前週に続きクマガイソウを見に行く。 その前に、近くのお山へ。 ⛰️石見冠山(いわみかんざん) 皆さんのレポを見て、急登を覚悟しポールは2本使い。 お助けロープが有り難かったです。 今回も、お花はないかな?とキョロキョロ登山です。 小さなお花を見つけながら、でも名前が分からない💦 エビネ?と思ったお花は、帰宅して調べるとGoogle先生で、「コケイラン」と出てきました。 そこでお会いした方にも、「エビネですね」って、お伝えしてしまった😰 違ってました、スミマセン🙇💦
3台くらい止められそうな駐車スペース有ります。
3台くらい止められそうな駐車スペース有ります。
スタート
スタート
このヤマネコノメソウは、種も落ちた後のようでした
このヤマネコノメソウは、種も落ちた後のようでした
チャルメルソウも終わりですね
チャルメルソウも終わりですね
マムシ草
マムシ草
エビネだと思ったら、どうやらコケイラン
エビネだと思ったら、どうやらコケイラン
タニギキョウ
タニギキョウ
可愛いミズタビラコ
可愛いミズタビラコ
クルマバソウ
クルマバソウ
ヤマネコノメソウ、まだ種がありました
ヤマネコノメソウ、まだ種がありました
エンレイソウ
エンレイソウ
大きなメタセコイヤ
大きなメタセコイヤ
メタセコイヤの🌿
メタセコイヤの🌿
タニギキョウ
タニギキョウ
キケマン
キケマン
イチリンソウが一輪だけ咲いていました
イチリンソウが一輪だけ咲いていました
名水には立ち寄らず💦
名水には立ち寄らず💦
急だぁ
急だぁ
イカリソウの葉っぱ
イカリソウの葉っぱ
ヤマツツジ
ヤマツツジ
ツクバネウツギ
ツクバネウツギ
ロープが助かります
ロープが助かります
チゴユリ
チゴユリ
ミヤマガマズミ
ミヤマガマズミ
カタクリの葉に似たこの葉っぱがちらほらありました。何だろ?
カタクリの葉に似たこの葉っぱがちらほらありました。何だろ?
少し緩やか
少し緩やか
ホオノキ
ホオノキ
ミツバツツジ
ミツバツツジ
三角点のある頂上に着きました。
三角点のある頂上に着きました。
タッチ。 もう一つのピークへ行ってみます
タッチ。 もう一つのピークへ行ってみます
ガマズミ
ガマズミ
稜線を歩いていると、足元に小さな花が
稜線を歩いていると、足元に小さな花が
検索すると、スノキと出てきました
検索すると、スノキと出てきました
着きました。 こちらの方が標高が高く、ヤマップではこちらが頂上になってますね。
着きました。 こちらの方が標高が高く、ヤマップではこちらが頂上になってますね。
なんじゃもんじゃ(ヒトツタバコ)の花が咲いていました
なんじゃもんじゃ(ヒトツタバコ)の花が咲いていました
距離は短いですが、気持ちのいい稜線です
距離は短いですが、気持ちのいい稜線です
足元にひっそり、可愛い
足元にひっそり、可愛い
戻ってきました
戻ってきました
急坂を下ります
急坂を下ります
タニギキョウ
タニギキョウ
ミズタビラコ
ミズタビラコ
下山!
下山!
山野草の楽園さんに移動。 オキナグサ
山野草の楽園さんに移動。 オキナグサ
ウラシマソウ
ウラシマソウ
こちらはムサシアブミ
こちらはムサシアブミ
ハッカクレン
ハッカクレン
ズタヤクシュ
ズタヤクシュ
ハッカクレンの葉。大きい~
ハッカクレンの葉。大きい~
ハッカクレンの花は初めて見ました
ハッカクレンの花は初めて見ました
ヒメシャガ
ヒメシャガ
ズタヤクシュ
ズタヤクシュ
リンドウ
リンドウ
イカリソウ
イカリソウ
エビネ
エビネ
シラユキゲシ
シラユキゲシ
ぷるぷる、クマガイソウ
ぷるぷる、クマガイソウ
マムシ草とエビネ
マムシ草とエビネ
キエビネ
キエビネ
ユキモチソウ。 インコの舌みたい😆
ユキモチソウ。 インコの舌みたい😆
シライトソウ
シライトソウ
シコクカッコソウ
シコクカッコソウ
面白いなぁ
面白いなぁ
アメリカハッカクレン
アメリカハッカクレン
白い花が一つだけ咲くのだそうです
白い花が一つだけ咲くのだそうです
ヤグルマソウ。これも、大きい
ヤグルマソウ。これも、大きい
マイヅルソウ
マイヅルソウ
カワトンボ
カワトンボ
3台くらい止められそうな駐車スペース有ります。
スタート
このヤマネコノメソウは、種も落ちた後のようでした
チャルメルソウも終わりですね
マムシ草
エビネだと思ったら、どうやらコケイラン
タニギキョウ
可愛いミズタビラコ
クルマバソウ
ヤマネコノメソウ、まだ種がありました
エンレイソウ
大きなメタセコイヤ
メタセコイヤの🌿
タニギキョウ
キケマン
イチリンソウが一輪だけ咲いていました
名水には立ち寄らず💦
急だぁ
イカリソウの葉っぱ
ヤマツツジ
ツクバネウツギ
ロープが助かります
チゴユリ
ミヤマガマズミ
カタクリの葉に似たこの葉っぱがちらほらありました。何だろ?
少し緩やか
ホオノキ
ミツバツツジ
三角点のある頂上に着きました。
タッチ。 もう一つのピークへ行ってみます
ガマズミ
稜線を歩いていると、足元に小さな花が
検索すると、スノキと出てきました
着きました。 こちらの方が標高が高く、ヤマップではこちらが頂上になってますね。
なんじゃもんじゃ(ヒトツタバコ)の花が咲いていました
距離は短いですが、気持ちのいい稜線です
足元にひっそり、可愛い
戻ってきました
急坂を下ります
タニギキョウ
ミズタビラコ
下山!
山野草の楽園さんに移動。 オキナグサ
ウラシマソウ
こちらはムサシアブミ
ハッカクレン
ズタヤクシュ
ハッカクレンの葉。大きい~
ハッカクレンの花は初めて見ました
ヒメシャガ
ズタヤクシュ
リンドウ
イカリソウ
エビネ
シラユキゲシ
ぷるぷる、クマガイソウ
マムシ草とエビネ
キエビネ
ユキモチソウ。 インコの舌みたい😆
シライトソウ
シコクカッコソウ
面白いなぁ
アメリカハッカクレン
白い花が一つだけ咲くのだそうです
ヤグルマソウ。これも、大きい
マイヅルソウ
カワトンボ
この活動日記で通ったコース
冠山登山口-冠山 往復コース
- 3時間45分
- 4.9 km
- 649 m