒーを飲んで下山します。以前に頂いたドトールのコーヒーも香り良く美味しかったです。 下山は崖下ルートは嫌との事で王道を通り下山します。

下山中の沢ですが 水量も少し減っているようです。 この場所を過ぎて問題なく渡渉です。

朝、渡渉した所をを観てますが 岩上は約10cmの深さ有りますが渡渉出来ましたが滑り易い箇所も有りました。

瀧見橋に戻って来ました。 もう少し歩を進め完了ですね。 途中の行縢神社で拝礼し終えました。

最後に声がするので見れば山ヒルを連れて下山してます。 嫌な物を見せますが・・・ 本日一緒に行かれた方の靴の中に居た山ヒルです。 見ればグロテスクです。塩水で縮まり最終的には潰しました。 登山口でのチェックは入念にして 逃がさないように処理する事が増加を防ぐ条件です。 潰すのは石か若しくは木で擦り処分です。

この活動日記で通ったコース

行縢山登山口-行縢山 往復コース

  • 05:06
  • 5.9 km
  • 796 m
  • コース定数 19